• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスタングのブログ一覧

2018年05月29日 イイね!

難しいからこそ楽しい!

難しいからこそ楽しい!初めて乗ったバイクは父のスーパーカブ。ドキドキした。画像はお借りしてます。m(_ _)m

原付免許を取ったのは高校。ヤマハMR50トレールの中古が愛車でした。ピーキーなエンジンで初めて乗った時は発進エンストしまくり難しい。(≧∇≦)バイパスの登りでぐんぐんスピード落ちて焦った事も思い出す。たまに学校へ行く時は近くのマンションに隠したら友人もそこにいた。あれま(^O^)

学生時代はRD50からGT380、ハスラー250と2スト派、日本全国あちこち行った。当時出来た大型二輪の免許は取らせない為の免許で難しく合格率2%の都市伝説。上手く走ったのに試験場1回目では取らせる訳にはいかないからと試験官に言われた。(≧∇≦)ずるくないか? 一本橋を15秒位かけ試験場2回目で取った。クルマを貸した友人からCB750FAを借りツーリング。楽しかったなぁ。(^O^)画像もお借り。


クルマの免許も試験場で取った。河原の貸コースで練習した。4〜5人しかいないショボい事務所でクルマを借りたセドリックだったかな。さすがに中々取れなくて難しくめげたが、試験場で仲良くなった常連さんは免許取消の人ばかりだったな。きっとあそこが悪かったんだよとアドバイスし合い上手くいったら拍手。(^O^)合格したら試験官からお前らは教習所卒業生よりずっと上手いのだから見本となれと説教された。なんだかな。


その後トレノ1600SRで箱根伊豆スカイラインが庭になる。バイクはパワフルなMTX200Rモトクロッサー、羽鳥湖8時間耐久エンデューロレースに出たがびびった。(≧∇≦)雨の週末はAE86でイロハ坂へ、難しい。

FFでもアクセル全開を信条としてたが、ミニバンになり走りに行かなくなった。スノボを積んでスキー場へ通う4WD。スキーは飽きたがスノボは難しいから楽しい。

ある日マスタングを見て衝撃を受けミニバンから乗り換え決意。乗ったらV8を積んだAE86だ。パワフル過ぎてアクセルを踏めない、初めて免許を取った頃を思い出した。(≧∇≦)難しいからこそ楽しい。

早朝イロハ坂から半月山へ通う日々。アクセルはもち全開ね。安全運転、無理するな(^O^)マイペースで


Posted at 2018/05/30 19:15:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2018年05月28日 イイね!

モンキー散歩

モンキー散歩天気もいいので、夕方モンキーでひとっ走りしました。久しぶりだから、タイヤの空気を入れて、自転車用の足踏みポンプで15回(≧∇≦)

ガソリン確認、コックオン、チョーク引いて、キック1発でエンジン掛かりました。ブリッピングして付いてきたらチョークを戻します。ミラーの角度調整して、ウインカーとホーン確認、ホーンは甲高いす。バハはバッテリーレスで、コンデンサーしかないからメンテナンスフリーです。(^O^)フロントタイヤはヒビだらけ、オイルの交換もしたいです。


カンセキでペンキを買い込みました。家のメンテ用です。梅雨の前にやりたいですから。(≧∇≦)

追伸: イギリス王子の結婚式のジャガーEタイプはEVらしいです。又キムタクのサリーンS7が売りに出てるそうです。6000万円とか、高くない?
Posted at 2018/05/29 18:53:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月26日 イイね!

大笹牧場へ

大笹牧場へさあtype Rでファミリードライブ出かけます、スタート前です。高速使います。



はい、到着(^O^)バイクだらけです。


駐車場裏の恋人の鐘、音が大きく鳴らした本人も周りもびっくりした。(≧∇≦)是非体験して下さい。


クラウン・スイス牛の牛乳と牛串は美味い。


更に蕎麦を食べたら思いのほか汁が美味しかった。





うさぎ


うし、牛なのか?



知り合いジネッタに遭遇しました。(^O^)


シティカブリオレはピニンファリーナ


ホンダ車軍団なのでちゃっかりtype Rも並べてみた。(^O^)


帰り道、だいや川公園、第2駐車場へ。一番北の小さな駐車場です。吊り橋に近い。


ここに日光東照宮の模型があります。見に行きたかったんです。(^O^)かって日光街道にあった物。




1/10サイズ、完全再現、昭和3年製作、現代換算8億円。体育館いっぱいです。



陽明門だ


アップ、凄い再現度、彫刻師さんが6年かけて製作。




是非見に行く事を勧めます。無料だし。


帰りは杉並木をゆったり、燃費は10キロ/L。終わります
Posted at 2018/05/28 07:44:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食レポ | 日記
2018年05月22日 イイね!

プリンスとトヨタの因縁

プリンスとトヨタの因縁ある方から聞いた話です。(≧∇≦)

1963年初の日本GPで自動車工業会の申合せでメーカーは関与しない。馬鹿正直に守ったプリンスは惨敗、トヨタは自工ではなくトヨタ自販がチューンして各クラスを制覇、翌月曜日の新聞CMで販売に結びつけた。この辺りはアメリカの動向とそっくりです、日曜に買って月曜に売る。親会社ブリジストンの石橋社長から叱責されたプリンス技術陣は捲土重来を期した。ノーズを伸ばして直6を押し込んだマシンを急遽50台生産してGTクラスの認証を取る。

1964年プリンススカイラインGTの活躍を阻止する為トヨタから資金援助された滝レーシングチームが最新のレーシングポルシェ904を購入した。クラウンは日本GPでクラス優勝したが話題はポルシェ904と戦ったプリンススカイラインGTへ。その為トヨタは本格GTカーの開発に向かう。社長同士の喧嘩で日産との共同開発が中止になった2000GTの企画をヤマハがトヨタへ持ち込む。

1965年にプリンスがR380の国際記録に挑戦しようとしたら、ある三河のメーカーが谷田部コースの公認を遅らせ妨害したのでプリンスの記録は参考記録へ。

1966年に公認取れた谷田部コースで2000GTが国際記録を作るが3ケ月後にはポルシェにやぶられる。価値がないとして当時マシンは廃却された、近年になり黄色のレプリカを作成。親会社ブリジストンがプリンスを日産へ電撃売却。トヨタからお宅のタイヤは買わないと言われ決断。

1967年レースで2000GTでは日産となったR380に敵わず、トヨタ7の開発をヤマハへ委託。2000GTはボンドカーになるがショーンコノリーの頭がつかえるから急遽屋根を切ることになる。
フォードGT40とルマン制覇の時代

1968年トヨタ7はクラウンエイトベースのV8の3Lで望む。ルマンを考え3Lだと思われてた日産R381は何とシボレー5Lで勝つ。日産は自社エンジンの遅れでドンニコルスからプライベートチューンのシボレーを買うも散々なエンジンで、かなり作り直した(ドライサンプ化とか補機)がゴール後分解したら壊れかけてた。なおクラウンエイトベースのアルミV8は素性が悪く当時ブラバムからF1に使いたい話あったが断ったそう。エンジン排気量のせいで負けたと言われているが、実はそれ以前にヤマハ設計のモノコック剛性が無くサスも悪くアクセルを踏めなかった為に負けたそう。日産は車体が良くて勝てたのだ。

1969年トヨタ7は車体をパイプフレーム化、エンジンはDFVのコピーの5Lとし万全の体制で望む。前年にコスワースから最新のDFVを購入してヤマハへ貸与、このエンジンは素性が良くインディカーでもテストした。しかしR382は何と5L以外に当日6Lも用意してた。5Lでは勝てないかもと考えルマンにも出られないスペシャルV12エンジンを用意。トヨタとの勝負にこだわる元プリンス桜井氏。

1970年トヨタは対策として7ターボを開発、日産は前年の改良6LのままR383で勝てないと思ったか排ガス対策でレース不参加を表明。行き場の無い7ターボは米カンナムを目指すも事故死で立ち消え。ポルシェ917ターボより2年早かったがブーストコントロールが未だ出来無かった。

その後
トヨタは1970年代セリカターボで名ばかりの(スカイライン)GTは道を開けるとコマーシャルしたのが印象的、そして3SGターボは1990年代初めまでWRCラリーやグループCカーで活躍。
一方の日産のR382のV12も1990年代初めまでグループCカーでトヨタと戦った。
1960年代から1990年代まで続いた因縁の対決でした。今はもうこんな事は無いですよね。(^O^)
Posted at 2018/05/23 21:48:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車文化論 | 日記
2018年05月22日 イイね!

卵明舎

卵明舎らんめいしゃ 卵屋さんです。これ雀の宮の畑の中にあります。マスタングには凄く狭い道、ナビ無しでは辿りつけない。(≧∇≦)

ようこそ、いらっしゃいました。クワッ、クワッ!、クルマが沢山来てる。狭い道なのに。


卵はお高いです。(≧∇≦)なんと25000羽いるそう。


野菜も購入して、


今日のお目当は、


ひよこ焼きまんじゅう。ひよこリンゴパイもありますね。


裏には、なんと小動物園!がある。



うさぎ、ヤギ、馬🐎がいます。オープンコーナーでひよこ焼きを頂きました。


展望台?から店を望む。右手奥が養鶏場みたい。


帰ったら洗車。お気に入りのバケツで。


ルーフモールが白くなってきたから、


タッチペイントしました。黒CRXの残りペイントです。


たまにはマスタング動かさないとバッテリー上がりますからね。


野ざらし3年でかなり痛んだボディカバーを、粉吹くまで2年でした。


交換しました。但し古いやつね。少しはましかも。70年代を思わせるピースサイン✌️を思わずやってしまった。じゃ又って事で。(≧∇≦)


Posted at 2018/05/23 07:21:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食レポ | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプRユーロ typeRホイールアーチプロテクター傷の自前修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/1387010/car/2441152/8222090/note.aspx
何シテル?   05/07 00:04
最近は広島を拠点とし宇都宮にも行きます マスタング乗りです。子供のころからアメ車に憧れてました。欧州車なんかもスポーツモデルは好きですAMG-C63とか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

   12 3 4 5
6 789 101112
13 141516 171819
20 21 22232425 26
27 28 293031  

リンク・クリップ

フォード100年トランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 20:56:40
収穫の秋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:55:46
白"SQUADRA"アバルト博物館(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 00:40:36

愛車一覧

フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
マスタングに乗ってます 2007年式 コロラドレッド 鮮やかな赤です。4.6L ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
マイナー前の真っ赤なグロム。マイナーはメカ同じ、デザイン変更だが色は白と黒のみで地味。在 ...
ヤマハ パス With グリーンモンスター (ヤマハ パス With)
2018年モデル電動アシスト自転車です。ヤマハの素敵なデザイン、カワサキみたいな素敵なグ ...
ホンダ モンキーバハ ホンダ モンキーバハ
私がたまに、美術館までの裏道を走ります。トコトコ。 なかなかエンジンかからないので押し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation