
大半は、みんカラで認識した事なんだけどσ^_^;
久しぶりの経済シリーズで(⌒-⌒; )
日経平均株価が2万円突破をどう捉えるか?
新聞では「官製バブル」とか
まず、過去の(日経平均)株価の最高価格が
史上最高値
1989年12月29日 最高値
38,957円
それから、バブルがはじけ
そして2008年リーマンショク!
史上最安値
2008年10月28日 最安値 6,994円
それから長らく低迷が続いていた
2009年後半から民主党政権下
2012年までのおよそ3年間
株価は一万円以下で低迷のまま
そして、2012年12月の暮れ、第二次安倍内閣の自民党政権に戻り
アベノミクスにより
当時8000円台から2倍以上の
リーマン・ショック後最高値
2015年4月10日 最高値 20,006円
に今なった訳だ
まず、何を言いたいか!
日経平均株価は、日本を代表する企業の株価の平均だから
日本の企業の価値が倍以上になったと言う事
それで、外国からのマネーで買い占めによる、経営介入や買収がされにくくなった
よく日本の国民は株を持っている人が少ないので、お金を持っている人だけが恩恵で、一般庶民には関係ない!
景気が良くなったと思えない等と否定的に報道されているけど
株価が上がって、日本国民が困る事なんかある?
日本企業の価値が上がり
そこで働く労働者の雇用も安定する
倒産件数も明らかに減少している
年金運用に大半が株だから
日本人の将来の不安は、年金が破綻する事だよね!
破綻を全て解決と言う訳にはいかないけれど
年金資金が、例えば倍になったと考えれば、喜ばしい事だよね(⌒-⌒; )
ピケティも言っているけど
財政赤字も、財政の健全化だけでは決して解消出来ない!
しかし、株価の上昇、物価の上昇、賃金の上昇で財政赤字が減っていくと歴史が証明している
新聞ではバブルと言っているけど
最高価格の約4万円から見ると
まだまだ半分!悪意?
しかも、今年の上昇は一気にバブル的に加熱して上がっている感じではなく
じわじわと
2012年12月安倍内閣発足で
2013年アベノミクス発動!
日銀の異次元緩和
それで、2013年は今までと一気に日銀の政策が変わったので
2013年は、バブル的に加熱上昇した
だから、2013年半ばで、調整のキツイ半分戻しがあった
これで、痛い目にあった人も多かったと思う(・_・;
2014年は、消費税増税8%へで足踏み
そして今2015年!やっと本来理想の形なってきた?
2013年の反省で、控え目の上昇だし^^;
報道が、バブルだの否定的な事言っていると言う事は
まだまだ上昇するな(⌒-⌒; )
マスコミは、株価を下げたいのかな(ー ー;)
マスコミが負けて、株価上昇を褒め出したら、逆に危険信号だね(^◇^;)
バブルで急上昇は、株価が上がっても
後で、痛手が大きい!
マスコミが水を差してくれているのが、穏やかな上昇で
結果的に好都合か(^◇^;)
アバウト過ぎたかなf^_^;
Posted at 2015/04/12 20:14:54 | |
トラックバック(0) |
経済 | 日記