
まずは、ひと風呂浴びて! じゃなくひとっ走りしてFMMへ向かいます。調子いいマスタングです。
定番のマスタング・アメ車軍団

GT500、GTは数台、BOSS、2010型コヨーテ、チャレンジャーSRT8-394、カルフォルニアスペシャルGT/CS

コルベットZ06はtypeRみたいな感じ、650馬力スーパーチャージ6.2L

マスタング修理中のセキピー号はフォーカス。

フェラーリ365GTBはV12、最後のFRと呼ばれた。

昔パイオニアのコンポのCMや、BSレグノタイヤのCMに出てた。フェアレディZくらいのコンパクトさ。

ルノー・スピダーは幌屋根もない。元はワンメークレーサーですから。

ロータス・ヨーロッパはその名の通り欧州大陸への輸出戦略車だった、特にルノーエンジンを積んでフランス市場へ。始めはイギリス向けは無かったくらい。

アルファ166は、156より先にデザイン完成したが、商売の都合で生産は後回しになった。アルファらしいヘンテコさとクリーンさが同居する好きなデザイン。最後のアルファ製V6を搭載ナイスサウンド。アルファだけど真っ直ぐ走ります。直進性いいです。(^O^)

RX7はでかいインタークーラーに交換

マツダ軍団、ミリタリー?ロードスターハードトップ

Kオープン軍団はこれからお出掛けのようです。

後ろから見ると1-2-4のマフラーの86だが、

前に回ると、おまえはレクサスか! 凄いなスピンドルグリル。

サニートラックB210は名車サニー1200クーペとメカニズムが同じでパーツ流用可能。これは珍しいロングボディ。

リジッドアクスルでリーフスプリング、当時は小型車トレノTE27、47も同じサスペンションだ。TE71、AE86から5リンク化ね。中型車スカイラインはニューマンまでセミトレ独立だった。
1990年以降はFRは4独立サスペンションが当たり前になった。FFはリヤはトーションビームリジッドね、シビックだけはダブルウィッシュボーンだけど。

魔改造の初代NSX、近づき難い。(≧∇≦)

スープラ、この直6ターボエンジンは今でもトヨタ最強だと思います。ブーストアップだけで400馬力、ターボ変えると600馬力でます。R32のエンジンより頑丈です。今でもドリフトで活躍。有名なベルサイドのエアロパーツです。

このGTウイングはお巡りさんに捕まりそう

渋いレジェンド、希少な無限仕様だ。

帰りにビレッジバンガードでドラレコ発見。モテギで投げ売り2000円で買ったやつだ。(^O^)
今日の気分は・・・

終わります。
Posted at 2018/12/27 07:16:24 | |
トラックバック(0) |
モーニングクルーズ | 日記