• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトコウキのブログ一覧

2023年11月15日 イイね!

減税言って実態は増税ww

減税言って実態は増税ww2週間も前に書いていたんだけど、出しとく(⌒-⌒; )

増税クソメガネは減税を仄めかしているが、がっつり貨幣供給量は減らす‼️

これは全体から見て22.9兆円の吸い上げ、結局は一人当たり年間22万9千円の吸い上げ❗️
23兆円でなく0.1削って少しでも少なく見せようとしているww


現在は物価がほぼ倍の勢いで全ての物が値上がっている

貨幣供給量を増やすと物価高、更にインフレになるが、あえてもう限界なので世界と同じく供給量を増やす

インフレの波は海外から押し寄せてきて、自国だけでは抑えきれない

つまり国債を発行量を増やす


実は現在の日本は鎖国状態での金融政策をしている

実際に鎖国しているなら、まだ物価高をおさえて安定的な生活を日本国民は出来るだろう
貨幣供給量をあまり増やさない事で

しかし日本は全く開放された経済社会、変動為替だ

日本は世界一の貿易黒字額だったりする国である

なのに何で、今はジリ貧状態で貧乏になっているのか⁉️


特に欧米諸国は、国債を多く発行している

それで日本よりも物価高である事は海外の事でも耳に入っているだろう

欧米諸国は日本より全て物価は倍に差が開いている

ラーメンが日本で800円なら、海外では1,600円以上だ

オーストラリアでの給与は日本の倍、でも全て物価が倍なので、実質は同じ感じ

その外国人が、日本に来ると物価が半額のバーゲンセール‼️


それで日本の土地や建物も買われるわけだ

しかも今は円安、海外から来ると更に安く日本で遊べる

日本人はバカをみている❗️

その原因は、海外からプライマーバランスを押し付けられて、日本はそれを真面目に守り国債発行による貨幣供給量を著しく制限してきた‼️

その結果が、給与が欧米諸国の半分で、でも海外から原油を始め輸入品は円安で上昇してもいるし日本国内の物価はみての通り上昇傾向なので生活が苦しくなるばかり

鎖国は出来ないのであるから

世界の貨幣供給推移に歩調を合わせないとならない❗️


日本の不景気、国民のジリ貧は全てこの国債発行量が数十年少なかった為に起こっていると断言する‼️

それは外国からプライマリーバランスを日本は守れと規制されている( ̄ェ ̄)

アメリカ始め欧米諸国は、守るどころかバンバン、世界一の貿易黒字国の日本だけ無理ゲー

alt

ドイツにGDPが抜かれて日本は4位に転落したらしいが、これもただ国債発行量が少ないから

ドイツも敗戦国でプライマリーバランスで規制されている国ではあるが

ドイツ人高齢者の年金受給額は一人600万で、夫婦で何と1,200万円だとも聞く( ̄ェ ̄;)

調べてみたが、これは多い方で普通はもっと低いようであるが、でも日本人の倍くらいは受給されている

しかし物価はほぼ倍なので、生活レベルは一緒

電気料金などは日本より高く、決して日本の倍豊かな生活をしているわけではない

なのに人口も日本より少ないドイツがGDPで日本を超えるのは、単純に物価が高いだけ‼️

日本が国債を物価高になるインフレをある程度容認しながら国債を発行し

国民には、一律に定額給付を年間10万円レベルで10年間など長期に行えば簡単にまたGDPでドイツを抜き返せる

またそれが、株価上昇、不動産上昇を招き、日本買いの予防にもなる

そして年10万規模の定額給付を日本国民全員に行えば、日本経済は間違いなく活性化される

定額給付の長期計画は、日本人の低所得者問題、年金問題、生活保護や子供への給付の問題や物価高への対応、消費税率の問題など全てを解消方向へ導くよう整理出来る政策でもある

これについて詳しくはまた別に(⌒-⌒; )

税収は物価高もあり上振れしている、その分減税を一応岸田はしようとしたんだが、もう使ってありませんと財務省から言われた( ̄ェ ̄;)

その使ったと言うのが、国債の償還
つまり借金を返したようになっているが、全くの財務省の策略

そして、新たに国債発行しないと減税できません

このカラクリわかる⁉️

家庭で言えば、余ったお金を住宅ローンの返済に当てた感じだが、実質は預金したようなもの、使わないで貯めるから経済は回らない、使わないとダメ特に国は‼️

以前にブログを書いたがコレ(クリック)、国債は発行しなければ、どんどん増やして行かなければならないもの❗️

借金ではなく、貨幣供給

国債を発行しなくて、官僚や政治家や高所得者以外の殆どの国民が我慢して貧しさに耐えても

その分は、アメリカへのお金を日本が供給しているようなカラクリ

黙って耐えてもインフレ、物価高に海外やアメリカの情勢でかわる

それを少しでも緩和する方法が、国債を発行して全国民に均等に配る

官僚は自分の天下りの利権先の利益になるように国のお金配分する
それはいい事言っていても、一般国民に届くまでに大いに目減りするww

ピンハネしない、定額給付でばら撒くように配分するのが一番❗️

コロナ給付の時でも、3割も電通とか給付作業手数料取ってたりするんだぜ
そして孫請けの丸投げしているだけww
Posted at 2023/11/16 00:04:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 経済 | 日記
2023年11月12日 イイね!

もうひとつの象の花子物語

もうひとつの象の花子物語一気に冷え込み札幌市内でも初雪が降った日に、2度目の二股ラジウム温泉へ行って来ました❗️

今回は日産ノートG Powerを新車に乗り換えた後輩の運転

前のGPowerより燃費が悪くなったとか⁉️
ほぼ満タンで出発したのですが、300キロ走って燃料計で半分くらいに


タンクも小さくなったようで36L
エンプティが点灯しても残量が12Lもあったそうで、なら燃費計半分減ったと言ってもせいぜい15Lほどの使用量でしょ〜

悪くもないが、ハイブリッドにしては、そんなに良くはないような(⌒-⌒; )

シートヒーターが付いていたり電気装備も多い


シフト周りはプリウスの様な2階構造なんですね

まずは高速で、初めて延伸された余市まで


意外と交通量が多い



下りてからニセコ方面は、すっかり冬道

国道から二股温泉へ曲がるとすぐに、悪天候時は通行止めになると


実際に道路がえぐられて鋼板がひかれて工事中の箇所もありました


最後の1キロほどは、すれ違う事が出来ない道幅で、もし対向車が来たらどちらかがバックで数十メートルww

そんな生き難い場所ですが、全国から二股ラジウム温泉の効能を求めてやってきます

道外ナンバーの車も居ました

そして象の花子もここで湯治したとか⁉️

象と言えば、花子と名前が出てくる方も多いのではないでしょうか❓


一般的には上野動物園から井の頭自然文化圏に移され2016年に69歳で亡くなった象

戦後、戦争で傷ついた日本の子どもたちの心を癒す為にタイから送られた


しかし象の花子は、戦時中に逃げたら危険だと殺処分された上野動物園の象「花子」の名を継いで名付けられた悲しい歴史

戦後の花子にも、色々と事件やエピソードがあるのですが

更にもう一頭別の象「花子」の名を小さい時から耳にしていました

優しい親しみを込めて象の花子が湯治したと

それは非常に象に対して優しい日本人の物語でもあります

戦後は「ゾウブーム」であったそう(⌒-⌒; )

そんな中、今では世界的にも有名になった旭川市の新たに開園する旭山動物園に、1967年にもう一つの子像「花子」がやってきます


しかし開園前から他のゾウと交換を動物商に強く要求していました( ̄ェ ̄;)

花子はクル病を発症していたのです

翌年に代替えゾウが旭山に到着し、花子は既に歩けなくハク製業者へ骨格標本を作製する目的で払い下げられ、短い生涯の幕を閉じる手はずに

ところが標本にするはずの花子と一緒に暮らして、クル病の治療を行い、かいがあって歩けるまでに回復


その象との生活が、全国紙の大スクープとなり、連日のようにテレビ・新聞で取り上げられて、全国的に有名なゾウに

当時は有名なゾウ「花子」が2頭いた(⌒-⌒; )

そんな治療の中で、二股温泉所有者が冷泉と湯の花を施すと非常な効力がある事がわかり二股ラジウム温泉に湯治へ

しかし二股温泉は、当時冬は雪で閉館なので、日本海に面した島牧村の宮内温泉で湯治することになる


花子専用のプレハブも建て、湯治生活は5年間

オラが耳にしていたのはこれ、象が湯治していると、当時オラは小学生(⌒-⌒; )



宮内温泉に着いた時、花子は全く立てない状態だったが、数歩歩けるまでに全て善意と寄付で、毎日大量の食事と湯治、看病で快方する❣️

それから暖かい土地で最後の治療総仕上げをと静岡へ支援で移住したのであったが、その後もまた数奇な運命を辿る( ̄ェ ̄)


静岡では、治療よりも花子は見せ物になり、安住の地ではなかった

今度はパラグアイへ(; ̄ェ ̄)

経由地のニューヨークで、トラックから振り落とされる( ̄ェ ̄;)

パラグアイの動物園にどうにか辿り着くも、ニューヨークの怪我でまた寝たきりなり、野ざらしに放置され

それをパラグアイの日本人会が、農場に花子を引き取り、また元気を取り戻したが、パラグアイに移住して7ヶ月後容態が急変して20歳弱で亡くなる

帰りは昆布温泉で水を汲んで


ニセコの髙橋牧場でお土産買って

スキー場の照明が点灯していました

余市から高速乗るドライバーが多いのか、余市から小樽への下道がかなり走りやすくなってました〜
Posted at 2023/11/13 02:21:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ
2023年10月31日 イイね!

雪虫(アブラ虫の仲間)にまみれて〜

雪虫(アブラ虫の仲間)にまみれて〜北海道では本当の雪が降る前に、例年雪に見える雪虫が群れて大量発生しますが、今年は特に多い〜

通称の雪虫は1種類では無かったと初めて知りましたが

白い綿状の物質を付けた「トドノネオオワタムシ」は、雪の様にヒラヒラと舞い


もうすぐ雪かと、なんか微笑ましく毎年見ていますが(⌒-⌒; )

今年は白い綿がない、より小さい「ケヤキフシアブラムシ」が白い雪虫よりも家の周りには体験した事ないほど大量発生中ww



外から冬タイヤへの交換などして家に入ると、全身の衣類に黒い雪虫が付いているのはもちろん

顔にも付いている( ̄ェ ̄)

で、その白くもない「ケヤキフシアブラムシ」は元々北海道に生息していなかったそう

国内外来種( ̄ェ ̄;)

どうりで、今まで気がつかなかったわけだ

オラは虫は、もう結構ムシ出来るが(⌒-⌒; )

さすがにここまで発生すると、まいった〜

今回はオイル交換

初めて自宅で、アルファロメオのオイル交換しかもフィルターにも挑戦‼️

今まではオイルチェンジャーで、シュポシュポと自宅で交換する時は上抜きしかした事がない

昨年はフィルター交換していないし、あの方は独立開業後忙しいのでオイル交換ごときでリフトアップもしてもらうわけにもいかず

そもそもそれ位は自分でやれと(⌒-⌒; )

でも初めての下からのオイル交換は、「初めてのお使い」並みでしたww

まずオイルフィルター外しが無いので先日アストロへ

色々と種類あり過ぎ〜


ゴムベルトタイプが、オイルフィルターにキズ付かないし、タケノコの固い瓶のフタを開ける時も使えるかと思ったりww

でも今日買いに行ったら隣のが安くなっていて、使いやすい感じもしたので変更(⌒-⌒; )



安くいい感じのをゲット出来たので、アストロで現在強くおすすめしているガソリン添加剤も購入〜


信号待ちでエンジンが止まりそうになるタウンエースに


イージーオープンのはがすフタが変に固着してはがれない〜

おそらく古い在庫品を安く仕入れたんだと思います(⌒-⌒; )
でも中身は問題ないでしょうアメリカ製🇺🇸

スタッフも、満タンからガス欠近くまで使うと、凄く効果がわかるような事を言っていましたー

効果のほどはひと月後ww

さてさて、オイル交換
まだまだ用意するものが

オイルドレン用の銅ワッシャー
使用済みの在庫品の大きさを測ると、内径18ミリのM18外径が23位


アストロには、M17が銅ワッシャーで最大

アルミなら三菱ドレンパッキンでM18が有った

銅ワッシャーセットなら含まれいるが


それからバックスに行ったが、品揃えはもっと悪くww

しょうがないので、アストロでアルミ製にしようかと思ったが、ググルとアルミワッシャーはオススメしないと( ̄ェ ̄)

使い捨てで、業者では一般的だが


そして銅ワッシャーは、柔らかく再利用可能と書かれてあったので、アルミ製を購入するよりも銅ワッシャーの再利用の方が安心な気もして再利用することに(⌒-⌒; )

ジャッキアップしてドレンを外してみると


中にゴムが付いた、銅ではなさそうなワッシャー(; ̄ェ ̄)

そこで何故持っているのか忘れたが、新品のようなドレンボルトと使用済み銅ワッシャーに入れ替える事にした


ジャッキアップしてウマを掛けるつもりだったが、手抜きしてウマを用意して使用している振りだけ(⌒-⌒; )


高くジャッキアップした方がいいと、お友達のブログをみたので、結構上げて


フィルターとドレンの位置を確認

ドレンを外すと、もの凄い勢いでオイルが落ちて、万全のつもりだったが、それ以上に飛び散りww


一度リフトダウンしてみたら、また結構出てきて

再度リフトアップしたら、また結構出てきた( ̄ェ ̄;)

オイルフィルター外しは、やはり手では回らないので、購入品が大活躍♪

オイル漏れは怖いのでオイルドレンは強く締めたくなるが、もう少しの手前ぐらいが丁度いいと言われ書かれている

結構はレンチを短く持って過度に力が掛からないつもりで、しっかりと締めたった(⌒-⌒; )
柔らかい銅ワッシャーなので、つぶれて加減を調整してくれるでしょうww

オイルフィルターは手締めでいいとフィルターにも絵で表示されているが


最後に3/4回せって
結果は手で締まる所まで締めて、オイルプライヤーで3/4締めたった〜


3/4がわからないので、一応テープ貼って確認

少し締め過ぎた感はあるけど
極端には締めてないし、締め過ぎて問題あるんですか⁉️教えて〜

オイルは先日に箱で購入したいつものサーキット走行も出来るらしいいつものシェブロンをまず4本(946ml×4)


そして今回のオイル添加剤は、いつもはzoilだけど、評判がいいらしいベルハンマーを試してみた


なみなみ入っているとYouTubeで知っていたのでペットボトルを切って漏斗を用意

雪虫が入らなように用心して


思ったほどいっぱいでは無かったが(⌒-⌒; )

アイドリングを5分して、ゲージを確認するとLowより下に減って( ̄ェ ̄;)

今回はフィルターも交換したからと、継ぎ足し継ぎ足し500ml弱追加

気をつけていたが、その時アブラ虫の雪虫が、オイルを入れている時に入って添加(; ̄ェ ̄)

アブラ同士だからいいかww小さいし(⌒-⌒; )

結局はオイル4.3Lに添加剤330mlで4.6L位入れた計算

それでもLow近くで、あと300ml入れても真ん中少し超えた位でないかな⁉️

もう5L入りそうww

2Lのエンジンで、5Lのオイルってドライサンプのポルシェか(⌒-⌒; )

斜めにジャッキアップしたりダウンして、いつもより多くオイルが排出されたかも⁉️

そしてオイル交換が終わって気づいた


車の半分ズレている(; ̄ェ ̄)

横着してウマに乗せないと危ないねww

雪虫との戦いもあって全く終わるまで気がつかず(⌒-⌒; )
Posted at 2023/11/01 02:36:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備
2023年10月26日 イイね!

イラク戦争終わってみれば

イラク戦争終わってみればアメリカが中東で戦争を起こす度に原油価格が上昇してきた事実

あまりに酷い言い掛かりのイラク戦争

Wikipediaからアメリカ合衆国が主体となり、2003年3月20日からイギリス、オーストラリアと、工兵部隊を派遣したポーランド等が加わる有志連合によって、イラク武装解除問題での、イラクによる大量破壊兵器保持における武装解除進展義務違反を理由とし始まった軍事介入である

アメリカはイラクが大量破壊兵器を持っている証拠を我々は持っていると


国連でパウエル国務長官が、これがイラクの作っている生物兵器を作っている証拠だと瓶を振っていたが

大嘘の演出だったんだよね

イラクを占領したら、国際法違反の大量破壊兵器を製造していたと言う証拠は一つも出てこなかったww

むしろフセイン大統領は西側諸国の要請に従って核開発を停止した

国際法に則って行動したからフセイン大統領は殺された

北朝鮮やイランはその現実を見て核開発を放棄しない

イラク戦争後は、国内での民族紛争でイラクの民間人が何十万人も巻き込まれ死んだ

フセイン大統領が独裁でダメなんだと信じていたイラク人も、戦後の現実を見てフセイン大統領が独裁してくれていた方が良かったと後悔している

アメリカは侵略してその国を混乱させ、結果民間人が何十万人死のうと、誰もアメリカを処罰出来ない❗️

イラク戦争の大量破壊兵器は嘘だったと認めても、それでアメリカは処罰されない

ガザには長いトンネルが掘られていると


これでイスラエル軍が地上戦で大量の損害が出ると予想もされていて現在なかなか侵攻出来ないとか


この作戦は、硫黄島での日本軍の戦い方、これを見習って世界で圧倒的に火力で劣勢でもゲリラ戦で相手と戦えるとベトナム戦争でも

そしてアメリカ軍は撤退して負けたと言われている

イスラエル軍は戦闘機で、ハマスはパラグライダーww


西側はテロ行為を止めて正当に戦えと言うけど

圧倒的に軍事力に差があって、それはあまりに都合のいい言い分

そして日常的に土地を追われ殺戮されて

テロはイケナイ❗️

でも、電気や水道を止めるイスラエルの非人道行為もイケナイ‼️

むしろ原爆並みの大量殺戮皆殺しのジェノサイド

即時停戦がいいけど、アメリカは常に火種を残しておきたい

イランも敵にしておきたい‼️

ホルムズ海峡の危機を煽れば、即原油価格が高騰する


イランには悪役になってもらわないと困るアメリカww

イラク戦争が始まって原油価格は


それまで40ドルを超えていなかったのに、80ドルから100ドルの世界へ(; ̄ェ ̄)

イラク戦争が終わってみれば、原油価格40ドル超えがあたりまえの世界になったww

産油国が多い中東としても、紛争は困るが原油価格が上がるのは歓迎という思惑も裏であるだろう

作られる紛争は無くならないww

フセイン大統領を考えと、イラクの為にも世界の為にも良い行いをしてきた人物である事が知れば知るほどわかってくる

天皇家の紋章と同じ、16菊花紋の指輪や腕輪をフセイン大統領はハメていたんだよね

歴史がある国へ、出来てたった200年のアメリカの価値観で侵攻したイラク戦争

その真の目的が原油価格高騰だったのか⁉️
Posted at 2023/10/26 03:27:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月24日 イイね!

ディスクブレーキ点検

ディスクブレーキ点検先週帰省した帰りの夜、峠では積雪でした〜

タウンエースノアは年中スタッドレスなんですがww

冬道用のバリ山へ、暖かい今日交換しました(⌒-⌒; )

タイヤ交換のみなら大した事はないのですが、オラも少しずつ整備点検出来るようになってきたのでタイヤを外したついでに色々とやったりしますー

今回はオイル漏れやブーツの破れを簡単に見た後

初めてフロントのディスクブレーキの残量点検❗️

表側は簡単に見れますが、裏側はタイヤを外さないと確認出来ません‼️
alt

この窓から見えて、全く残量は問題はありませんでしたが

今回の目標は、下のボルトを外してキャリパーを持ち上げる事(⌒-⌒; )

初級レベルですがww
ユーザー車検しているので、これ位は必須かと
alt

YouTubeで予習していたのですが、この古いタウンエースノアだからか、構造が少し違うww


どっちにしても14ミリのボルトを外せばいいのは同じか(⌒-⌒; )
alt

14ミリのメガネ使用作業ですが、無かった(; ̄ェ ̄)

スパナで下手で適当すぎて何度か外れて滑り手が痛いww

仕方がなくラチェットで

工具も無いのが素人ですww
買うかどこかから見つけてこないと(⌒-⌒; )
alt

どうにかご開帳♪
alt

タウンエースノアのブレーキパッドを押すピストンは1個なんだー

外したボルトの下に、なぜかもう一つボルトが有ったり
alt

これは逆側の画像ですが、助手席側にはゴムカバーが付いていました

予定外の紛らわしいボルトww

alt

ローターがサビサビですがww
ブレーキパッドは、裏側の残量も同じくたっぷり有るのをしっかり確認❗️

そして、せめてここまでしたかったスライドを左右に動かして確認‼️

パッドが均等に磨耗しているので問題はないはずですが、YouTubeで見てやりたかったww

上は大きくスライドしますが、下は動かないのかと始め思いましたが、ジンワリ動くのも確認

調子に乗って動かして、キャリパーを戻せないかと冷や汗をかきましたが

積極的に動かして戻せましたー

もうディスクブレーキの点検のみはOKか(⌒-⌒; )

後日145でも実施予定ですが、同じ構造かな⁉️

状況によってはブレーキパッドも外して、リフレッシュしたかったのですが、オラにはパッドの外しての清掃更には交換レベルはまだまだ無理ww

ブレーキ用のグリスの用意もないし交換はプロにお任せ(⌒-⌒; )

その後、145のオイル交換くらいは、自分で近日やらなとならない状況なので、アストロへオイルフィルターレンチを見に
alt

金属製のつもりが、ラバーストラップレンチが良さそうなんだけどー
どうなんですかね(⌒-⌒; )

どれでも良いのかな〜

ガレージジャッキはフロントはここが掛けやすいといつも
alt

だけど、タイヤハウスの一部だった事を知ってww

掛け難いけど
alt

奥のフレームらしい所へ今更ながら掛けて

タイヤハウスの掛けやすい場所でも良いのかな〜⁉️
Posted at 2023/10/24 22:39:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ただ今、摩周湖‼️

晴れ男なので、今回も霧はありません(⌒-⌒; )

有料駐車場ラウンジでくつろぐ

とても気持ちよく

眠りに吸い込まれそうな至福の時

この外のクッションベンチはマジにオススメ♪

天気に恵まれれば(⌒-⌒; )

ずっと居たくなっているのが悩ましいww」
何シテル?   07/11 14:06
ホワイトコウキです。よろしくお願いします。 アルファロメオ145に乗ったら楽しくて!楽しくて! 気がついたら、こちらにお邪魔していました。 何故か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67 89101112
13141516171819
2021 2223242526
2728293031  

リンク・クリップ

今回の「停戦合意」の経緯。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 10:05:18
魅惑のエンジン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 22:18:12
CO2は生命育む恵みの物質 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 01:44:36

愛車一覧

トヨタ タウンエースノア ビモの箱舟 (トヨタ タウンエースノア)
20年以上前の、あえて古き良き二十世紀の車を購入しました(⌒-⌒; ) バイクのトラン ...
アルファロメオ 145 紅の彗星 (アルファロメオ 145)
突然、私の前へ彗星のごとく現れました^^; そのような方は多いようですね-_-; いまや ...
BMW S1000RR ミッションポッシブル号 (BMW S1000RR)
2気筒のイタリア車オンリーと思っていましたが 突然の故障で たまたま、映画の広告をみ ...
ビモータ db1 デビちゃん (ビモータ db1)
暫定 軽い ビモータを乗ったら、他が乗れない究極モデル 究極過ぎて、手に負えなかった( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation