• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月14日

リベンジ旭カワダケ

リベンジ旭カワダケ 7月末にバイクで行った旭川

その時食べた「ぎんねこ」の味が忘れられず、道東ツーリングの帰り道寄ってきましたー

専門店ですが、オラが忘れられなかったのは豚の肩ロースでしたww
alt
ちゃっぷ焼き

alt

ご飯に合います^_^

このお店の味は、秘伝のタレ❗️

メインの若鳥の半身の新子焼きと、ちゃっぷ焼きのタレは同じ‼️

このタレが忘れられなかったみたいな(^_^;)

alt

取り寄せも出来るようです

鳥の新子焼きの塩味も美味しかったですよ❣️


さて、メインになりますが〜

その前回にバイクで旭岳へ向かいましたが、もう少しという所で山は雨で引き返し

alt

今回も雨でよかったのですがww

前泊の旭川の朝は曇り
alt
しかし、山の頂上は下に雲があるのにはっきりと見える(ーー;)

向かう事にしましたー

alt

だけど今回も同じような場所でガスってきましたー

だけど上は晴れているはず

alt
晴れ男です(⌒-⌒; )
ロープウェイの山麓駅に着くとなかなか良い天気

駐車料金500円を渡して

結構本格的に登山装備の方が多いですー
ラフな人もそれなりにいましたよ❗️
alt

近所のおじさんに、旭岳は行った方がいいと強く何度も勧められて

だけど、ロープウェイ料金が驚くほど高いような(^_^;)
往復3,200円

一応登山経験もあるので、下山は歩く事にして2,000円の片道切符ww

そんな人は、しかも一人ではオラくらい
ほとんど居ないようです

アイヌ文様が付いたロープウェイに乗り込みます
alt

天上へ下界は雲で覆われています〜
alt

alt

本格的な紅葉には少し早いですが、写真を何枚も撮りたくなる素晴らしい景色です❗️

alt

終点の姿見駅に到着

2,291mの旭岳の頂上は、もう目の前のハゲ山^ ^;

頂上へは、ひたすら登りの2時間

そんな趣味のない一般人は1時間くらいで五つもある展望台を巡ります

alt

まず100m位しか離れていない第一展望台へ

これが意外とキツい石がゴロゴロ道の登り

これだけで、息が切れて
どうやら後で考えると、標高は1,600m

やはり少し空気が薄い⁉️

しかし、楽しくて
alt

見慣れない高山植物も沢山、綺麗に見る事が出来ます❗️
展望台が沢山あるので、うまく休み休み散策出来ます

alt

そして、段々と水蒸気が音を立てて噴き出して所へ近づくので楽しみ

alt

池もいくつもあり
それも凄く綺麗♪

岩石にも何故か感動

alt

氷河が削ったあとが川の跡のように

alt

そうして歩いていると噴気口

alt

100mごとに、新たな感動が次々とあって

3,200円のロープウェイ料金は決っして高くないと思います❗️安いくらい^ ^;

むしろ、是非訪れたい場所ですね‼️

alt

第五展望台から姿見の池

私は一周しましたが道がぬかるんでいたり歩き難い、また下りで見るべきものもうなく面白くない、来た道を引き返して途中で別コースが良いかなと思います
alt

そしてオラだけのアドベンチャーww

alt

歩いて下山

登山装備必要と

人にはとてもじゃないが勧められませんww

alt

岩石を下りていく感じ

alt

オラは小さい頃海の岩場で遊んでいたから

そんな感じで飛び跳ねるように
もう手も使って

全力で駆け下ります〜

だって、誰も居ないし、来ないし

音が虫の羽ばたきが聞こえるくらい静かだし

熊が出たらどうしようとか


もう怖くてじっとしていられないww

30分位したら熊除け鈴の音が
やっと人に会えたー

嬉しかった❣️

結局会ったのが、4組7人

ひたすら下りたら1時間30分と書かれていましたが、30分も早く1時間で着きましたww

下りる前は、手の先が痺れたり、胸が苦しいような高山病のような感じでしたが

順応したのか、怖いしかなり独り言言いながら盛り上がってました(⌒-⌒; )

もう笑うしかない世界

足首を固定する登山靴は必至ですね
石だらけなので、かなり足を捻る力がきます


前回の旭川訪問ブログで紹介された丘にも寄ってきましたー

alt

就実の丘

旭川空港の敷地の最後から逆方行へ入って行くのですが

農道で、かなり分かり難い

住所も曖昧で、ナビも間違えるかも(^^;)

だけど道中はつづれおりのアップダウン

alt

楽しいですね♪

alt

景色ももちろん最高❗️

山々もよく見えて
登ってきた旭岳も

alt

戻らずに農道をまわって帰ってきましたー

alt

ブログ一覧 | 旅行 | 日記
Posted at 2020/09/14 20:34:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝日🌄を見に行く。雲海綺麗💕で ...
KimuKouさん

夜半の月ゾーン30ただしんと
CSDJPさん

🥒精霊馬🍆
avot-kunさん

近代美術館から🖼️
chishiruさん

今日もポールポジション
THE TALLさん

何の数字?
京都 にぼっさんさん

この記事へのコメント

2020年9月14日 21:26
こんばんは(^^♪

旭岳登山してきましたかw
ロープウェイ料金で引きましたねえ。
でも、景色を楽しめたことを考えれば、高くはない?
熊と遭遇する可能性も・・。これは嫌ですねえ(;゚Д゚)

北海道の道路は関東人の私には、み~んな同じ様に見えてしまいますw
「ジェットコースターの路」がいくつもあるみたいな?(;^_^A

という事は網走訪問の話は別途ありですねw
コメントへの返答
2020年9月14日 21:51
こんばんは〜♪

山頂ではなくロープウェイで登っただけですが、散策だけでもなかなか登山気分を味わえました❗️
景色だけでない、かなりの料金以上に楽しめます‼️
熊はいますww怖かったですー

そうです!似たようなものです^_^;
同じ所よりもくらいで、でも行ってとても良かったです♪

別に2話はありますw
2020年9月15日 12:09
こんにちは~♪

旭岳、絶景ですね☆
こっち(本州)だと信州の景色がそこそこ近いかも?です。

しかし、運賃節約で岩場の下り道を徒歩1時間ですか・・・
お疲れ様です。

コメントへの返答
2020年9月15日 13:44
こんにちはー♫

行って良かったです❣️
本当はGOTOクーポンで2千円位もらえるはずが遅れに遅れて10月から
でも、やっぱり片道切符だったかもww
なんかもの足りない気がして

しかし充分に上を周るだけでも登山気分を味わえたので、帰りもロープウェイがいいですね〜

冒険で、かなり面白くはありましたが(⌒-⌒; )
2020年9月15日 23:41
旭岳行ったこと無いので、記事を楽しめました~
下りの話を読んだところで、私は往復ロープウェイ決定ですw
クマとの遭遇は御免ですから・・・

旭川豚の肩ロースのお店行ってみたいですね~
1年弱だけですけど、旭川に住んでいたので就実の丘のあたりの
裏道は妙に詳しかったりしますよw
コメントへの返答
2020年9月16日 8:59
旭岳はいい所でしたー

ぎんねこは人気で、まず行って予約して1時間後くらいに連絡が来て入りました!店員さんも良く、メニューはそれしかないので高くつきません^ ^;

就実の丘への農道の交差点で、どちらにも一時停止の標識が無くてオドロキ‼️

プロフィール

「今日はショップにてショックをビルシュタインへ交換中〜


乗るのが楽しみ😀

でも、乗る前の今が1番楽しみかもww」
何シテル?   08/10 12:30
ホワイトコウキです。よろしくお願いします。 アルファロメオ145に乗ったら楽しくて!楽しくて! 気がついたら、こちらにお邪魔していました。 何故か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

<ノア>スロットルボディ清掃&ECUリセット・・・走行距離111815km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 06:26:04
<ノア>スロットルボディ清掃&ECUリセット・・・走行距離111815km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 06:24:20
今回の「停戦合意」の経緯。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 10:05:18

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 護送車ww (トヨタ ハイエースバン)
人生2回目のハイエース 100系から久しぶり
トヨタ タウンエースノア ビモの箱舟 (トヨタ タウンエースノア)
20年以上前の、あえて古き良き二十世紀の車を購入しました(⌒-⌒; ) バイクのトラン ...
アルファロメオ 145 紅の彗星 (アルファロメオ 145)
突然、私の前へ彗星のごとく現れました^^; そのような方は多いようですね-_-; いまや ...
BMW S1000RR ミッションポッシブル号 (BMW S1000RR)
2気筒のイタリア車オンリーと思っていましたが 突然の故障で たまたま、映画の広告をみ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation