• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスタングのブログ一覧

2019年01月07日 イイね!

80年代のレーシングエンジン

80年代のレーシングエンジン友人Aさんから借りた本です。

気になるのはフォードコスワースDFVの末路、ターボF1の限界パワー、そしてポルシェ水平6気筒の水冷化ですから調べてみました。(^_^)

初期はFORDの文字
まずDFV、V8で9000回転で400馬力の1967年F1デビュー、当時はV12との戦いでした。常勝70年代には1万回転で450馬力になってました。これはフラットプレーンクランク振動との戦いの末です。

ブルーオーバルFord文字
そして80年代ショートストローク化で11000回転500馬力。170馬力/Lですここがポイントです。

DFRはF1・・・・
ターボ勢との戦いで3.5L化したDFRが550馬力に達します。

HBは正確にはDFVファミリーじゃないらしいです。
最後にバルブ挟み角を狭くしたHBで600馬力に到達しベネトンでシューマッハが活躍しますがここまでです。3LのDFVはF3000へと80年代後半から活躍の場を変えます。一方2.65Lにダウンしてターボ化DFXは80年代後半からはオッフェンハウザーエンジンを負かしインディも制覇します。2.95Lボアアップ版DFLはルマンでプライベートが何回か優勝しました。DFVが完全に引退するのは1996年辺りです。約30年間レースの第一線で活躍したV8エンジンです。そしてコスワースフォードを打ち負かしたのは、英コスワース社と米オッフェンハウザー社から独立した英イルモア社のシボレーエンジンでした。現在のメルセデスレーシングイギリスです。アルミブロック。DFVの先祖はフォードケントエンジンです。
全てはケントエンジンから



ベルガー

ターボF1に関してはホンダの予選1000馬力が有名ですが、この本によると、1983年にBMWのL4ターボが5.5バールの加給で1.5Lエンジンからイモラの予選で1300馬力を絞りだしたそうです。ドライバーは私の好きなベルガーです。(^O^)計算では170馬力/Lで1.5Lなら255馬力になり、5.5バール掛けたら約1400馬力ね。デトネーション限界の圧縮比は12位で2バールかけるなら圧縮比は6〜8に落とす。5.5バールなら圧縮比は2.5〜4位か? ジェット燃料トルエンならデトネーション起きにくい。燃料規制のターボは燃料冷却出来ないから熱との戦いです。加給無しでは1500×4/12=500cc並みで軽よりトルク無い! アクセル踏んだら3秒くらいのターボラグで1300馬力! 果たして運転出来たのか?このBMW製L4は1969年頃のF2エンジンラジアルバルブに遡り約20年のレース歴がある鋳鉄ブロックです。これを6気筒にしたのがM1のエンジンです。初代M3もこのブロック。

BMW MPower L4ターボ1300馬力エンジンを所有。

インディのメタノール燃料と、F1ターボ時代のトルエン燃料の違い。



ポルシェ水平対向6気筒は、1965年のポルシェ初の純レーシングカー906カレラの2Lエンジンがスタートです。これを積んだ量産911は1967年デビュー145馬力でフェアレディZがライバルでした。8気筒の908を経て、12気筒のルマン優勝917に発展、だだし12気筒は水平対向ピストンではなくクランク室内圧損を考慮した180度のV12でした、その5Lにターボ追加してカンナムを制覇した917/30は1300馬力でした。さて水平対向6気筒はターボ化し930ターボが市販されたのは1974年。935ではルマンを勝ちます、まだまだ空冷ですから熱が苦しくて2バルブのまま。1976年に初めてヘッドだけ水冷の4バルブを完成させてワークスがルマンを戦います。まだブロックは量産911のままです。シリンダーまで水冷化されるのは1987年の956/83からです。この後も量産911は空冷エンジンのままで、量産911が水冷化されるのは1999年の996からです。但しGT3のみは2015年までブロックは空冷かってのレーシングエンジンと同じでした、水平対向はかなり剛性が高いのです。約50年レースで活躍したシリンダーブロックアルミです。


上はヘッドだけ水冷ポルシェ956/82エンジン

上は全水冷ポルシェ956/83エンジン

180度V12の理由があるポルシェ917、ポルシェ一族のピエヒ氏の話。


続きはジャガーのV12とジャッドV8のお話(^^)の予定。乞うご期待! えっ誰も期待してない?
Posted at 2019/01/08 19:51:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車文化論 | 日記
2019年01月06日 イイね!

LRTの走る街

LRTの走る街LRTの走る街広島。もうすぐ宇都宮でも走ります。そう思うと俄然興味が湧きます。これは独シーメンス製。短い5両編成で3両にしか車輪はありません。ノンステップで乗り降りし易いユニバーサルデザイン。


車輪の上に座席があります。左右の車輪を繋ぐシャフトはありませんから低くてフラットです。


しかしこのボルト位置は気になる、締めにくいなぁ。電動工具が入らない。


こちらは4両編成で車輪が5つある古い日本製、床も一段高いです。この後独シーメンスを見習って床がフラットな車輪も作られています。アルナ工機。

この他、古い京都市電をそのまま活用したタイプとか、全国から集められた古い路面電車も活躍中です。さて宇都宮はどのタイプかな?


こちらはターミナル駅です。近代的な空間。鉄骨のトラス構造。




降りたのは旧市民球場跡地。催し物広場です。


地下街もある、モノレールにも乗り換えできます。


一次会を終えて八丁掘へ


二次会でママに見送られ、


三次会は別の店に顔出して、


帰りのエレベーターの点検中の札が、何故か気にかかる。

皆さま本年も宜しくお願いします🥺


Posted at 2019/01/07 07:15:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車文化論 | 日記
2019年01月06日 イイね!

フィットハイブリッドと旅の指南役

フィットハイブリッドと旅の指南役今回帰省で借りたのは旧フィットハイブリッドです。
1モーターだからEV走行はしません。しかし坂道とかではエンジン回転のわりにモーターアシストで力強く上ります。そして平坦な道でアクセルオフすると、滑らかに滑走します。かなりフリクションが少ない感じです、これなら燃費が良いのも頷けます。但しCVTはアクセル踏まないと加速しないタイプなのでバック坂道では気を使います。停止直前に回生から油圧ブレーキに切り替わるのが分かります。室内は広くトランクもかなり大きく使いやすいです。売れた理由も分かります。(^。^)



こちらのヤンマーはバッテリー上がりでフィットからブースターを繋いでエンジンかけました。軽油を給油して作業です。調子いいですがそろそろオイル交換しないとなぁ。最後の泥落とし洗車に30分は掛かります。(≧∀≦)


街に出ると、こんなビートルを発見。



駐車場ではエイプが気になります。
これの100ccの原付二種なら実用的だな。



広島観光の課題は、外国人用の多言語対応、ドームと宮島以外の観光地へ呼び込み宿泊を増やすことだそうです。宇都宮にも当てはまりますねー。


例えば、呉にも足を伸ばしてもらう。その旅の指南役を育成すること。熱く語れる体験者。


お弁当でした。^_^
Posted at 2019/01/08 07:47:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2019年01月01日 イイね!

帰省

帰省富士を見る、越すに越されぬ大井川



伊吹山、関ヶ原は雪だ。


岐阜の寿司を食べ。


広電に乗り、街をぶらぶらと歩いてみた。寒い😵


久しぶりに来たドーム。


実家の甘夏が美味いのにビックリした。(≧∇≦)沢山もらって帰ろう。


で近所のアルファ、新ジュリアFR、グアドロフォリオV6ツインターボ。切り返しでLSDがガギガギ音を出していた。考えてみたら、これかな?

しかしFMMで見た488は静かだったから、セッティングが違うのかなと思ってみたり。

また調査しなくちゃ(≧∇≦)雑学ねー
本年もよろしくお願いします。
Posted at 2019/01/01 23:16:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプRユーロ typeRホイールアーチプロテクター傷の自前修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/1387010/car/2441152/8222090/note.aspx
何シテル?   05/07 00:04
最近は広島を拠点とし宇都宮にも行きます マスタング乗りです。子供のころからアメ車に憧れてました。欧州車なんかもスポーツモデルは好きですAMG-C63とか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

   12345
6 7 89 101112
1314151617 18 19
20 212223 24 2526
2728 2930 31  

リンク・クリップ

昨日のプチキリ番&ミラー番♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/10 15:28:49
Nゲージ・TOMIXキハ120(T車)の改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/27 23:35:03
タイヤ交換しました、オイルも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 04:55:19

愛車一覧

フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
マスタングに乗ってます 2007年式 コロラドレッド 鮮やかな赤です。4.6L ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
マイナー前の真っ赤なグロム。マイナーはメカ同じ、デザイン変更だが色は白と黒のみで地味。在 ...
ヤマハ パス With グリーンモンスター (ヤマハ パス With)
2018年モデル電動アシスト自転車です。ヤマハの素敵なデザイン、カワサキみたいな素敵なグ ...
ホンダ モンキーバハ ホンダ モンキーバハ
私がたまに、美術館までの裏道を走ります。トコトコ。 なかなかエンジンかからないので押し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation