
ミッション・ポッシブル号になって戻ってきてから、まずやった整備は
フロントフォークの清掃
インナーチューブの内側
ここは、外から見えない死角だから
普通は、あまり清掃されなく
しかも、S1000RRのように空力を考えたフェンダーがついていると、尚更に手が届かず疎かになる
そうすると、どうなるか?
実は、見えない部分に砂埃が黒く付いている
インナーチューブが、フロントフォーク自体に走行中に深く入ったり伸縮しているわけだが
この時、裏側に付いた砂埃が、
ヤスリの様な働きをする!
フロントフォークの本体との結合部分を
フロントフォークのオイルが漏れないようにオイルシールで止めているわけだが、これを削る
インナーチューブは、オイルの中に入るわけで、付着したオイルで砂埃が付きやすく
また、裏側に砂埃も巻き込む事もあるし、して風圧で飛ぶ事も少ないだろう
案の定、裏側は真っ黒だった
オイル漏れに影響が出る前に間に合っていればいいが
さて、748でもビモータでも行っていたので軽い気持で作業開始
指が入らない(; ̄ェ ̄)
なら、
フェンダーを外そう
プラスドライバーで、、、空回り( ̄ェ ̄;)
こんな所まで、いじり止めトルクスだったのか
恐るべしBMW
なら、ステップキット交換では結局、役にたたなかったトルクスレンチセットで!
このフェンダーは、社外のカーボンフェンダーに交換されている
単なるカバーだからね〜
しかも、フロントの見るからに簡単に外せそうなね〜
まず、下側を気楽に回して♪
カクッ(; ̄ェ ̄)
また、カクッ( ̄ェ ̄) なめたか( ̄▽ ̄)
ダメだこりゃ!
拙い整備のオラは、必ず整備の度に少しづつ壊しているような
ビモータは、動いていたものを、整備後
不動にしてしまったし(-_-)
だから、
BMW S1000RRになったんだけど(・_・;
オラは、ネジ一つ外せないのか
あきらめかけたが、
オラの持っている一番上等な工具で再挑戦!
左下は、ナメタようなので、左上を
微かに動く程度で、取れそうもない( ̄▽ ̄)
もう壊してもいい(; ̄ェ ̄)
残された、3ヶ所をナメル事を最大限に注意して
ワンノッチもいかないくらい、微妙にアタックのネジを変えながら感触を確かめるように
一つのネジが、ワンノッチいった!
もう、ワンノッチ! もう、ワンノッチ!
ネジも浮いてきているので間違いはないはず!
取れました〜♪
で、
気づいた( ̄ェ ̄;)
ネジ山が白くなってて、ネジロック(・_・;
こんなフェンダーにまで、ネジロックとは
恐るべしドイツ!BMW
そう言えば、ステップキットで用意したネジロックはドイツ製だったな
結果的には、ナメテしまった左下はむしろ外さない方が良かった!
上を外すとズレて手が入った
パーツクリーナーも軽く使い綺麗にした後
インナーチューブの抵抗を少しでも減少させるためにzoilを塗布
オイル添加剤のzoilを塗っても同じだけれども、スプレータイプも持っているのでこちらを使用
逆に、砂埃が付きやすくなる気もするが、たまに拭くので問題ないだろう
作業を終えて、元に戻すと意外とフェンダーを外さなくても、拭けるような気もした(⌒-⌒; )
バイクもネジロックもzoilも技術者が色々と試行錯誤して作り上げた物だと再認識されられるようなドラマにハマりました!
下町ロケット
私は、テレビをほとんど見ませんが、作者の池井戸 潤さんは、半沢直樹の作者でもあるんですね〜
今や大人気作家である事を初めて知りましたσ(^_^;)
直木賞受賞作でもあり
もう、あの山崎豊子と並び称される?
TBSで、朝日新聞に続編で連載され、それとコラボで終盤は進むとか嫌な部分もありますが( ̄▽ ̄)
単純に、面白いです♪
第一話 2時間 半分の1時間みるとハマるかと
もう、皆さんみてますかねf^_^;)
既に、ドラマ化もされてたようだし
第二話も、ネットで見れそう、先週のうちに紹介すればよかったけど
日曜の夜は、当日でも録画で、「花燃ゆ」から「下町ロケット」を見るのが楽しみです
「下町ロケット」の前は、「天皇の料理番」やNHKの高橋是清などを取り上げた「経世済民の男」と日曜だけはテレビドラマで盛り上がっていますσ(^_^;)
バイク整備に戻ると、次にやりたい事がクラッチ調整
なぜか、S1000RRはクラッチレバーに位置調整のダイヤルが付いていませんよね!
フェンダーが安易にプラスドライバーで外せたイタ車にも、当然の如く調整のダイヤル付いていたんですけど
まずは、クラッチの遊びを調整してみよう
それでダメなら、こちらで調整できるのか?
どうも、クラッチが繋がる位置が遠くて発進が上手くいかない
回転上げれば、あまり気にならないんだけど(⌒-⌒; )
低回転で、2000回転位で落ち着いて発進しようとすると、もたつく(-_-)
業務連絡も込みで
とうとう初雪も降り
今年は、こんなスプレーでタイヤハウスやサイドスカートの下側によく付く雪を退治しようと
除雪器具以外は使用禁止と書かれているが、車のタイヤハウスは明記されている
結局、ホーマックでは無く、ビバホームで購入できました♪
用品は揃いましたので、よろしくお願いします
Posted at 2015/10/27 00:38:32 | |
トラックバック(0) |
整備 | 日記