• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスタングのブログ一覧

2019年01月18日 イイね!

タミヤ賞のNSX プラモ

タミヤ賞のNSX プラモ大学の後輩がプラモのマニアでした。
彼の作品を写真で見せて貰いました。

リトラを電動で可動へ


新旧NSXのホンダの DNA 2016年の作品


全てのライトのみならず、


メーターやインパネも点灯します。


内部のフレームを手作りプラ板から。


白い部分は手作り、黒い部分はタミヤのキット。凄いなぁ。


INSIDE NSXは2017年のタミヤ賞を頂いたそうです。せっかくなので無理を言い写真に開発責任者LPLのサインを貰ってあげました。喜ぶかな。^_^
びよよんのブログ


なおイギリス在住の友人Tもかなりのプラモマニアです
イギリスからのお便り
私、昔この第1回モデルカーコンテストに出展したことあります。写真審査は合格したが、実機審査は入賞ならず。



Posted at 2019/01/19 21:03:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車文化論 | 日記
2019年01月10日 イイね!

北海自動車工業

北海自動車工業新車マスタングを岐阜辺りで保証付きで販売してますが、北海道でも2年保証で販売してます税込価格。友人Aさんの情報。

2.3エコブーストの左ハンドルです。たしか岐阜は右ハンドルかも。290馬力/5600rpmトルク440Nm/3000rpm


もちろんエクスプローラも。V6エコブーストもある。365馬力、トルク454Nm/3500rpm


リンカーンコンチネンタル


MK-ZはV6ツインターボ400馬力/5750rpmトルク542Nm/2750rpmと低速から強力。このエンジンをブーストアップしたフォードGTは600馬力です。



F150はV6エコブースト375馬力トルク637Nmでこれはパワーストロークというディーゼルターボ。


北海道で欲しい方はどうぞ!
Posted at 2019/01/14 22:36:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | V8エンジン | 日記
2019年01月10日 イイね!

V8ピストンのクラッター音

V8ピストンのクラッター音mustang6G.com.から
さて激務の疲れか、風邪をひいて寝込んでます。

マスタングのV8コヨーテDOHC4バルブ 5Lエンジンです。2011〜2014年型は鋳鉄スリーブ入りシリンダー。400馬力


2016〜2017年型はアルミにプラズマライナー処理。436馬力


2018〜2019年型はボアアップしてシリンダー形状も違います直噴も追加でパワーアップ。460馬力
高回転を多用し、熱で広がると物によりピストンとのクラッター音が2000回転辺りでするようです。ブロック剛性の差ですかね。なんとなくオープンデッキ風だし。

因みに2006〜2010年型はモジューラーエンジンSOHC3バルブ4.6Lです300馬力タフです。それ以前は2バルブで265馬力。初登場の1994年は225馬力。

このように同じコヨーテエンジン系でも常に進化しているんですね。(^_^)初登場からパワーは約2倍です。
Posted at 2019/01/12 22:35:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | V8エンジン | 日記
2019年01月08日 イイね!

80年代のレーシングエンジン2

80年代のレーシングエンジン2その2です。
ジャガーのV12と、ジャッドV8です。画像はお借りしてます。m(_ _)m


ジャガーのV12は1964年にミッドシップのルマンレーサーXJ13用に開発された5LのDOHCでした。直6を2つ組み合わせた、しかしレギュレーション変更でプロトは出場出来なくなりました。これがジャガーEタイプの1971年市販車に転用されることになります。市販用にOHC化されます。面白い事に2バルブは直立で並行配置ヘッドはフラット、ピストン側が半球に凹んでます。直6の4.2LのエンジンルームへV12の5Lを押し込みます。熱でグリル穴は大きくなりました。ジェントルからワイルドキャット化ね。😸


1978年 グループ44が後継モデルXJ-Sで参戦

1984年 TWRトム・ウォーキンショーレーシング
市販XJ-SにもV12が載せられ、1978-1984年にツーリングカーレースでプライベートチームが活躍します。

ジャガー会長はこれに目を付けて1987年からトム・ウォーキンショーに本格プロトでルマン参戦させます。ポルシェ962ターボと戦います。

そして6Lまで排気量を上げて、1989年にシルクカットジャガーV12がルマンを制覇します。面白いことに2バルブのSOHCのままでです。このエンジンを積んだ市販車はXJ V12 6.0Rです。希少車。
XJ V12 6.0Rに出会う

このV12エンジンは市販としては1996年XJ8がデビューするまで現役でした。約30年間活躍したエンジンです




さて最後はジャッドV8です。ジョン・ジャッドは1967年レプコF1エンジンを手がけたこともある英エンジニアです。1980年ホンダのF2用のV6の開発に協力します。その後1986年ホンダと共同開発でインディ用V8を作りブロックはホンダで鋳造これがジャッドAVです。F3000用はV6に2気筒追加でジャッドBV、これはホンダ無限ブランドにもなりました。


1988年遂にはF1用にストロークアップした独自の3.5LのCVを完成させます。少世帯だから耐久テストは自分でスロットルを押してやったそうです。ジャッドエンジンはクランクとか細くて軽いのが特徴です。カムの駆動はクラッチ側にありクランク振動も少ないそうです。職人の為せる技かな。写真はレイトンハウスマーチ、カペリが活躍した。F3000用としては2004年まで使用され、20年近くレースで活躍した。


こうしてみると名エンジンは30年くらいレースの第一線で活躍するんですねー。(^^)



Posted at 2019/01/11 20:56:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月08日 イイね!

最高のエンジンを持ったクルマたち

最高のエンジンを持ったクルマたち赤いミニカーを家族が並べてくれた。(^ν^)
前編はこちら


この選者の方は私と意見が合いそうです、私が更にお気に入りサウンドで選ぶと以下の3台です。オーナーの方おめでとうございます。
・アルファ自社V6 とろけるルルルサウンドは世界最高のV6です、しかもお買い得。
・パサートW8 加速すると怪物サウンドがしますV8、滅多に見ない。バッチでしか見分けられない。
・アストンマーチンDB9 V12のNAは流しても良いサウンドだ。まず走ってるのを見る事が無い。



後編はこちら


同じく私のお気に入りサウンドで選びます。この5台のオーナーの方は大切になさって下さい。
・BMW M5のV10はまんまF1の高周波サウンド、今や超お買い得になった。
・C63AMGのNAのV8 最初で最後のAMG自社開発のNA化け物低速トルクエンジン。
・アウディRS4は4.2LのV8NA 低速トルクもそこそこあり高回転も回るらしい。まだ乗ってない。
・F355のV8はトンネルでアクセルオンで聞くべし。
・フォード4.6Lの3バルブV8、トルクの鼓動ならシボレーだが高回転の気持ち良さはフォードスモールブロック、^_^私のマスタングのエンジンです。

こうしてみるとほとんどがV8のNAですねー。ターボ化されて無くなる前に是非味わって下さいね。内燃機関の究極のサウンドです。


マトラV12も聞き逃し無きように。(^_^)
サウンド ナンバー1
Posted at 2019/01/09 20:58:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | V8エンジン | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプRユーロ typeRホイールアーチプロテクター傷の自前修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/1387010/car/2441152/8222090/note.aspx
何シテル?   05/07 00:04
最近は広島を拠点とし宇都宮にも行きます マスタング乗りです。子供のころからアメ車に憧れてました。欧州車なんかもスポーツモデルは好きですAMG-C63とか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

   12345
6 7 89 101112
1314151617 18 19
20 212223 24 2526
2728 2930 31  

リンク・クリップ

タイヤ交換しました、オイルも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 04:55:19
フォード100年トランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 20:56:40
収穫の秋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:55:46

愛車一覧

フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
マスタングに乗ってます 2007年式 コロラドレッド 鮮やかな赤です。4.6L ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
マイナー前の真っ赤なグロム。マイナーはメカ同じ、デザイン変更だが色は白と黒のみで地味。在 ...
ヤマハ パス With グリーンモンスター (ヤマハ パス With)
2018年モデル電動アシスト自転車です。ヤマハの素敵なデザイン、カワサキみたいな素敵なグ ...
ホンダ モンキーバハ ホンダ モンキーバハ
私がたまに、美術館までの裏道を走ります。トコトコ。 なかなかエンジンかからないので押し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation