• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスタングのブログ一覧

2019年01月24日 イイね!

ダットサンの思い出

ダットサンの思い出作者は開発者の原さん。図書館で見つけました。


ここは本には無い話。
日産の前身は1911年の快進社ダット号と戦犯となった鮎川氏が創業した戸畑鋳物。しかしこの事は日産内ではタブー。日産社史の創業は1933年となってます。


1939年戦前のダットサンです、後藤敬義さん設計。戦後もこれの改良から始まります。個人のお医者さん用でした。ボディは外注。


エンジンは720ccのサイドバルブ、2ベアリングだから低回転です。


1955年新しいボディのダットサン110は820cc、しかし北米輸出ではパワー不足で撤退します。北米では田舎向けダットサントラックで生きながらえます。ボディは内作。


1957年有名なオースチンベースのストーンエンジンOHV1000cc 5ベアリングで何とか走るようになります。国内タクシー業界からも好評。


1958年オーストラリアのラリーにも参戦。好結果を残し自信をつけます。ダットサン210


北米向けにはまだパワー不足。1200ccが必要なのはフリーウェイへの登坂合流加速だから。


1963年北米で初めて好評に受け入れられたダットサンブルーバード410 初のモノコック軽量ボディ


1967年北米でも有名なブルーバード510、エンジンは日産製の新型OHCのL13とL16です。カウンターフロー。北米では箱レースでピートブロックが活躍。


サスペンションは合併したプリンススカイラインと基本設計は共通だが、専用のブッシュが国内市場でトラブル。


ここは本には無いはなし。
だから社内的には510は失敗作とされているそうです。ブッシュの大きい桜井真一郎設計のプリンススカイラインはトラブルフリー。


実は510より先に開発されたが販売が後回しになったローレル。だからスタイルが似てるのは510の方です。


エンジンはプリンス製のG18OHCクロスフローエンジンを採用。スカイラインも4気筒はG16とG18でした。


スポーツカーのフェアレディはベースはダットサンです。最初は試作FRPの丸いボディ、次のSRは量産スチールの角ばったボディ。素材に合わせたスタイルです。欧州車と並び北米でそこそこ売れました。


非公式な開発をしていたフェアレディZが陽の目を見たのはプリンスの高性能S20エンジン6気筒の搭載事件から。普及エンジンはセドリック用6気筒L20と輸出用にL24も搭載。


1969年主要部品はダットサンからの流用、クローズドモノコックボディに4輪ストラットで軽くて安かったので北米で大ヒット。L20は84〜105万円で似た形のトヨタ2000GTの238万円の半額以下、240ZG150万円、S20エンジンでも182万円。北米で欧州製のオープンスポーツカーを駆逐し日本車の名声を確立した。発音はダッツン ツーフォーティ ズィー DUTSUN 240Z


ここは本には無い話。
左遷のはずのアメリカ日産社長の片山さんが240Zの企画者だがフェアレディブランドを使わずダットサンブランドを使い続けた。そのせいか本社社長は片山氏さんを苦々しく思っていたらしいです。その後片山さんは本社役員になることも無く、引退後はダットサンのブランド毎消滅します。社内権力闘争は怖ろしい。(^^)ちゃんちゃんと。

その後片山氏のゴーンへの直訴でフェアレディZが復活します。そのゴーン氏も今や・・・ 皆んな居なくなり残ったのはフェアレディZのブランドだけですねー。
Posted at 2019/01/25 23:46:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車文化論 | 日記
2019年01月24日 イイね!

NR500

NR500コレクションホールから。

1979年の楕円ピストンエンジンの世界GPレーサーです。10年振りの世界最高峰GP復帰にあたり、当時全盛だった2サイクル500ccに対抗して、理論的に半分しか馬力出ない4サイクル500ccで2倍回すというコンセプト。高回転8気筒化したいところを、レギュレーションで4気筒に制限されているので、2気筒まとめて楕円V4にした。



空冷F1エンジンのRA302と並ぶ、キチガイ、いゃ独創の楕円ピストンエンジンです。もはや勝つというより他人と違う独創を極めるということ。更にエビ殻フレーム、鉄のコムスターホィール、サイドラジエター、スプリング別体フロントフォーク、前マウントキャリパー、と新機構満載です。凄いですねー。しかも市販ロードモデルまで作りました500万円かな。世界GPでは勝てませんでしだが全日本では1勝を挙げてます。ライダーは片山さん。


この後は勝つ為の2サイクルエンジンとしてNS500が出てフレディスペンサーによる世界GP黄金時代1983年を迎えて今に至ります。本気にさせたら怖いです。なお今はレギュレーションで全て4サイクルエンジン1000ccです。


スペンサーの有名な市販レーサーCB750Fゼッケン19番、ハングオン乗りを生み出した。私も昔よく乗った。

今年のF1エンジンは活躍してくれると嬉しいんですけどね。間も無く合同テストで分かります。
Posted at 2019/01/25 17:43:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車文化論 | 日記
2019年01月24日 イイね!

国鉄バス

国鉄バス益子へのドライブの帰りに見かけました。画像はお借りしてます。

JRバスの後ろを回送中と看板だして、
国鉄バスと表示ある新車バスが追走してました。

旧東野バスカラー、旧関東バスカラー、旧国鉄バスカラーと、今は復刻ブームなんでしょうか?

路線バスを作っているのが宇都宮のJバスというのも関係してるのかもしれません。塗装もJバスで行います。

しかし観光客は混乱そうです。(^^)
Posted at 2019/01/24 18:46:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプRユーロ typeRホイールアーチプロテクター傷の自前修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/1387010/car/2441152/8222090/note.aspx
何シテル?   05/07 00:04
最近は広島を拠点とし宇都宮にも行きます マスタング乗りです。子供のころからアメ車に憧れてました。欧州車なんかもスポーツモデルは好きですAMG-C63とか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

   12345
6 7 89 101112
1314151617 18 19
20 212223 24 2526
2728 2930 31  

リンク・クリップ

タイヤ交換しました、オイルも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 04:55:19
フォード100年トランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 20:56:40
収穫の秋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:55:46

愛車一覧

フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
マスタングに乗ってます 2007年式 コロラドレッド 鮮やかな赤です。4.6L ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
マイナー前の真っ赤なグロム。マイナーはメカ同じ、デザイン変更だが色は白と黒のみで地味。在 ...
ヤマハ パス With グリーンモンスター (ヤマハ パス With)
2018年モデル電動アシスト自転車です。ヤマハの素敵なデザイン、カワサキみたいな素敵なグ ...
ホンダ モンキーバハ ホンダ モンキーバハ
私がたまに、美術館までの裏道を走ります。トコトコ。 なかなかエンジンかからないので押し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation