• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスタングのブログ一覧

2025年09月08日 イイね!

ルノーとアルピーヌ

ルノーとアルピーヌ1987年発行 いのうえ・こーいち作者 保育社

フランス車ですねー
国営企業のルノーから送り出されるスポーツカーのアルピーヌ

アルピーヌA110はRRのスポーツカーでラリーで活躍した。現代でも復活してます




後継モデルのアルピーヌA310
当初は4気筒エンジン、後にPRVのV6エンジン
Pプジョー、Rルノー、Vボルボの共同開発エンジン。フランスではV6は数が出ないからね、イタリアでは各社が専用V6を開発したのと好対照。PRVはデロリアンにも搭載された。このミッションはロータスにも流用されてる




PRVのフォーミュラパッケージ、くっ付いたインマニがかっこいい




アルピーヌA310ターボ はポルシェ911のライバルらしい
フランス人はドイツ人に対して張り合うのだね
かなりスタイルが洗練されましたね


ルノー8ゴルディーニRR
これもラリーで活躍した


ルノーカトル、エンジン縦置きのFF。シトロエン2CVのライバル


5ターボ、ミッドにエンジンを搭載した化け物
当時乗せてもらった、ドカンとカタパルト発進するトラクションの固まり。低速トルクは無いらしい。ルノーは時々こういうおかしなモデルを市販する。なんでだろう?
Posted at 2025/09/12 00:13:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車文化論 | 日記
2025年09月08日 イイね!

ランチャと ちょっぴりマセラティ

ランチャと ちょっぴりマセラティ画像は全てお借りしてますm(_ _)m

イタリア車ですね
あまり知らなかったランチャの歴史入門

1985年発行


1957年のフラミニア V6の2.5L高級車
みんカラの方がレストアして乗っておられます


フルビア1.6HF ラリーを荒らし回った


ランチャお得意の狭角V4のFF
機構的には後のVWのVRが似てます


泣く子も黙るストラトスHF
フェラーリV6を搭載


やんちゃラリー
ミッドシップ2WD スーパーチャージ


デルタS4 グループBを破滅させたマシン400ps
後のデルタ・インテグラーレとは全く違います


テーマはV6エンジン
後に8-32でフェラーリV8エンジンを搭載します
こうしてみるとランチャはエンジンとラリーにこだわる会社ですね

ちょっぴりマセラティ



初代クアトロポルテ


V8のDOHCで4.9Lかってのスーパーカーのエンジン




ヴィターボV6 中興の祖です会社を立て直した小さな高級車


続編へ続く
Posted at 2025/09/11 00:38:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車文化論 | 日記
2025年09月08日 イイね!

欧州フォードとオペルGM

欧州フォードとオペルGMいつもと違う図書館で見つけた本
世界の名車
1987年 著者いのうえ・こういち
簡単な歴史と当時のモデル解説があります
マニアじゃなくても気軽に読める本を目指したそう
いい感じです

アメリカ資本の欧州メーカー2社ですね

フォードエスコートRS
これはコスワースじゃなくてロータスチューンだったんですね。軽い車体へロータスコルチナのエンジンをぶっ込んでラリーで活躍した。日本で言えばTE27カローラレビン




フォードシエラXR4i クーペボディ
エンジンはカプリの2.8のV6ケルンエンジン
XR4Tiは2.3の直4ターボでマスタングにも搭載されていた






泣く子も黙るシエラコスワースRSターボ
コスワースチューンのDOHC4バルブへターボ
ツーリングカーレースの王者。バカでかいウイング
これXR4と違い3ドアベースなんですね
又4ドア版はサファイヤと呼ばれラリーで活躍した
アパートの裏の人が乗ってた


オペルマンタはスタイリッシュだ
400iはラリーで活躍した




オペルオメガ 何てことない大型4ドアセダンだが、
3Lの直6を3.6Lまで拡大しロータスがターボチューンしたロータスオメガは当時世界最速の4ドアセダン400psのオーバーフェンダー付き。一度助手席乗せてもらったがドライバーは4人乗りでドリフトかましてくれた!UKモデルはヴォクゾール・ロータスカールトン、当時現地で1000万円位したんじゃなかろうか。35年前のコルベットZR1もロータスエンジン・・・6速ミッションは共用、300km/h出る

欧州フォードも欧州GMオペルも元気一杯の時代でしたね
Posted at 2025/09/10 00:28:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車文化論 | 日記
2025年09月05日 イイね!

ブリティッシュスポーツ

ブリティッシュスポーツ1987年発行いのうえ・こーいち作者 保育社
ブリティッシュと名前がつくと沢山の本があるのねー
日本人はイギリス🇬🇧好きだから(私も)

UKとは連合王国and Norce IRLAND北アイルランド
連合とはイングランド、ウェールズ、スコットランド
イングランドはブリテン人で他は他民族(言語も別)
グレートブリテンと皮肉で言う時は(ビートルズ歌)
支配者イングランドを指します

で今回はヘビーウェイト スポーツカーです

先ずはジャギュア(ジャガーでかまいません)





ジャギュアXK120、140、150 直6
1948年、1954年、1957年
北米で人気を博したお買得(アストンマーティンの半額)で高性能
レーシングCタイプ、Dタイプはルマン24で活躍


Eタイプ 1967年
世界に衝撃を与えたスタイル Dタイプのロードカー


XJ 1983年
クーペだけどオープンにこだわるV12




トラアンフTR3A 1957年
モダンデザイン、エンジンは量産ベーで安価で北米で人気




TR4 1961年
ミケロッティデザイン、サイドウインドウ付き


リヤ独立懸架は北米では不人気!でリジットへ
だから私のもリジットだ


TR6 1969年
カルマンがフェイスリフト 
6気筒化、北米向けはストロンバーグ2キャブ104馬力パワー無い




TR7 1975年
安全対策でクーペ、直4でZ240にセールスで負け


TR8 1978年 
ローバーV8積むが高価過ぎた




オースチンヒーレー100 1953年
安価なオースチン量産エンジンで人気になる
フロントウインドウは前に倒れる。サイドガラス無し


ヒーレー300 1959年
6気筒化で2+2シーター、サイドウインドウ付く
安価なスポーツカーとしてスプライトも開発


70年代オースチンと別れジェンセンヒーレーへ

カヴァーリ・マングスタには私のと同じマスタングV8が搭載されていた。マングスタはMGローバーSVRになる
MGローバーSVR



B.R.A. 289コブラ


安価なキットカー、MGB1800がベースで売れた
ローバーV8も搭載可能


AC コブラ427
ACエースに安価なOHVフォードV8をシェルビーが積み込んだ打倒フェラーリ。当初は4.7Lの289、後にプロモーション兼ねた新型427の7Lを搭載、これらを積んだフォードGT40はフェラーリ・ポルシェを破りルマン24を4連覇


つまりブリティッシュスポーツカーは量産エンジンをベースにして軽い車体で高性能を発揮する比較的安価なオープンカーですね。北米で売れるのもキーポイント

現代のライトウエイトスポーツカーはマツダロードスター
ヘビーウエイトスポーツカーは日産フェアレディZ
が受け継いでいると思いますバーゲンです♪


ブリティッシュは終わりですm(__)m
Posted at 2025/09/09 20:44:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車文化論 | 日記
2025年09月03日 イイね!

BLスポーツ(MG)

BLスポーツ(MG)1985年発行 いのうえ・こーいち作者 保育社

今回はライトウェイト スポーツカーです
(なおロータスと7は別に特集があるよう)

戦前から続くMG TC
GIアメリカ兵が本国へ持ち帰りスポーツカーを広めた


MG TF
ヘッドライトがフェンダーに埋め込まれてる


カニ目のヒーレースプライト948cc
お手軽なスポーツカーを目指した、パーツは流用


スプライトⅡとバッチエンジニアリングのMGミジェット
未だドアノブも無ければ、ドアガラスも無い
スプライトⅢ(ミジェットⅡ)はガラスもあり三角窓


ミジェットⅢは1098cc
ミジェットⅣはミニクーパー1275ccエンジンで活発だ


ミジェット1500
ウレタンバンパーとトライアンフスピッツファイアのエンジンは北米の安全法規、排気ガス対策


MGA
Tシリーズから決別した流れるボディ


MGB
北米で大人気となった現代的スタイル


GT
オールウェザーのクーペ、しかし人気はフェアレディZに持っていかれたあちらは6発SOHCだしね。ローバーV8も積んだが高額でした、後にMGRV8として復活する


最後のMGB
ウレタンバンパー1982年。この5年後にマツダロードスターがデビューする


バイヤーズガイド

振り返るとスポーツカーは北米で売れることが生き残る秘訣
日本や欧州だけでは商売になりません。今なら中国?


この本は気軽に読めるMGのような物を目指したそう
確かにスラスラと読めばました

次はブリティッシュスポーツへ続く



Posted at 2025/09/09 05:02:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車文化論 | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプRユーロ typeRホイールアーチプロテクター傷の自前修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/1387010/car/2441152/8222090/note.aspx
何シテル?   05/07 00:04
最近は広島を拠点とし宇都宮にも行きます マスタング乗りです。子供のころからアメ車に憧れてました。欧州車なんかもスポーツモデルは好きですAMG-C63とか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 23 4
5 6 7891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

タイヤ交換しました、オイルも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 04:55:19
フォード100年トランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 20:56:40
収穫の秋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:55:46

愛車一覧

フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
マスタングに乗ってます 2007年式 コロラドレッド 鮮やかな赤です。4.6L ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
マイナー前の真っ赤なグロム。マイナーはメカ同じ、デザイン変更だが色は白と黒のみで地味。在 ...
ヤマハ パス With グリーンモンスター (ヤマハ パス With)
2018年モデル電動アシスト自転車です。ヤマハの素敵なデザイン、カワサキみたいな素敵なグ ...
ホンダ モンキーバハ ホンダ モンキーバハ
私がたまに、美術館までの裏道を走ります。トコトコ。 なかなかエンジンかからないので押し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation