• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトコウキのブログ一覧

2024年02月06日 イイね!

寿命〜ですかー

寿命〜ですかーEV自動車って、乾電池型のリチウム電池が実は引き詰めてあるだけって知ってましたか⁉️

ほんまかいな(⌒-⌒; )

他も開いてみればみんなそうらしく、アシスト自転車や掃除機もルンバの充電池はいかにも電池が入っている形❗️

さてマイルームのルンバですが、充電マークが赤く


そして、別に赤い三角の中にビックリマークの警告も点灯⚠️(; ̄ェ ̄)

いったい何が起こったんだと思いましたが、調べてみると、単にバッテリー寿命でしたww

オラのルンバは、770


ニッケル水素電池で、バッテリーの寿命は約3年と決まっている( ̄ェ ̄;)

そして過去に一度Amazonから同等品を購入していて

それが、正にあれは3年前ww


ぴったり寿命ならしょうがないですね(⌒-⌒; )

でも、前回は2,100円で購入しましたが、3,199円に上がっていましたww

そして今回寿命を調べて知ったのですが、ニッケル水素電池は安いが自己放電しやすい

確かに充電器から外していて、一週間もすると未稼働なのに使えないww

新しいルンバには、リチウムイオン電池が採用されていて、寿命は倍の6年‼️

自己放電もしにくい


なので今回は、何故かニッケル水素電池が初めて見た時は2,400円位だったような値上がりして、しかも現在売切れで(; ̄ェ ̄)

誘導されている気もするが、今回はリチウムイオンにしてみようかな

充電が2倍で、放電もしにくいなら前回と同じ価格とも言えるか(⌒-⌒; )


しかも容量が1.5倍 


一回の充電で数回使える計算だし良いようだが、正規品ではないので全て運次第ww

ここで近頃、充電池の種類についてよく耳にするようになった

オラは全部同じで、メモリー効果を今でも気にしていたが、それはもう過去の話しになりつつあるww

リチウムイオン電池では、メモリー効果はほぼない

因みに一般的な車の鉛蓄電池のバッテリーは全くメモリー効果を生じなく、実は端子を外しておけば1年後でもエンジンが掛かるほど放電も少ない

実際に向いの放置されたアメ車のエンジンが掛かって驚きました〜

オラはポータブル電源でジャクリを持っているが、この電池は三元系リチウムイオンだそう


そして近頃の主流はリン酸鉄リチウムイオンで、サイクル数が5倍ほど多く長寿命

しかも安全性が高いそう


ただ三元系より価格も重さも同メイカー同規格で1.2倍

それをどう考えるかはあなた次第ww

オラのジャクリでも10年は使えそう(⌒-⌒; )
重さも感じないし気に入っています♪

あとジャンプスターターの日立PS-16000RPもリン酸鉄リチウムイオン電池なんだね


これもいつか欲しい(⌒-⌒; )

フロントガラスの内側の凍結は、小型扇風機でほんと嘘のように凍結しない
それでポータブル電源が活躍、PS-16000RPでもいい

隣の車は凍結していても(⌒-⌒; )

タウンエースのリモコンキーの反応が悪くなって

そうか電池の寿命かとやっと気づき


1216と薄紙に書いてあるが

在庫が100均の1220があって

もしやと薄紙をめくったら


前回交換時から1220使ってましたww

100均では、1216扱ってないみたい(⌒-⌒; )

でも、電池交換したけど、まだあんまり反応よくない(; ̄ェ ̄)

寒さもあるのか?

タウンエース自体が寿命かもww

色々と不思議な現象が次々と起こっている∑(゚Д゚)

また追々
Posted at 2024/02/07 01:10:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 購入品
2023年12月28日 イイね!

一難去ってまたトラップ

一難去ってまたトラップ家も20年を超えると色々な問題が発生〜

まさか排水に悩まされるとはー

でも知っておくべき知識でした❗️

オラ家の2階の洗面台は歯磨きで使う程度で、ボウルに栓は必要ないのですが、人工大理石の高級な仕様で(⌒-⌒; )

ポップアップ式で開閉する栓が付いています

alt

でも、この栓は引き抜けない( ̄ェ ̄)

だから、横の隙間からしか排水されないし掃除が異物除去ができない

水流が弱く詰まりやすいし

詰まりを感じた時は、怪しい専用工具で隙間から突っ込んで対応していましたww
alt

それでまあ少し流れるようになるので、誤魔化しゴマカシ

この工具が途中で折れたらどうするんだとの不安も

近頃は積極的に車なども整備しているので、よせばいいのに、下の収納庫内のパイプに腐食がたくさん付いていたので拭き拭き
alt

これは1階の洗面台下で別ですがww酷いしょ

拭くとある程度はキレイになるので、念入り磨いていたら水が落ちてきた(; ̄ェ ̄)

ポップアップ式の開閉の動きが長年使用していなかったので動かなく、レバーのパイプとの繋ぎを緩めて調整もしていたので、そこからと思ったが

パイプに亀裂が( ̄ェ ̄;)
そして折れた

閲覧注意⚠️ヘドロがww
alt

封水の水が溜まる所に、長年のゴミが蓄積して流れが悪くなっていたんだー

そして、そのゴミが腐敗して金属パイプをも侵食〜

折れた⁉️部分は径が全く違う
上はこれ
alt

ハマっていたのか、溶接だと思われるが

ポップアップ式のレバーの関係で経を上は太くならざるをえなかったかも

とりあえずU字でなくてP字トラップを外して清掃しなくては、その前には外すモンキーレンチかと思ったがネジの径は42ミリはある
alt

誰も持っている気がしないし緊急でアストロで75ミリまで対応を用意

冬で外では水は使えないので、むしろ雪を詰めた方がいいかもと思って
alt

ウンコのように押し出しましたww

仕上げは風呂場で歯ブラシを使って

ゴシゴシして殆どへばり付いていた汚れは取れ完璧と思っていたら

アレ⁉️下が見えるような
alt

穴が空いた(; ̄ェ ̄)

金属のパイプでも穴があくんですねww

ビバホームへ行ったら若いけど親切でわかりやすく明確に対応してくれる店員に当たってP字トラップ
alt

3000円と自己粘着テープを購入
alt

水道管の補修と書いてあるし、使用例の写真がオラのパターンのような(⌒-⌒; )

排水は圧がかからないので、止まっていればいいんだって❕

これで全て解決‼️

P字トラップは危なかったね〜

オラが余計に念入り磨いて起こった故障みたいだけど、これほど腐食していたらいずれ穴が空いて、溜まっている汚水が洗面台下の収納庫へ散乱ww

むしろP字トラップの脱着もわかったしよかったと思う

これで怪しい工具が折れて入っても中から取れる

もし洗面台に栓が無くて歯ブラシとか入っても取り除く事が出来る❗️

そのままにしておくと、そこからゴミが溜まってオラのようにヘドロ化するかも〜

洗面台の排水は、金属パイプのイメージだったけど、今はむしろ樹脂製が多いような

それだと手で工具いらずに回せ外せる

金属パイプからの交換も出来ると
alt

そして取付けて、テープ巻いてめでたしメデタシだと思っていて成功したと思っていたら

( ̄ェ ̄)

オラは下から伸びているパイプを頼りに元の位置をキープして
alt

あとは水滲みを自己粘着テープで抑え込むイメージ

ところがP字トラップのネジ込みでパイプが動いたりしたせいか

下から伸びていたパイプが下がったような( ̄ェ ̄;)

テープするにも10センチ以上届かないww

引っ張り上げると、上がってきたが
頼りにしていたものが〜

とりあえず下水からの臭いの問題もあるので体裁を整えた
alt

更に下からのパイプが下がる事を知ってしまったので、自己粘着テープを更に巻くとともに、自己粘着の包帯があったのでミイラ状態にww

だって、水漏れと金属パイプの自重を固定する溶接力も必要

これで何年持つか(⌒-⌒; )

一応水漏れもなく排水されたが、下へのパイプがどうなっているのか⁉️

まずは1階の床下へ潜って、2階洗面台から排水パイプを確認

グレーの太いパイプでした

流れてはいる

建築会社に電話したら今年廃業していたww

洗面台の下を覗いた
alt

調べたり聞いたりして判断すると、下へのパイプは、防臭パッキンに刺さってだけで固定はされていない

ゴムとの摩擦で動き難くはなっているが、基本的に刺さっているだけ

つまり左右に動かしたりすると自重で下がるのが正常らしい(⌒-⌒; )

だからパイプの径が合えば樹脂タイプにも交換出来るとはそうだったのか

洗面台は規格が一定らしくメーカーによらず汎用品でほぼ間違いなく対応出来るらしい
alt

ポップアップ式のレバー付きもあった
栓無しにも出来る

何度かどうしようwwと思ったが
床下まで剥がして点検しないとないのかとか

構造的に今回の排水故障はこれでOKだろう

更に下の排水パイプが破損等したら、もうDIYの範囲は超えて大工事

少しでも下から持ち上げ力をと思って、柔らかい防臭パッキンを利用して
alt

タイトに自己粘着テープを巻いたりして、上向きの力は微妙だけど、固定力はなかなかあるだろう

金属で完全固定も初め考えたが、地震等でむしろある程度の動ける仕様にした(⌒-⌒; )
Posted at 2023/12/28 22:59:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 購入品 | 日記
2023年12月26日 イイね!

水滴凍結問題

水滴凍結問題タウンエースノアのヘッドライト、バルブを外して開放しておけば乾くんですが

通常状態だと常にこんな感じに内側に水滴が付きますww

運転席側だけですが、昔ながらの角型ライト

枠の金属分が腐食しているのが原因でしょう
どうして水滴が付くのか仕組みはわかりませんが

枠を防水テープで巻いてみようかな⁉️

でも、ライトの裏には簡単にアクセス出来るが、外すのはかなりオラには困難


裏からはどうしようもないから前アクセスか⁉️

まあ使用には問題ないので、来春以降の課題(⌒-⌒; )

そして本格的な冬を迎えて、氷点下の日々

フロントガラスに雪が積もったり、氷るのはまあいいが

とても困っているのが、内側が氷る事ww

外側はガリガリやって、薄く凍っていれば解凍スプレーで対応出来る

内側は氷る車と氷らない車があるみたいで、古い車ほど氷るみたいな

そこにYouTubeで一発解決のまさにオラのための商品が


タオルで擦ると少しずつ取れてきたりするが、またそこが曇ってくる事も

それが炎のようなファンヒーターでみるみるとけると


もう即ポチってしまいそうになりましたー


今なら半額みたいでしたが少し冷静に考えて、同様の商品をネットで物色

それで段々と理解してきたんですが

この電源はシガーソケット

なので150wが限界😵

150wも単独で直にとらないとヒューズが切れるだろう

直にとってもなかなかやばい、過去にハイエースでシガーソケット用湯沸かし器で切った事があるw

なら1000wのドライヤーなら、もっと1発で解凍出来るんでね‼️


オラには今年は遠征に行けず宝の持ち腐れとなっているジャクリー1000がある(⌒-⌒; )

結果は

全くダメ(; ̄ェ ̄)

600wのLOW使用ではあったが、不思議なくらいとけてくれないww

更に夢のような商品がYouTubeで紹介されてきた


もう雪を下ろす必要がない( ̄ェ ̄;)



Amazonでも発見


ボタンを押して1分で解凍



1個358円

やはり詐欺商品でしたww


そしてここからは、もっと嘘のようなだけど本当の話し(⌒-⌒; )

実は温風は要らなかった‼️

ただ扇風機で風を当てているだけで、凍結しない


凍結した内側も



外気温ー12度


試しにタオルで拭いて取り除いてみる


数時間後には


クリアに(; ̄ェ ̄)

ただタオルで拭いて取り除いたところが何故か丸く凍結し残ったww

冬なのに扇風機で内側凍結問題は解決しそう❗️

扇風機の風で凍結がクリアするなら、怪しい装置のマイクロ波などでも効果ありそうだけど、先の商品はただ赤く光る防犯灯の構造しかないようだ



と言う事で毎日のように小型扇風機を回す為にジャクリが活躍してくれて宝の持ち腐れからも脱却できたし

めでたしメデタシ(⌒-⌒; )
Posted at 2023/12/27 00:35:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 購入品
2023年12月01日 イイね!

本当の添加剤地獄ヘル

本当の添加剤地獄ヘルもう20年以上前に、CMでスクラップ場に置かれている廃車の車に、モーターアップを入れるとエンジンがかかるのに感動して、買ってしまった者です(⌒-⌒; )

小さい頃からNASAとかに弱い20世紀少年ですww

引き続き添加剤と言われるものは沢山ありますが〜

モリブデンはレトロで安いオイル添加剤だと思っていたのですが

斎藤商会のは丸山モリブデン株式会社の商品なんだね、値段もそこそこ高いのにお一人様3点までとか人気があるんですねー
alt

モリブデンがいいなら、今入れているベルハンマー7で当面はいいかな(⌒-⌒; )

丸山モリブデンとか、昔ガンの特効薬とか丸山ワクチンかww

そしてにわかに気になり出した添加剤があります‼️

今日の札幌は最高気温が氷点下ww
車通勤でも近いんですけど、着く頃にやっと少し暖かくなる程度

なんか暖まりが弱い気もして〜クイックヒート

エンジンの暖気スピードが50%向上させるらしい( ̄ェ ̄;)
alt

ヒーター始動までの時間を3分から5分短縮(; ̄ェ ̄)

それが本当なら、とてもいい♪

評判は効くと言う人と、変わらんとの意見もww

燃費も良くなるらしい( ̄ェ ̄;)

冬場にいきなり燃費が落ちると感じている人にオススメで

もうオラのタウンエースの為にあるような商品(⌒-⌒; )

たぶん近々いっちゃいますww

そして怪しい添加剤も沢山ありますが〜

たまに楽しく見ているYouTubeのあかでみっくモーターカレッジalt
その中で紹介されていて興味を持って見てみると

それはまあ夢のような高性能( ̄ェ ̄;)
alt

しかも韓国から直送されます(; ̄ェ ̄)

alt
このカスタマーレビューがダントツで参考になっているオラも(⌒-⌒; )

すべて納得いきました〜

なんだこの「摩耗した後」の写真は、こんなエンジンならもう使えないだろうww
alt
そして何故かノーベル賞(; ̄ェ ̄)

ナノテクってなんナノ❓

効果は全てまやかしと思った方がいいでしょうww

お金もらっても、これなら入れない方がいい(⌒-⌒; )

それよりも安いオイルでいいから定期的に早めのオイル交換が車の超節約術


高いオイルよりも、安くても早めのオイル交換


古い車や、決まった目的がないなら、オイル添加剤よりも、安いオイルで早めの交換

鉱物油で最新の低粘度の指定の車でなければそれでもいいとも思う

オラの使っているオイルはリッター千円位のシェブロンの鉱物油だけど
alt

3大オイルメーカーの一角

とにかく基本的にベースのオイルが良いらしい

alt

このオイルは、どこ見てもとにかく評判がいいalt
値段がかつての倍以上になったけど、まだ安い(⌒-⌒; )

タウンエースには、更に安い主にバックスの鉱物油だけど〜
2000キロ毎の短いスパンで定期的交換するので、安くていいんだww

やはりオイル交換は、延ばし延ばしセコく考えるよりも、思い切ってスッキリと早めに、添加剤の用意が間に合わなくてもとにかく交換する事が、古い車しか所有していないオラには特に大事な事だと肝に銘じました(⌒-⌒; )
Posted at 2023/12/02 00:50:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 購入品 | 日記
2023年11月30日 イイね!

オイル添加剤地獄ww

オイル添加剤地獄ww
先月のアルファロメオのオイル交換では、いつものzoilではなくベルハンマー7を初めて試しましたが、エンジン音が明らかに小さくなっていると思います

投入してすぐにオヤっとも思いましたが

長距離ドライブでも、ベルハンマー7のオイル添加剤を投入した事はすっかり忘れていたのに、前からのエンジンから音がしないな(; ̄ェ ̄)

後ろのマフラーから音ばかりウルサイような(⌒-⌒; )

帰宅して洗車して車庫入れしたのですが、車を車庫に入れていないのかと聞かれ
音がしなかったと、他の要因もあるとも思いますが

ベルハンマーは最新のオイル添加剤なので、zoilよりも進んでいると勧められもしましたが、モリブデン系添加剤で新しいのか⁉️

alt

エンジン音が静かになったとしたらいいと言う事なんですかね(⌒-⌒; )

オラが購入の最後の決め手にしたのが、ドライスタート時のエンジン保護‼️

なんせ月に数度しかエンジンかけないから、常にドライスタートww

zoilもエンジン組み付けに塗るくらいだからドライスタートにも効果的だったろうけど

因みにzoilは6千円に対してベルハンマーは半額の3000円

しかも初回限定で1980円楽天にて
alt

悪い感じはしないし、スポーツ走行する機会も少なくなったし、当面はベルハンマーを使用しようかな、安いし(⌒-⌒; )

少し気になっているのは、停車時のアイドリングが揺れるような

エンジンの回りは、久しぶりにスタートで空転したから大丈夫のような(⌒-⌒; )

スタッドレスにも交換した後だから、空転しやすいのかね

ミシュランのスタッドレスだけど、かなりスタッドレスである事を忘れさせる走りの良さに先日のドライブでも感動した❣️

色々とエンジンオイルについてYouTubeも見ているけど

エンジンオイル添加剤を入れると、オイルが硬くなるらしいね⁉️

今は特に日本では低燃費を競っているけど、そしてオイルは0w-20とかで燃費を稼いでいる

でも基本的に柔らかい、水みたいなオイルはエンジンに悪い、米国では同じトヨタの車でも0wでなく5wからの少し硬めが推奨だったりするらしいね(; ̄ェ ̄)

フォルクスワーゲンの2万キロオイル交換不要も、実際にはよくないと(⌒-⌒; )

化学合成オイルが誕生したのは、オイル交換のスパンを延ばす為だとか、オイル添加剤にも交換サイクルを延ばせるとzoilなんかも書いてある

まあ化学合成オイル自体が、オイル添加剤で出来ているようなものらしいから

いいオイル添加剤が多いと高価なオイルに、安い化学合成オイルは添加剤も安い粗悪品みたい

それなら昔ながらの安い鉱物油を短いサイクルで交換するのが実は、エンジンにはいいみたい(⌒-⌒; )

タウンエースのエンジン不調がオイル交換で治って、ほんと古い車は特にオイル交換の必要性を実感したばかり

次回のタウンエースノアのオイル交換時には、エンジンオイルがすぐに汚れるので、それはピストンリングの機密性が弱くなっているらしいので

効くらしいと教えてもらったオイル添加剤を用意済みalt

これアマゾンで1,400円で購入しようとしたら、2,000円に上がって(; ̄ェ ̄)諦めてたら

しばらくしたら1,400円に戻って( ̄ェ ̄;)
それから1,200円に下がったので購入(⌒-⌒; )

翻弄されました〜
その間に別なオイル添加剤買ちゃったしーalt

これは600円位で安い

モリドライブはモリブデンから社名来ていると思い込んでいるけど、この安いオイル添加剤にはどこにもモリブデンとは書かれていないんですけどww

こちらもピストンリングの密閉効果を謳っているalt

この添加剤も基本的に粘度を上げてエンジンを保護するみたい
なら初めから少し高い粘度のオイルを購入した方が添加剤不要で安上がりだったりww

粘度が高くなるなら、こちらのオイル添加剤は次の次の春の暖かくなってから入れる事にしよう❗️

この動画見て

ノアエンジン内のオイル点検したくなったwwalt
でも、整備性のよいタウンエースだと思っていたけど、エンジンは縦置きで奥に入っているからもあり
 
オラは絶対に上を開けるのは無理と諦めた(⌒-⌒; )

でも、下のオイルパンを開ける事は出来るかも(; ̄ェ ̄)
オイル循環の吸込口の詰まりも気になるし

挑戦してみたいww

タウンエースならタイヤ外してなかったら、下敷きになることもないし〜
Posted at 2023/12/01 00:07:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 購入品 | 日記

プロフィール

「またAmazonから何が届いたのか❓

ルンバのバッテリーで痛い目にあったのに

またバチモンに手を出してしまったww

購入する前に、既に購入品で、まだ装着してしていないグッズが多数〜

新車が来て、購入意欲が収まらない(⌒-⌒; )」
何シテル?   08/24 08:11
ホワイトコウキです。よろしくお願いします。 アルファロメオ145に乗ったら楽しくて!楽しくて! 気がついたら、こちらにお邪魔していました。 何故か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

不明 トヨタマーク内革調シート黒 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 09:40:19
トヨタ ハイエースバン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 01:19:06
<ノア>スロットルボディ清掃&ECUリセット・・・走行距離111815km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 06:26:04

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 護送車ww (トヨタ ハイエースバン)
人生2回目のハイエース 100系から久しぶり
トヨタ タウンエースノア ビモの箱舟 (トヨタ タウンエースノア)
20年以上前の、あえて古き良き二十世紀の車を購入しました(⌒-⌒; ) バイクのトラン ...
アルファロメオ 145 紅の彗星 (アルファロメオ 145)
突然、私の前へ彗星のごとく現れました^^; そのような方は多いようですね-_-; いまや ...
BMW S1000RR ミッションポッシブル号 (BMW S1000RR)
2気筒のイタリア車オンリーと思っていましたが 突然の故障で たまたま、映画の広告をみ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation