• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトコウキのブログ一覧

2013年07月13日 イイね!

感謝!ファイブ・デイズ(*^◯^*)

感謝!ファイブ・デイズ(*^◯^*)そう、5日間休みでした〜(^^;;

でも、その前の土日は仕事で、ゴールデンウイークの振替が入って、今年最長になりました。明日からも仕事で三連休でないしネ!

それまでは何かと忙しく、大して予定もなく、長期休暇に突入! まあ、誕生日はあったんですが(^◇^;)

洗車して、ドライブしてプログを書いて、そして飲み過ぎる〜♪

この繰り返しf^_^;

走りましたね〜 満タンから、今、警告灯ついてます

腕、陽に焼けました!

やはり、ハンドル重いんですね!
肩に筋肉がつきました(; ̄ェ ̄)
硬くなってますf^_^;)

こんなのもつけました。鹿笛!



わかりますね?
いろいろ悩んで、ドアミラーの近くへ



先がすぐに外れるので、シールで固定!
早速、久しぶりに早朝支笏湖へ、大丈夫付いている!
帰宅しても9時前だったので、更に、開拓した石狩ルートから戻ったら
片方両面テープを残して根元から無くなってました〜(・・;)


走りの方では、
tsurutanさんからのアドバイスで、シートを一段前へ

レスポンス大変身!えーッ*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

ランエボになったかと思いました(^◇^;)


たまだまさおさんがしているという、発進前のチョンと空ぶかし

吹かしてからのタイミングで、空ぶかしぽくなく発進出来たりして

普通の行為かもと思ったり

自分としては、ゆっくりと繋ぐのが好きなんですがね〜

スキルアップしたかな〜?

そんなこんなで、皆様、お付き合い頂きありがとうございましたm(_ _)m


プログ書くと、集中出来て、メリハリついて一日の良い気分転換にもなるんですよね〜

悩みも多いし^_^;


そして、今日で私の連休はおしまい!
流石、今日は走らず

洗車と言っても、やることは色々あるもんですね。

窓枠などのゴム類



同じ様な話題で恐縮ですが、軽い気持ちで、昨年夏タイヤを保管する時に使用するのに購入したゴム類の保護、艶出し

さーっと塗って、乾拭き( ̄ェ ̄;)
こんなに効果が実感出来るものなの(≧∇≦)

初めて体験!初めてやったからね(^^;;

使用前


使用後



どうですか?

当たり前の事なのかもしれませんが^^;



Posted at 2013/07/13 12:34:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月12日 イイね!

ひと足お先に、風立ちぬ^_^;

ひと足お先に、風立ちぬ^_^;息子と試写会行って来ました。(^^;;

試写会は初めてかも

息子よりも、私が楽しめましたね(^_^)
お馴染みのキャラ、シーン

宮崎駿作品を皆さんもほとんど全て見ていると思いますが

まず、そんなファンサービスで始まり

どちらかというと、大人向けだと思います。

息子は、いまいちの様でしたが、私はこの風立ちぬがもっともっと続いて欲しいと思いました。

何でしょう?

宮崎駿の世界観の中に出来るだけ長く浸っていたかったです!

息子は今、テレビでジブリの「平成たぬき合戦ぽんぽこ」見ています。
こちらの方が合っていて楽しいみたいです(^^;;


安倍新政権になったのと同時に、第二次世界大戦を再認識動きが同時多発的に出ていますね。
「風立ちぬ」も時代背景は大正から終戦

今年に入って、百田尚樹の「海賊とよばれた男」を読ませて頂きました。
それで、この時代背景の基本知識を知ることができました。

大正十二年 関東大震災

昭和金融恐慌 銀行が破綻し預金者の取り付け騒ぎ

など、また「海賊とよばれた男」にはゼロ戦も出てきます。

「風立ちぬ」まで待ち遠しい方は、先に海賊を読んで基礎知識もいいと思います。
上下巻ありますが、上巻だけでOK
下巻は私もまだ読んでいません( ̄▽ ̄)

その中に、零戦は昭和15年7月から海軍で正式採用

映画には知っていても全く関係ないですが
「海軍の飛行機は完成した年の末尾の数字で呼びます。ですから皇紀2600年の最後の数字を取って、零式艦上戦闘機」



Posted at 2013/07/12 22:38:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月11日 イイね!

固形ワックス掛けしました(≧∇≦)

固形ワックス掛けしました(≧∇≦)昨年も固形ワックス掛けをして、あまりの仕上がりの良さに感動しました。

頬ずりしたくなる、すべすべの仕上がり!

今年も時間が取れたので、シェアラスターの固形ワックス掛けをしました。



オートバックスで、たまたま今、安くなっているようです。


洗車もあまりしない私が、洗車についてプログに書くのは、釈迦に説法みたいなものですが

実は、向かいに洗車の達人が住んでいます(^∇^)
毎週欠かさず、2台を洗車します。
雨の日もですよ!

どうやって?
初めて見たとき驚きました(; ̄ェ ̄)
車庫の中へホース持っていって洗車してるんです。
普通の車庫ですよ!下はコンクリートですけど
今は、夏場なので晴れの日でも車庫ですよ!
理にかなっているようです^^;


そんな達人から教えてもらったのですが

ワックス掛けの下処理として

鉄粉取りの粘土ありますよね

バケツに水でなく、お湯そして、シャンプー



お湯で粘土を柔らかくして、シャンプーで滑りを良くして鉄粉取りをします。

理にかなってます!

ワックスの乗りが全く違うそうです。


普通に洗車した後、鉄粉取り粘土を滑らします。
鉄粉取り粘土の効果は、手に取るようにわかりますね!
シャンプーでは取れない、汚れもみるみる取れるし

目に見えない、鉄粉等の汚れが取れていくのが実感出来ますので、もし使用したことない人は是非お試しを800円位で売ってます。


この作業も、してみると大して時間は掛かりませんが、仕上げの固形ワックス掛けは更に簡単ですね♪

鉄粉取り作業した後、車全体を水で流して

濡れたままの車体へ固形ワックス、部分ごとに塗って、すぐにタオルで水気と共に拭き取ります。

そして、ワックス拭き取り用のクロスで仕上げ

軽く磨くと

す・ば・ら・し・い です!

思わず、パシャ!



ボンネットへ空が広がります!

すばらしいです!

これを感動しない人は絶対いませんね(^◇^;)

Posted at 2013/07/11 20:18:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月10日 イイね!

発進前の吹かし有り?

迷える子羊、いや子蛇のホワイトコウキですf^_^;

本日も、近郊、石狩地方を走ってきました!
少しずつ、石狩地方の道も開拓中ですが、出来事は昨日、帰り途中の信号待ち

片道二車線、先頭、後ろにはトラックの様な
信号が変わり、ギアを1速へ

気持ちは前向きなのですが、どうも調子がよろしくなくて

変な感じもしたのですが、ギアが入ってなかった

空ぶかし、5千回転くらいまでいったな
びっくら

ギアが壊れたかと思ったが、1速に入れ直すと発進出来た( ̄▽ ̄)

この期間、自分では長かったが、実際は1、2秒の話だと思う


問題はその後、145らしからぬ発進!

いつもは、2千回転位で発進するのだが、軽よりも遅いような発進になる

しかし、空吹かしの後は、自然と普段よりも高回転での発進となり
5速に入れる前にもう、隣の先に行った2000ccRVを抜き去っていた

少しは足に力が入ったかもしれないが、後ろはトラックだし、特に踏み込んだつもりはない!


フルクロスミッションの145は、回さない限り、1速、2速ではトラック並に遅い!左折するのに丁度いいが(^◇^;)
しかし、3、4、5速とギアを上げると、回転が落ちなく速度が乗っていくので
5速に入れた時は、一般車両よりも速く走る感じになる
2千回転の発進時の回転数を維持するように
これは、冬道においてもで、5速にいれたら他の車を抜かしまくる
一応、145の名誉のため^^;

その発進が頭から離れず、今日、何回も試してきた

発進前に、アクセルをふかしてからクラッチを繋ぐのである

やはり、発進が速い!

どうしても、空ぶかしをしないでつなぐと、あまりに回転数を上げると、半クラでクラッチを痛める気がするのか、1500〜2000回転でのクラッチミートになる

それが、空ぶかしをすると、3000回転位でクラッチミート出来る

速度は考えてみると、回転数から3000回転は1.5倍から2倍であり、速いはずだ

今日、最初に試したら、しばらく走っていて、なんか回転数高いなと思ったら、3速で走っていた〜

問題は、そのまま5速に入れると、それでなくても、スピードが5速に入ってからは乗ってくるので、5速に入れる機会が街中では減ってくること、つまり、燃費がか?


自分は、発進が遅いのは特に気にならないが、やはり、後ろの車がイラつくのは以前から感じていた

まあ、先頭の時くらい、吹かしから発進しようと思う
速度に気をつけて^^;


145にも必要なテクニックだと思うが

世間的には、どうなんでしょうかね
実際は、街中では吹かしてから発進している人見たことないかも( ̄▽ ̄)

映画とかで見るけど(^◇^;)
Posted at 2013/07/10 21:10:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月09日 イイね!

ハンドルの回し方( ̄ェ ̄;)


夏タイヤに交換して、二日連続近場をドライブしてきました。^^;

ロアアーム交換前は、(またですf^_^;)ハンドリングが緩かったのですが、交換後は重くなり両手で常に持つといい感じと、
夏タイヤに交換したら、グリップで更に重くなりました
腕が、筋肉痛気味な感じをコーナー走行中に感じます。

大袈裟ですが^^;

以前からハンドルの回し方が気になる傾向がありましたが

元レーサーの黒沢さんは、引いてハンドルを回すのがポイントと書いています!

これは、意識しないとなかなか出来ない事で、一時実践していたのですが、無意識になって、どうもはっきりハンドルの回し方がわからなくなって本を開いた次第です。

引いてハンドルを回すのが基本何だろうなと思っていましたが、まずネットで調べてみると、ほとんど押して回すと書かれていました( ̄ェ ̄;)

確かに、押す方が自然であり、もし人か何かが飛び出してきたら、ハンドルを押してかわすでしょうと
左から飛び出してきたら、左手で押して、右から飛び出してきたら、右手で押して

その時は、私もそうします。


試してきました!今でしょう^^;夜10時過ぎに(; ̄ェ ̄)
近くのスキー場の山へ
バイク2台曲がり角にいて驚いた
こんな夜に(^^;;

引いた方が、ハンドルの切り初めが早いですね。
その分、力が要らないので、今の私には楽でいいようです。

シャープな感じもしますね。ネットでも少数派でしたが、ドリフト走行する人は引いてハンドルを回しているようです。



本の解説では、切り初め、まず、上部へ迎えにいくと書かれていますが
これは、しっくりきませんでした。

本が書かれた時代より、ハンドルの径が小さくなっていることもあると思うのですが?

星野一義さんは、10時10分を基本として分かっていれば、後は決まりがない!( ̄▽ ̄)
パワステなんだから、両手でだと切り過ぎるので、片手でハンドルを回して、もう片方は軽く添えるだけで十分だ!(◎_◎;)

二人に共通している事は
親指の添え方!

ハンドルを掴む、親指と他の指で輪を作るのではなく

親指の腹でステアリング(ハンドル)の内側に当てると、車の挙動を捉えやすいそうだ
特に、FF車は




ひとり言

コーナーが怖い( ̄▽ ̄)

以前の様に、曲がり初めで切り込んでくれれば、後はアクセル踏むだけなのに

今は、ハンドルとアクセル
限界は高いようだが(-_-)

バイクも切り込む、フロント16インチが好きだったんだよね
Posted at 2013/07/10 00:03:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今のシフトノブはDXと同じウレタンでww

悩んだけど長い棒にした

意外な程に重いイチモツ感ありww
普通のノブの倍か⁉️

これが良と出るか?

操作は球形がいいらしくて、実は100系のマニュアルで使っていたのがあったが古いな

後ろの旭日旗ステッカーはなんだ(⌒-⌒; )」
何シテル?   08/20 11:03
ホワイトコウキです。よろしくお願いします。 アルファロメオ145に乗ったら楽しくて!楽しくて! 気がついたら、こちらにお邪魔していました。 何故か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 123 456
7 8 9 10 11 12 13
1415 161718 1920
2122 23 24 25 2627
2829 3031   

リンク・クリップ

<ノア>スロットルボディ清掃&ECUリセット・・・走行距離111815km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 06:26:04
<ノア>スロットルボディ清掃&ECUリセット・・・走行距離111815km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 06:24:20
今回の「停戦合意」の経緯。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 10:05:18

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 護送車ww (トヨタ ハイエースバン)
人生2回目のハイエース 100系から久しぶり
トヨタ タウンエースノア ビモの箱舟 (トヨタ タウンエースノア)
20年以上前の、あえて古き良き二十世紀の車を購入しました(⌒-⌒; ) バイクのトラン ...
アルファロメオ 145 紅の彗星 (アルファロメオ 145)
突然、私の前へ彗星のごとく現れました^^; そのような方は多いようですね-_-; いまや ...
BMW S1000RR ミッションポッシブル号 (BMW S1000RR)
2気筒のイタリア車オンリーと思っていましたが 突然の故障で たまたま、映画の広告をみ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation