• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よーのすけ@NB1のブログ一覧

2018年09月25日 イイね!

24万キロ、ん?

24万キロ、ん?2018年9月22日(土)

箱根ターンパイクでのNBロードスター・ミーティングの帰りに、走行距離24万キロを達成しました。

けれど、メーターが24万キロになった瞬間は見逃してしまいました。

そもそも、ミーティング会場に着いたところで239.994Km となっていて、それをログブックに書き込んで、あと 6Km で24万キロだと、しっかり認識していたにもかかわらず、です。

ミーティングが終わり、会場を後にしたときにはすっかり忘れていて、ターンパイクの麓の料金所で、メーターを見て、240,006Kmとなっているのを見て、「ああ、やっちまった!」と。

そのまま小田原厚木道路を走り、大磯PAで休憩し、240.025Kmの写真を撮ったという次第です。


23万キロ達成が、2017年7月16日だったので、この1万キロに1年2か月かかったことになります。少し、ペースが落ちているかな。
Posted at 2018/09/25 21:49:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2018年09月24日 イイね!

NB Roadster 20th Anniversary Meeting 2018 パート2 in ターンパイク箱根

NB Roadster 20th Anniversary Meeting 2018 パート2 in ターンパイク箱根2018年9月22日(土)

箱根ターンパイクの大観山駐車場で開催されたNBロードスターの20周年ミーティングに参加してきました。

直前にD-techniqueの出来さんからメールを貰って開催を知り、事前予約に間に合いました。
1月に横浜R&Dセンターで開催されたミーティングのパート2ということだそうですが、NBばかり40台近くが集まりました。


霧の中での開会式。主催者の出来さんに、ゲストは貴島さん、小野さん、小早川さんのお三方。
箱根ターンパイクの麓までは、晴れとは言わないまでも曇っていたのですが、ターンパイクを駆け上がると濃い霧に閉ざされてしまいました。


ここは標高1011m。晴れていれば、芦ノ湖が見える眺望の良いロケーションであるはずですが、霧で何も見えません。


出来さんの司会進行で、一人ずつ愛車の横に立って、自己紹介とクルマのアピールポイントを話す形式でミーティングが進んでいきます。
時々、ボンネットを開けて、貴島さんや小早川さんに質問をしたり・・・


よーのすけの番になったときは、出来さんから屋根を開けるよう指示があり、開けると、エアロボードの話になりました。
小早川さんはRX-7の開発主査を務められた方ですが、実はエアロボードの発明者でもあるのだそうです。そういえば、RX-7にもカブリオレがありましたものね。RX-7のカブリオレを作った時に後方からの風の巻き込みをなんとかしようといろいろ試して、特許も取ったとおっしゃっていました。


こちらが、RX-7のデザインを担当された小野さんによって、この日のベスト・スタイリング賞とされたクルマ。
全体によくまとまっている、特にローダウンの下がり具合が絶妙で、デザイナー目線では最高にカッコよい。
ただし、家紋であるマツダのエンブレムをはずしているのは何事か!とご立腹の様子、


そんなこんなで、昼食をはさんで楽しい時間はあっという間に過ぎ去り、閉会式。最後まで霧は晴れませんでした。


貴島さんがおっしゃっていたことで印象深かったのは、NBの開発でいちばん気を遣ったのは、大きくしないこと。当時、マツダにはフォードの経営陣が入ってきていて、北米流の考え方で、NAの後継車であるならば、アメリカ人向けに車体を大きくしろ、エンジンを大きくしろの一点張りだったそう。それをなんとかしのいで、NBをあの形、あの大きさに作ってくれたから、ロードスターは正常に進化することができたのだと思います。

NAとNDばかりに光が当たり、NBはちょっと元気がないなんて言われたりしていますが、NBがなかったら、ロードスターは車名だけが継承されて、実態は全く別のクルマというN社のフェア○ディ―みたいなことになっていたかもしれないのです。




閉会式のあと、会場を後にすると、ターンパイクをいくらも行かないうちにすっかり晴れてきました。どうやら会場のあたりだけが霧に閉ざされていたようです。



この日、会場でゲットしたもの。
よーのすけは、ターくん(ロードスターNB1)でお出かけするときは、経路と時間と距離を「ログブック」に記録するようにしているのですが、つい最近、前のがいっぱいになってしまったので新しいノートに更新しました。その新しい「ログブック」(右)に貴島さんのサインを頂きました。
ちなみに左が今までの「ログブック」で、こちらにも2016年8月20日の日付で貴島さんのサインがあります。
これは、「『ロードスター的幸福論』的TRG」の時に青森で頂いたもの。その時のことを貴島さんにお話ししたら、懐かしんでくださり、「また、このノートもいっぱいになるまで楽しんでください」とおっしゃってくださいました。


楽しいミーティングでした。主催の出来さん、ゲストの貴島さん、小早川さん、小野さん、スタッフの皆さん、そして参加されたすべての方々に改めて御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

NBロードスター万歳!!






Posted at 2018/09/24 23:05:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2018年09月21日 イイね!

雨のラウンド(狭山GC)

雨のラウンド(狭山GC)2018年9月21日(金)

取引先のN社長に誘われて、N社長のホームコース(狭山ゴルフクラブ)でラウンドしてきました。
今年は、けっこう雨にたたられてラウンドの予定が急遽中止になるということが続いたため、コースをラウンドするのは実に2か月ぶりです。

今日も1日雨だったのですが、さすがに名門中の名門クラブだけあって、コース整備が実に行き届いており、フェアウェーやグリーンは水が溜まっているようなところは全くありませんでした。

少し寒かったけれど、雨だから中止しようなどという人はなく、雨合羽を着用してのラウンドとなりました。

よーのすけの成績は、56(16)、53(18)、TOTAL109(34)

これは、自分史上のベストスコアです。雨なのに。

いよいよ100をうかがえるところへ差し掛かったのかな。
こうなると、俄然、ゴルフが面白くなってきました。




Posted at 2018/09/21 22:59:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記
2018年09月20日 イイね!

ふなばしアンデルセン公園のミニ鉄道

ふなばしアンデルセン公園のミニ鉄道鉄道がらみのブログ記事が続きますが、ご容赦ください。

2018年9月16日(日)

先週、岐阜県の長良川鉄道、明知鉄道の企画列車に立て続けに乗って鉄分補給はもう十分かと言ったら、さにあらず。

千葉県船橋市のふなばしアンデルセン公園にミニ鉄道があるのを知りながらなかなか訪れる機会がなかったので、思い切って行ってきました。

公園の近くは道が狭く、クルマの渋滞もかなり激しいので、時間に余裕をもって行くことをお勧めします。



公園自体は広大で、いくつかのゾーンに分かれており、大勢の家族連れでにぎわっていました。


目的のミニ鉄道は「ワンパク王国ゾーン」の中心部にありました。N700系新幹線でした。


1回100円の切符を買って、子連れのお父さんたちに混じって最後尾に乗せてもらいました。
1周200mくらいのループ状のレールを1分ほどで回っておしまいです。ちょっと残念。


コースの端っこに車庫と思われる結構大きな建物があり、引き込み線が敷かれていました。
鉄道ファンを満足させる佇まいとしては、3線軌条のポイントがこんなミニ鉄道でも結構複雑な形状を見せていることくらいかな。


Posted at 2018/09/20 21:49:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 知られざる鉄道 | 日記
2018年09月19日 イイね!

【明知鉄道】枡酒列車に乗る

【明知鉄道】枡酒列車に乗る2018年9月8日(土)
【この日のもともとの行程表】
下呂8:46(特急ひだ4号)-美濃太田9:47
美濃太田10:05(普通)-多治見10:34
多治見11:00(快速)-恵那11:28
恵那駅で名古屋方面から来る元留学生K君と合流
恵那12:25(明知鉄道・マス酒列車)-明智13:19
明智13:54(普通)-岩村14:15(岩村酒造を見学)
岩村15:37(普通)-恵那16:04/16:31(快速)-名古屋17:38
名古屋駅で同業氏一行と別れ東京へ

ところが、前夜降った大雨の影響で高山本線の下呂―高山間が不通となってしまいました。


下呂駅まで行ってみると、ホームには1本前の特急ひだ2号が停車したままになっており、改札口にはひだ4号の運休のお知らせが掲示されていました。


やむなくタクシーで約1時間、舞台峠を越えて中央線の中津川へ。峠を越えると天気はガラッと変わり、薄日がさしていました。同業氏の機敏な判断に感謝です。

中津川から恵那までは快速電車で1駅です。もともとの行程表では11:28に恵那駅に着く予定だったのが、1時間以上も早く着いてしまいました。
同業氏の会社の若手社員で元留学生のK君(彼は中国人でありながら「乗り鉄」で18キップの使い手でもあるそうな)が恵那駅に着くまでにも相当な時間があります。

なので、恵那駅周辺の旧中山道を少し歩いてみたりして時間つぶしをしました。


それでも時間があるので、今から9年前、2009年6月に明知鉄道に乗った時に立ち寄った五平餅のお店を探して、軽くビールで乾杯。

そうこうしているうちに、無事にK君とも合流でき、いよいよ明知鉄道の企画列車「枡酒列車」に乗車です。


明知鉄道の恵那駅のホームで待っていると「きのこ列車」というヘッドマークを付けた3両編成の列車がやってきました。ここから明智に向けて1両目が普通車、2両目が枡酒列車、3両目がきのこ列車という編成になっているようです。


2両目の枡酒列車の内部。


座席は指定席になっており、この日は19名が乗車。




綺麗に並べられたおつまみで、約1時間、お酒が飲み放題というわけです。


明知鉄道の広報担当の伊藤さんがはっぴを着て、一升瓶からお酒を注いでくれます。


こうなると車窓風景なんか見ている暇はありません。2日連続で、こんなシアワセなことが続いて良いのでしょうか。


終点明智駅に着くと、1両目の普通車が、現在、NHKの朝ドラでやっている「半分、青い」のラッピング車両になっているとのことだったので写真を撮ってきました。


富士重工って、鉄道車両も作っていたのですね。


明智駅の外へ出てみたけれど、あまり時間がないのと、酔っぱらってしまったのとで、どこへも行くことが出来ず。


折り返しの普通列車はリニア中央新幹線のラッピング車両。


中国人の鉄っちゃんであるK君と「後面展望」しながら、しばし鉄道談義。
彼によると、鉄道は中国より日本のほうが格段に面白いと言います。山坂を縫うように鉄橋あり、トンネルありだし、海辺を走ったり、田園風景の中を走ったり。特に感動したのは雪景色の中を走った時。雪の中に2本のレールがうっすらと伸びている景色がすきだと。

わかるなあ。よーのすけは、なんということもない、こんな風景。特に架線のない空が広く感じられる風景が好きです。


帰りのハイライトは途中の岩村駅での途中下車です。


手動の転轍機は産業遺構として残されたもののようです。




岩村駅から20分くらい歩いた先にある岩村酒造を訪ねるのが主目的なのですが、この町は今まさにNHKの朝ドラ「半分、青い」の主人公の生まれ故郷という設定になっていて、撮影もここで行われたりしたとかで街のあちこちに看板がありました。

けれど、よーのすけの目に止まったのは、それとは関係なく古いオート三輪とか。そのとなりに何気なく止められていたミヤタのセミドロップハンドルの自転車とか。(現役なのかな?)


岩村酒造の玄関。


ここの見ものは、店頭から奥の酒蔵まで続くトロッコ軌道。今は使われていないが、20年くらい前までは現役で酒樽や酒瓶の運搬に使用されていたらしい。






店頭の試飲台はトロッコ車両が使われていました。


車輪もちゃんとあります。

2日間にわたり、ローカル鉄道を乗り歩く、というのは「同好の士」でなければ思い付きもしない趣向でしょう。同業氏には改めて感謝を申し上げます。

長良川鉄道のようなキッチリ作り込まれた豪華列車も良いが、明知鉄道のように車両はそのままで、料理や酒を企画列車として楽しむのも大いに「あり」です。

近い将来、彼らが東京へ出張で来た時にどんな御礼ができるか、悩ましいところです。


名古屋駅の新幹線乗り換え口でお別れした彼らの写真です。
本当にありがとう。


おしまい




Posted at 2018/09/19 18:02:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗り鉄 | 日記

プロフィール

「近鉄特急「ひのとり」と伊勢神宮 http://cvw.jp/b/138682/48546479/
何シテル?   07/24 14:56
平成11年式ロードスター(NB1)に乗ってます。クルマは好きだけどフリークじゃない。性能には全然関係ない見た目だけのモディファイに夢中の、不良になりかけた中年(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

       1
2 345678
9101112131415
16 1718 19 20 2122
23 24 2526272829
30      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
11年7月~所有 ぐっさん(スバル・レヴォーグ1.6GT)とターくん(NB1)の2台体制 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
28年12月~所有。インプレッサSPORT(2.0EyeSight)からの乗り換えです。 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
24年12月~28年12月まで所有 BPアウトバック(3.0R)からの乗り換えです。 愛 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
19年12月~24年11月まで所有。 レガちゃんの後継として選択したのは、やはりスバルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation