
知人のお勧めにより初訪問
以前に滋賀県長浜ヤンマーミュージアムへ行ったこともあります
ヤンマーミュージアム

特徴的な建物ですねー
東京駅とヤエス地下で繋がってますから暑さ回避!

ピニンファリーナでフェラーリデザインした
ケン奥山デザインのトラクター
独立して青山に事務所あります
ケン奥山

地下はエキチカ、二階はレストランです
子供向けのクイズで楽しく遊びました
次は農業の歴史、興味深い

長く人力の時代
1950年代から機械化始まる、まだ手押しね
1970年代から乗用で楽ちん
2000年代からエアコン装備

子供の頃、牛を見たことあります
田植えも、稲刈りも人力、おそらく江戸時代から変わってない・・

乾燥は天日です。干すヤグラを立てるのも大変

脱穀、籾摺ウスも人力

ヤンマー創業者山岡さんが世界初の小型ディーゼルを完成1933年。農家の夢だった機械化が始まります。それまではディーゼルは大型で工場に備え付ける物でした

1963年、手押しの耕運機、操縦はかなり難しく体力が必要です
スタートはデコンプで手回しです。ケッチン食らう危ない

1970年代、乗用トラクター
楽ちんです。但し我が家に導入されたのは2000年頃です
スターターが付いてる、なんて素敵なんだろう
GMケタリングさんありがとう

乗用田植え機

乗用コンバインは同時に稲刈、脱穀、わらの切断もする優れ物
3つの機能のコンバインドマシンね!
但し籾を運ぶのは人力+運搬機で操縦難しい

灯油乾燥機を使い、籾摺りは電動
最後倉庫まで運ぶのは人力で大変

2000年代、エアコン装備で排出はオーガパイプで行う
買えるのは大規模農家だけです。スーパーカー位の価格
運ぶ専用のトラックも必要です

共同経営のサイロ、乾燥、籾摺りまで行います
米どころで見かけますねー
これなら農家は楽ちんだ

2020年、未来の姿
GPSを使った無人操縦
多くの小規模農家には無縁の話ですねー

新車のランボルギーニが買える・・・
午後4時から子供イベントてクローズ

地下でサンドイッチとコーヒーを頂きました
八重洲地下街は昔はガラガラだったのに、今は平日だというのに大混雑夏休みのせいかな。地上に上がったら灼熱地獄、団扇で仰いだら熱風だ
Posted at 2025/08/08 20:04:06 | |
トラックバック(0) |
博物館 | 日記