
寒くて引き篭もり中でした
お出掛けしたいなぁ・・
昔話にお付き合いください
画像はお借りしておりますm(_ _)m
昔の雑誌を発掘、2000年頃の話です。それまでの欧州車といえばベンツに代表される直進安定性重視でアンダーステアでした(除くBMW)

BTCCでも活躍したモンデオは星野一義のスカイラインのように飛びます
アンソニーレイド
フォーカス、モンデオST

乗るとハンドリングも超シャープ!
90年代初めにひどいハンドリングだったとは思えない激変
そのDURATECのV6アルミインテークは美しい12本!
その後ST220になり
これを二基掛けしたのがアストンマーチンV12
これもアルミインテークが芸術的
すすり泣くサウンドです

当時のライバルGMオペル(英国ではボクゾール)のベクトラ2.5 V6 GSi
これもレンタカーで借りて乗ってました。あのオーソドックスなオペルが派手なスタイル(オーバーフェンダー、フロントチンスポイラーのスリットやでかいリヤウイング)でアクセル踏むとトラコン掛かりまくりの迫力サウンドでテンション上がりました。ジェームストンプソン
カマロの先祖は欧州車オペルオメガ

これもエンジンかっこいい、アルミのインマニが素敵

これもライバルのアコードtypeR、前モデルから激変
F1にも乗ったタルキーニ
1996BTCCアコード
1999アコードtypeR

赤ヘッドにパイプエキマニだ、FFには程良いパワー

ほかにもアルファ、BMW、プリメーラ、ルノー等が競いました
市販車4Dボディに2LハイパワーNAエンジン300馬力

ボルボはワゴンV850で参戦、空飛ぶレンガ
参戦してたプジョー405 16バルブもハンドリング良かった
営業バンがコーナーをぶっ飛ばせる理由
営業バンがコーナーをぶっ飛ばせる理由 2
普通の欧州車もハンドリングに目覚めたのだと思います

あららFN2シビックtypeRもBTCC出てたのねー
おまけ

イギリスのサーキット等の場所

自動車ミュージアムとメーカー所在地

UK年間レースカレンダー(当時せっせと通っておりました)
Posted at 2024/02/20 13:26:24 | |
トラックバック(0) |
自動車文化論 | 日記