
新車でなく購入した二輪車BMW S1000RRは、今夏封切りされたミッション・インポッシブルがきっかけだったので、ミッション・インポッシブル号と迷わず命名!
しかし、納車後すぐにシフトアップ出来ずに1速で販売店へ逆戻り( ̄▽ ̄)
しばらく乗っていると、シフトアップも出来てきたので様子見
逆チェンジに慣れている影響かと、逆チェンジのシフトキットを導入するも、特に始動後しばらくは全くシフトアップできない(・_・;
段々出来るようになってくるんだけれども
思うようにシフトアップ出来ない事が普通(⌒-⌒; )
工場長が、納車時は問題ないと言っていたが、二度目の訴えにシフトとミッションを繋ぐ棒の引っ掻けがうまくいっていないかも
一度、ミッションを開けてみると
時期は、当初はバイクが乗れない降雪期に時間はたっぷりあるので
しかし、これも工場長の予想通りに、症状が悪化( ̄▽ ̄)
シフトダウンも3速から下がらなくなってきて(・_・;
5速から6速へアップ時に、ギア抜け(; ̄ェ ̄)
ガラガラガラ(°_°)
恐ろしい、クラッチ握って停車
5速と6速の間にはまった?
もうこれ以上乗り続けると、ミッション自体が故壊れると入庫
開いた結果は、工場長の見立て通りミッションと繋ぐ棒が引っ掛けが磨耗と
この部品は国内になく本国から取り寄せ!
ひと月から、ひと月半(; ̄ェ ̄)
ひと月半なら、11月に入るのでシーズンオフ
来年まで、試乗も出来ない
でも、予想通りに二週間で部品到着♪
バッチリ!
ミッション・ポッシブル(⌒-⌒; )
新旧比較はこれ
ミッションのギア送りの、アップ側が磨耗!
ダウン側は、磨耗していない
引っかかりが、削れて開いている!
だから、飛び越えて
空振り!
又は、中途半端にシフトアップ!!
それが、シフトアップ出来ない、ギア抜け
特に、オイルが柔らかくなっていない始動直後は抵抗になって、シフトアップ出来ない
しばらくすると、シフトアップ出来てくるのも納得
シフトダウンは、問題なかったのも道理で
新品タイヤも装着♪
ミッションはクイックシフターも本領発揮で、なんじゃこりゃ〜♡
と、ニンマリだったけど
タイヤも新品だと
思わず蛇行ローリング(^_^;)
二輪のタイヤ交換は特に変化が面白いですね♪
ディアブロは、特に丸い形なのかな?
以前の偏磨耗気味だったエンジェル
この緑の部品が特に磨耗しています
頂上と、もちろんエンド部品は十分溝があるのですが
カーブでは、この偏磨耗した所で傾きが収まっていた
ところが
新品タイヤは、タイヤの丸み通りスムーズにラウンドして〜♡
まるで違う!面白い♪
新車気分を味わいましたf^_^;
でも、レッドバロン
納車時の空気圧が高い気が
規定はフロント2.5、リア2.9
これは、二人乗車時の規定だろうし、スポーツ走行時は若干低めに設定するから
そこで測ってみると、もちろん冷間時
外気温も20度ないです
フロント
2.9(; ̄ェ ̄) リアじゃないよ!
リアは3.2(ー ー;)
規定値で十分高いと思うけど
ここが、レッドバロンの残念な所かな
しかも、窒素N2も入れて
そもそも、空気の8割は窒素だが
サービス?
でも、窒素充填料もかかるけどね(ー ー;)
「前後タイヤ圧をサービスにて調整致しました」多めにいれた!?ちょっとギャグぽい(⌒-⌒; )
二輪は特に空気圧がシビア
空気圧が高いと思って、そうだったのがチョット嬉しいσ^_^;
もちろん、空気を抜いたけど
抜く時に、水が出てきた( ̄ェ ̄;)
窒素でも水出るの、それとも科学反応?
昨日の走行では、こんな感じ
トムクルーズになった気になる事もf^_^;
ツーリングレベルでしたが、ネバネバに少しなってました(ー ー;)
エンジェルよりは、やはりスポーツタイヤだな
エンドの使用も意外といってたけど
多分、これが限界?と思う(⌒-⌒; )
すっかり全快祝いか?
先日、黒糖焼酎一升開けたばかりだけどσ^_^;
芋焼酎一升も開けちゃった
最後の在庫品(¬_¬)
何かと、ミッション・インポッシブル号、改めミッション・ポッシブル号
まだまだ、乗り方やらわからず、これからも特にシフトにこだわります(⌒-⌒; )
発進も下手だし〜
アドバイスよろしくお願いします!
Posted at 2015/10/18 20:36:10 | |
トラックバック(0) |
BMW S1000RR | 日記