
網走では代名詞的なお土産ですが
これが北海道のお土産収入の為に、アイヌを利用して、チョット変わった物として
それは、昭和、戦後に作られた
この度、道東へ釧路、網走、阿寒にゴールデンカムイのポイント巡りで行ってきました!
まずは釧路へ、尾形百之助ゲットー
釧路も古代から、海産物の食料に恵まれて多く住み着いていた生活の遺跡が沢山出土されて
旧石器時代から縄文時代、そして擦文時代の土器
そこに突然、アイヌのチャシの説明文が
擦文時代はアイヌが北海道に居なかった時代の事
擦文土器とアイヌは、一切関係ない、むしろ歴史的に時代を分ける証拠とされるもの
チャシの説明を読んでも、一切土器との関係は書かれていない?なぜここに¿
そしてチャシは500年前(1500年)より新しく寛政年間1800年だと
江戸幕府出来た前後300年間と言う事か

このチャシの跡からもアイヌは、1500年の前には釧路方面に居なかったことにも
そして、チャシとはいかなるものか❗️
本物を見て来ましたー
掘って、
つまり壕です!
現地の方に案内してもらいましたが、なぜこれが作られたか
ここは良い入り江になっていて、舟も上げれる石場の広場もある、実際にコンブ船が3艘ありました
他は岸壁になっていますし
つまり、
ここに攻めくるので壕を作って、弓矢で迎え撃つ用意をしていた
ここのチャシの大きさは直径5mほど
チャっちいー
子供の遊びレベルですww
これは
アイヌ同士の争いの為に作られたと案内の人が言ってました
シャクシャインでもそうでしたね
狩猟民族のアイヌは、アイヌ同士で獲物の奪い合いをしていたって事ですね
それも、この程度の規模で、それを
いかにチャシが凄いかのように
木や藁で生活だったから、アイヌの跡と言ってもこれくらいしか残らないとも言えます
日本だと城の石垣や、遙か前に古墳までありますから、残っているどんな古墳よりも小さいレベル
さて話しをニポポへ
ニポポと言えば網走❗️
何故か網走刑務所⁉️
木の枝のお守りがルーツww
1954年に創出(ーー;)
ニポポは網走刑務所で誕生したのです( ̄O ̄;)
”網走刑務所受刑者の仕事が不足していたので、あばしり郷土博物館長の米村喜男衛氏が受刑者の為にこの人形作りを考案したのです。“
これは当時、北海道観光ブームもあったらしく、
アイヌを利用したお土産を作った
これには更に歴史があります
熊の木彫り❗️
学芸員までいますww

明治に尾張徳川家のお殿様が北海道の八雲によく来て

殿様は、八雲の壁すら茅葺きの住居に住んでいるアイヌの貧しい暮らしに心を痛め
暮らしを良くする為に、ヨーロッパ旅行の折に熊の木彫りをを見つけて
”農閑期にスイスの農民たちが木彫り熊を作って観光客に売っている、これは八雲でもできるのではないかとそう考えて、義親は幾つかの木彫り熊等の土産品を持ち帰るんです。“
”大正12年(1923年)、
義親は木彫り熊等を八雲に持ち込んで「とにかく作ってみて、出来も不出来も全て私が買い上げよう」と農民たちに奨励します。実際に買い上げて倉庫が一杯になってしまった、それを示す写真もあります。“
いい話しですね〜
当初は、素朴な熊の彫刻でしたが、次第に洗練されていき

全道的に木彫りが、北海道のお土産の代名詞に
阿寒湖にあるアイヌコタンにも寄ってきました
木彫り店が両側にあります
アイヌは結構ねだる売り方をしますw
なんか買っていってーって感じ
店の犬もアシストしますww
アイヌにとって犬は、狩猟で太古から活躍
お一人様入店

呼び込み犬ww
喫茶 宇宙人と言い
ススキノ以上にあやしさいっぱいのアイヌコタンですww
ここで、アシリパをゲットですー
網走監獄では白石由竹もゲット
実は網走監獄の建物内には、時間もなく入っていません!
今度、あの方夫妻を案内する時ですねー^_^;
入場料1,100円で、高いようなww
でも、購入時にへ何処から来ているか聞いていて
全国から沢山来ていました
不思議なほど盛り上がってもいます~
出口にあるお土産施設へショートカットww
Tシャツに惹かれる〜

ゴールデンカムイのお菓子のお土産も
模範囚の黒のTシャツは、B'zの稲葉がコンサートで着て人気だとか
買ってきましたww
オラは白で〜
白は、此処でしか買えないそうですー
ニポポや熊の置物は、北海道らしいお土産を、現金収入を得るために、アイヌの雰囲気も利用して
また、アイヌの生活の為にも、北海道全体でアイヌを神々しく持ち上げ、商売につなげている構造
真実と大きくかけ離れていても
ほぼ今のアイヌのイメージは作りものだと言って過言ではないでしょう
観光の為です
それなのに、
そんなアイヌの嘘をウポポイは文化施設だとして、子供達に修学旅行先として強く誘導しています
熊の木彫りを展示していたりするのです
アイヌらしいニポポ
そんな人形の木彫はアイヌの文化にはありませんでした
飛騨にはサルボボがありましたねww
Posted at 2020/09/16 23:18:26 | |
トラックバック(0) |
アイヌ | 日記