
昔繋いで貰ったインパネ内ETCハーネス電源のヒューズが切れて、今はコンソール内の電源コンセントにソケットを刺してますがマスタングは常時オンだから毎回外さなくてはいけません
オリジナルのインパネハーネスへのアクセスは難しそうだから、ヒューズボックスのACC電源へ繋ぎたいです

助手席足元サイドのメンテホールを開けたけど、内のヒューズボックスの蓋をうまく開けません。仕方なくサイドパネルを外します。その前にサイドシルカバーを外さなくてはいけません
分解は想像だ!

サイドシルカバーは内側4つクリップを端から引っ張ると外れます。外側は両面テープですのでゆっくりと引っ張りましょう。ボディ側を掃除しておきます

やっとサイドカバーが外せます。内側は結構余裕があります。この辺りはアメ車の設計ですねー

カバー下のクリップを内側へ引っ張り外すと半分外れそうになります。残りはAピラー側に縦に3つあります後側へ引っ張ると外れます

ひとつ金具がボディ側に残りましたが無視します。ここまで分解さえすれば、もう出来たようなものです(^.^)
結線編です

ヒューズボックスの蓋を外します。両側で留まってますが片側を開くと外れます。これを知っていればメンテホールからでも蓋が外せそうですねー、それなら簡単だ!

裏側にヒューズ番号があります
マスタング07〜09は⑦の防眩防止ミラー用から電源をとります。この情報は みんカラさんです。この装備は日本仕様にはありません

オーナーマニアルに記載あります

赤い10Aヒューズをラジオペンチで抜くと先が三角のミニ平型です

ここでエイモンの電源コードを買いに行きます。コード接続端子等も買います。ミニ平型10Aヒューズから電源とりますが使えるのは5Aまでです(丸い別体ヒューズが付いてます)

10A電源コードを⑦ヒューズボックスへ挿します

反対側をETCコードから接続端子で分岐して繋ぎます

そして繋ぎます。端子とカシめるペンチが必要ですが、なかったからラジオペンチで何回も慎重にカシめました。
作動確認! OKです
マイナスアース側は繋がっていました(^^)

ハーネスをきちんと処理して噛み込まない用にテープで保護し、ねじりっこで固定します。これ大事

サイドカバーを仮止めして、ハーネスをねじりっこでインパネ下に固定します

ハーネスに忘れないようにメモしておきます(^^)

メンテリッドを取り付けます

そしてサイドカバー固定はヒューズボックス下あたりのクリップを押します。次にボディに残ったクリップに注意して縦方向3か所を下から押していきます。

その前にAピラーカバーの下に縦方向部分を潜りませておきましょう、これ大事

最後にサイドシルカバーを取り付けます。押すだけ

完成です。念のためETCの作動をキーACCで確認しました。不安だったけどやり遂げました自分を褒めます。次回はサイドマフラーの赤いLED点灯に挑戦だぁ!
ブログ一覧 |
メンテ | 日記
Posted at
2020/09/06 10:08:08