• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスタングのブログ一覧

2024年11月29日 イイね!

インパクトレンチの勉強

インパクトレンチの勉強冬のタイヤ交換はマスタング用は重いから大変です
インパクトレンチがあると便利かなー
大昔はバイトでよく使っていたが・・・
今はどんなか勉強です
まずはエアー式、ついで電動式です
ビルデイマガジン エアーインパクト


電動インパクトもあるが重くて?高い。先ずは軽いエアーインパクトで調べます
マスタングのホイールナットに合うサイズと必要トルクは?
手持ちのコンプレッサー能力で大丈夫か?
接続ホースのサイズは?
さて対応するインパクトレンチは?







マスタング05-14MのS197のホイールナットはM12.7(5インチ)×1.27mm(1/2インチ-20UNF)ピッチ、二面幅は21mmソケットがホイールと干渉しないかも重要ですね
国産車はほとんどM12×1.25又は1.5mm、ランクル、LS、レジェンドはM14。因みに中型トラックはM19、大型トラックはM33


乗用車のタイヤ交換用インパクトは最大トルク310N・mが多く、ソケット12.7sq。中型トラック用はトルク881N・m、大型トラック2100N・m




手持ちコンプレッサー能力は排気量140L/min、最大圧力8kgf/cm2=0.8MPa。インパクトの空気消費量より10%の余裕必要

ホースは手持ち螺旋の内径5mm、市販の内径7mmまでは接続金具付き、内径8.5mmはホース単品売り。コンプレッサー能力やホース内径が下回るとインパクトが締まらないだけでなく動かないことさえあるそうですm(_ _)m


ここまで調べたら、電動のほうが楽そうに思えてきた・・・
いや、頑張ってエアーインパクトを調べます



適合するのは
 アストロプロダクトシングルハンマー初心者向け、トルク312N・m、空気消費量113L/min、使用圧力0.62MPa、ホース内径8mm以上、エアープラグサイズRc1/4インチ、ソケット差込角の幅1/2DRインチ=12.7mm(sq)、2.1kg


 パオックエアインパクトレンチ、トルク310N・m、空気消費量114L/min、使用圧力0.62MPa?、ホース内径8mm?以上、エアープラグサイズRc1/4インチ、ソケット差込角の幅1/2DRインチ=12.7mm(sq)、?kg



 藤原産業 E-Value エアインパクトレンチ12.7 EIW-1200、トルク320N・m、空気消費量140L/min、使用圧力0.6〜0.7MPa、ホース内径8mm?以上、エアープラグサイズRc1/4インチ、ソケット差込角の幅1/2DRインチ=12.7mm(sq)、2.2kg、17、19、21mmのソケット付属、空気消費量は余裕がありませんね


 藤原産業 SK11 エアーインパクトレンチ 12.7sq SIW-1600EX、トルク330N・m、空気消費量400L/min!、使用圧力0.6〜0.7MPa?、ホース内径8mm?以上、エアープラグサイズRc1/4インチ、ソケット差込角の幅1/2DRインチ=12.7mm(sq)、1.6kg、空気消費量は全然駄目ですね


このようにエアー式は手持ちコンプレッサーとの相性が難しい、これよりトルクが大きいと駄目です
さてマスタングの指定トルクはいくつか→05-14MのS197は135Nmでした、これならもっと小さくてもいいのね(15-23MのS550はM14で204Nm)


次は電動インパクトの比較表です
mybest売れ筋 電動インパクトレンチ 比較ランキング



メーカーは









電動の重さはどれも2kg以下ですからエアー式と差は無い
価格は1〜2万円代と高いが、持ち運びには便利。農機屋さんはいろんな形の小型電動インパクトレンチを持ってる。L字折れ曲り式、サイド式、ドライバー式と使い分けてます。出掛けでの修理には必須です(実演して貰った)18Vのマキタ又はハイコーキ(元日立)がお勧めだそう


今までのエアー式の勉強は何だったのか?
てか電動インパクトは緩めるのに便利、締める時はあくまで弱めに仮止(最後はトルクレンチで締める)だから十字レンチとあまり変わらない?・・・いろいろ考えるよりタイヤ交換しようっと(^。^)
Posted at 2024/12/09 00:15:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2024年11月14日 イイね!

友人と会食

友人と会食前日の飲み会に続き会食です


究極のF20CエンジンのS2000は250ps/9000rpm1250kg
この量産型のK20AのFN2typeRは200ps/8000rpm1320kg
別の友人はニューマシンで来るとのこと、バイクかクルマかと思ったら・・・




こちらが友人の新MTBマシン、TREK ROSCOE 8
太い!太過ぎるタイヤはチューブレス、フロントテレスコピックサス、前後ディスクブレーキ、なんとシート高さは空気圧で走行中にも上下可能です!


外装12段変速ギヤって凄いなぁ、チェーン捩れ大丈夫か


typeRのリモコンキーの電池交換もした、CR1616ちょっと電池交換は面倒くさい、内部で更にケースに入っていたので




これを買いに行ったが売切れでしたトミカプレミアムレーシング
レッドブルF1
Posted at 2024/11/17 22:03:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2024年11月13日 イイね!

マスタングS197(2005〜2015)のメンテナンス

マスタングS197(2005〜2015)のメンテナンスそろそろ古くなってきたS197マスタング
ウイングオートの雑誌記事から
私のは初期の国内ディーラー物2007年V8、18年目です
現在7.7万キロ

リヤのバンプストップラバーは前回の車検で交換しました

前後ブレーキディスクは錆びないように外周とハット部を耐熱塗料でペイントしてます。フロントディスクは熱ジャダーで前々回車検で交換した3枚目です、4.6L用はφ316mアフター品が無い少ないので純正です。ブレーキパッドは14年目で前後交換済み

リヤのデフ上部アームのマウントはブッシュがへたると異音が発生するのでASSY交換必要になりますが私はまだ大丈夫です。ロアアームASSYもまだブッシュ大丈夫(10万キロ超からコーナーで横に振られるらしい)

タイロッドエンドブーツはひび割れで前回車検で交換
F右スタビリンクブーツもひび割れで前回車検で交換
フロントロアアームASSYはまだ交換してません、ボールジョイントにガタ出るそうです(乗らないクルマは出易い)

オイルとバッテリーは当たり前ですね。私はオイルは1年毎、バッテリーは4個目です。タイヤは3セット目です。ヘッドランプは二輪用ハロゲンランプだから車検問題無し

エンジン本体は丈夫です
ACGは7年目3.5万キロで異音し社外品へ交換
イリジウムプラグは前回車検交換したがまだ寿命ありました
14年目でVベルト交換、エアクリーナー交換、右ハンドブレーキワイヤー固着交換、クーラント長寿命剤添加、シャーシブラック防錆塗装は毎回、ホイールボルト錆防止剤


こちらはS197の中期モデル@アメリカGP


こちらはS197の前期モデル
さぁリフレッシュして楽しみましょう(^。^)
Posted at 2024/11/15 07:57:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2024年11月03日 イイね!

農機具のメンテ予定

農機具のメンテ予定秋から冬は農閑期なのでメンテのシーズンです

実は稲刈コンバインを石垣に擦って部品を壊してしまいました。農機具屋さんに修理依頼する前に自分でやってみようと思います


スチールのカバー凹みは裏から足で押して直し、ペイント剥がれは塗装します






塗膜の切れ端をカッターで除去し、コンパウンドで磨いて、塗装


とりあえず綺麗になった


稲を押すバーは取付部のボルト2本の内1本が折れて残り、スプリングも紛失。とりあえず紐で釣ってます
→折れたボルトは溶接ボルトでした、手強いので農機具屋さんに相談します


ワラを掻き上げる白いプラスチックのバーが2本折れてる
→古い農機から流用と思ったが、取付ピンが抜けない、これも農機具屋さんに相談します


チェーンカバーの固定ボルトも1つ紛失
→ホームセンターで代用品を捜すと

見つけたのは蝶ボルトです


トラクターはオイル交換時期です2.2L
→鉱物オイルはストックがあります。後日交換します


コンプレッサーのホース劣化部から少しエア漏れ
→ビニールチューブをきつく巻いたが圧が上がると変形して漏れる。そこで上からOHP荷造り透明テープで変形を抑える。とりあえずこれで使ってみますね、ホースの勉強もしておこう(^。^)

なおマスタングとグロムは好調です
Posted at 2024/11/06 14:28:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2024年10月25日 イイね!

ジャンプスターター

ジャンプスターター今回もお世話になりました。半年ぶりのトラクター、バッテリーが上がりました。マスタング用のジャンプスターターを使います。ガソリン5000cc、ディーゼル2000ccまで
(ベロフ9900mAh)

一回5秒でセルを回して、3回で何とかエンジン掛かりました。掛かれば充電するからトラクターのバッテリーは未だ寿命ありそう。8年経過


稲刈後に石灰窒素を撒いて、トラクターで稲の株を漉き込みます。これで株の発酵分解を促進する為です。トラクターの左側タイヤは泥も少ないが


反対側はタイヤも泥だらけ。見えにくいが


作業後は泥を竹串でそぎ落とし、これは後輪


そしてロータリーの刃です
家に戻り洗車します。半年ぶりだからマスタング並の洗車頻度です。乾かしたらCRC556で刃に錆止めをして格納


ジャンプスターターは充電しておきます
1.5時間充電したが4つ目のLEDは点滅のまま。そろそろ充電性能も落ちてきてるのかも。5年目です
Posted at 2024/10/28 10:10:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプRユーロ typeRホイールアーチプロテクター傷の自前修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/1387010/car/2441152/8222090/note.aspx
何シテル?   05/07 00:04
最近は広島を拠点とし宇都宮にも行きます マスタング乗りです。子供のころからアメ車に憧れてました。欧州車なんかもスポーツモデルは好きですAMG-C63とか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34567 8
9 10111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

昨日のプチキリ番&ミラー番♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/10 15:28:49
Nゲージ・TOMIXキハ120(T車)の改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/27 23:35:03
タイヤ交換しました、オイルも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 04:55:19

愛車一覧

フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
マスタングに乗ってます 2007年式 コロラドレッド 鮮やかな赤です。4.6L ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
マイナー前の真っ赤なグロム。マイナーはメカ同じ、デザイン変更だが色は白と黒のみで地味。在 ...
ヤマハ パス With グリーンモンスター (ヤマハ パス With)
2018年モデル電動アシスト自転車です。ヤマハの素敵なデザイン、カワサキみたいな素敵なグ ...
ホンダ モンキーバハ ホンダ モンキーバハ
私がたまに、美術館までの裏道を走ります。トコトコ。 なかなかエンジンかからないので押し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation