
2日目のライディングは雲が多い晴れ☀️
気温はそれほど高くないのですが暑い
雲が多い方が嬉しい最高の天気の下で走る事が出来ました♪
津別町の21世紀の森でバイクを下ろして
津別峠を経由して美幌峠へ
津別峠は通常ナビでは案内されません❗️
舗装はされていますが、センターラインはなく勾配が大きい中に細かいカーブの連続
しかもセンターラインのない道路の三分の1が苔で緑色に結構なっていますww
常に湿っている箇所もあり
特にバイクだと、対向車が来た場所が勾配がキツくカーブでコケがあったら停車イコール転倒の危険がかなり大きい( ̄ェ ̄)
ナビでは基本的に案内されないので、殆ど来ないのですが、実際には2、3台とすれ違ったかな
バイクでの走行は勧めませんが、オラは大好きな峠で、細かいS字を颯爽と駆け抜けた歓喜を思い出すとウキウキします(⌒-⌒; )
津別峠は2年前に初めて走って2回目の走行
抜けると屈斜路
2年前とは逆方向から美幌峠へ登りました
屈斜路の眺めは、後から他の地点から見て
美幌峠の道の駅のある地点からが最も綺麗ですね❣️
もう何度か来ているので、写真を撮ったら即出発
2年前に天国かと思った藻琴山への道路へ
美幌峠から美幌町へ向けて、北海道らしい景色が良く真っ直ぐな国道243号を
これがかなり距離がありオラには面白くない
そして道道995号へ右折
ここから最高❗️貸切状態‼️
殆どすれ違う車もいなく、コーナーも多い❗️
道道102号へぶつかり右折すると摩周湖方面へ行け、途中に藻琴山があります
早朝でなくても、好きに走れます❣️
例えば広い展望駐車場へ寄っても
自分しかいない(⌒-⌒; )誰も居ない
ここから屈斜路を見ると硫黄山が見えます
ですが、やはり美幌峠から見た方が感動します
この道道102号線の道路脇の駐車場の少し手前に、藻琴山登山の為の新し目の施設があります

ハイランド小清水725
この地点が725メートルで、藻琴山は丁度1000メートル
ここから275メートル登るんですね
藻琴山に登ると屈斜路湖全体と同時に摩周湖も見えそうです(借り物画像)
素敵な施設でしたが車は10台も居たかな

次に摩周湖の第3展望台からアクセス
摩周湖は賑わっていました〜
オラは晴れ男なので、摩周湖もバッチリ
摩周第一展望台は展望デッキも新しくなり寄りたかったのですが有料だし、混んでいて支払いも面倒だったのでスルー
硫黄山とセットの駐車料金だそうで、両方停めれる次回は寄ってみたいと思います(⌒-⌒; )
摩周湖から弟子屈町までは、意外なほど近く10分も走れば、特に前回寄ってまた行こうと決めていた摩周湖のあいす屋さんは摩周湖へ向かう入り口にあります
今回は摩周ブルーのソフトクリームにしてみました〜
2回目だし、ひとりなのでお店の方としばし雑談(⌒-⌒; )
ここから再度津別峠を通り、拠点へ戻ります
でも弟子屈町から津別峠の入り口までは、単調な酷道〜
2年前の七夕の夜を天の川を見たりして、ほぼ寝ずに過ごして雲海を見た展望施設にも帰りがけに寄りました
鹿が前よりも堂々といましたww
ここからも屈斜路が見えますが、美幌峠から見たような感動はありません(⌒-⌒; )
屈斜路を囲む3つの峠から屈斜路湖を見たルートでもあります
また少しルートを変えて屈斜路湖の周りを走りたいです❣️
Posted at 2024/08/02 23:51:23 | |
トラックバック(0)