• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスタングのブログ一覧

2019年09月30日 イイね!

黒の試作車

黒の試作車1962年、広島出身の梶山季之の小説を映画化したものです。自動車産業のスパイ物語、謎の死。船越さん持ってるのまさかピストルじゃないですよね。


田宮二郎、船越英二、高松英郎はその後も長く俳優をされました。叶順子は直ぐに引退されたそうです。


このストーリーの背後にある1962年はモータリゼーションが始まる前後です。どんなクルマが発売されたか?


トヨタの国民車


日産のスポーツカー


プリンスの高級車、2Lは直6で日本初のOHCエンジンで伝説のスカイライン2000GTに搭載され日本GPでポルシェと闘った。

そんな時代で誰もがクルマに興味があったのです。都合が悪くライブラリーを見に行けなかったのは残念。
Posted at 2019/09/30 23:39:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車文化論 | 日記
2019年09月29日 イイね!

ロードランナー走る

ロードランナー走るあの鳥です。アメリカとメキシコの乾燥地帯に住む、飛ぶ鳥では一番速く走る鳥。人なつっこく地元の人気者。プリムスの速く走るクルマの名前にもなりました。


プリムス・ロードランナー
スーパーバード

テレビでその生態をやってました。(^^) 初めて見たのでお届けします。

直径800メートルの縄張りを偵察で、

普段はのんびりと歩くロードランナーですが、



低い姿勢をとり、

時々凄い速さではしります。時速40キロ !


羽根と尻尾を立ててエアブレーキで急停止。



獲物を取る為だったんですねー。トカゲを




スーパーアメリカンサンデー2018



F40より20年前に市販したクルマ、高いリヤウイングにシャープなノーズコーンを装着
アメリカンV8レーシングエンジン
Posted at 2019/10/02 23:51:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車文化論 | 日記
2019年09月28日 イイね!

カープ物語@美術館

カープ物語@美術館隣はライバルのM2です。たまたま空いていたのでここに駐車しました。ここは商工センターの泉美術館です。




願掛け絵馬?


記念写真コーナー


カープの歴史は撮影禁止なので、これだけね。

新井さん


スライリー


頑張ってあちこちから探して押してみた(^^)ベストナイン


長野ガンバレ


駐車場に戻ると、隣にはLC500が!


今日は別の場所で黄色のGT40が欲しいという方にもお会いしました。LECTで会えるといいですねー。

いつか、こんな風に並べましょう。
Posted at 2019/09/30 07:46:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月27日 イイね!

カマロの先祖は欧州車?

カマロの先祖は欧州車?カマロもチャレンジャーも好きです。
さて現代に蘇ったカマロは2010年にデビューしましたね。マスタングS197の成功を見て復活しました。

どうやって作ったのか当時GMアメリカにはもうFRプラットフォームがありませんでした。そこで白羽の矢が当たったのがGMオーストラリアのホールデンコモドアV8セダンでした。FRが消滅したアメリカと違いオーストラリア大陸🇦🇺ではバリバリのFRマシンが走ってました。オーストラリアフォードのFRセダンのファルコンV8がライバルでした。BOSSとかも生き残っていた。




実はそのコモドアはベースがGM欧州オペル開発のオメガでした。イギリス生産はボクゾールVAUXHALLのカールトンという名前です。

そしてこのカールトンには1991年にGMと資本提携していたロータスがチューンしたロータスカールトンオメガという化け物マシンがありました。オペル工場から送られてきたカールトンオメガ3Lをロータスにてバラし、チューンしたエンジン、サス、内側、外装を組み立てたコンプリートカーです。まぁイメージはシェルビーGT500かな。










実は私イギリスでロータスカールトンオメガ乗ったことがあります。ロータスのテストコースです。派手にカウンターを当ててドリフトしてました。但し私は助手席です。2000万円くらいのマシンを運転させてくれるわけありませんよねー。やりたかったなぁ。(^^)

かなりデカイ車体です。タイヤ直径も大きい。迫力のオーバーフェンダーに前後のスポイラーを装備、内装は革で豪華、色は黒しか見たことありません。1690kgに直6を3.6L化してツインターボ化400馬力、ロータスマジックで乗り心地が良い。当時の世界最速セダンの座をBMWアルピナB10ターボと争ったものです。リヤタイヤは265サイズですからねー。当時はアメリカでもV8は225馬力しかなかった時代です。

ということで現代のカマロにはロータスカールトンオメガのDNAが組み込まれています。ライバルはマスタング、先祖は欧州車なんです。マッスルカーの夢が現実になりました、楽しみましょう。(^^) サウンズグレート!
Posted at 2019/09/28 23:46:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車文化論 | 日記
2019年09月27日 イイね!

横川レトロバス復元ものがたり

横川レトロバス復元ものがたり以前に広島の横川駅へ、レトロバスを見に行きました。
BUY広島
日本最初の国産バス復元の本です。
復元のいきさつ、横川の町興し100年目
時代背景、明治38年2月5日開業1904年
誰が経営したか
誰が作ったか
営業運転の顛末
その後の横川の繁栄と衰退
復元バスを作ろう
バスの日



復元のいきさつ

平成16年の駅前広場再開発、横川の町興し、日本初の国産バス開業から100年目を記念しレプリカ作成。


唯一の記録は一枚の写真から。


時代背景、明治38年は日露戦争勝利の翌年、広島は大本営が置かれて一時は首都であった。バスの経営がブームになる。外車乗用車を改造したが人数が乗れない、それなら国産でバスを作ろうと。

誰が経営したか。当時流行っていた広島からアメリカへ移民し、一山当てて帰国した人が資金を出したそうだ

誰が作ったか。タクリー号で有名な吉田信太郎が製作



広島の北への玄関の横川と舟運の終点の可部を結ぶこととなった。








馬車業者の妨害にあう。


バス重量に耐えるタイヤが無かった。僅か9ヶ月で廃業へ。

その後の横川の繁栄と衰退。やがて大正時代になり、バスが運行され、鉄道も可部線がひかれ横川は繁栄。しかし昭和に入りバスセンターが街中に完成、電車も広島駅まで直行すると横川駅はターミナル駅から通過駅になり衰退。

復元バスを作ろう。開業100年記念。

500万円でええんか!




エンジンとリヤサスは床下ミッドシップのアクティ


フロントサスはボンゴのダブルウィシュボーン、リーフスプリング取付のスペースがあるから。ともに中古車。




車体製作は大工仕事だ。


まず1/3サイズが完成。


ついにレプリカ完成。公道走行では許可出ず、太田川河原まで引っ張りパレード走行。


フロントサスに注目


日除けのひさしがあります。


バスの日でバス協会と揉める。(明治36年9月20日バスの日は京都で外車に架装したバスで初開業した日らしい。)


費用は総額2720万円、内製作費は720万円。バスは今も横川駅前広場に展示されてます。かよこ可横バスの愛称です。見に行こう(^^)
BUY広島
Posted at 2019/10/05 10:00:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車文化論 | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプRユーロ typeRホイールアーチプロテクター傷の自前修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/1387010/car/2441152/8222090/note.aspx
何シテル?   05/07 00:04
最近は広島を拠点とし宇都宮にも行きます マスタング乗りです。子供のころからアメ車に憧れてました。欧州車なんかもスポーツモデルは好きですAMG-C63とか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

12 3456 7
89 10 11 12 1314
1516 17 1819 20 21
22 23 2425 26 27 28
29 30     

リンク・クリップ

フォード100年トランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 20:56:40
収穫の秋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:55:46
白"SQUADRA"アバルト博物館(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 00:40:36

愛車一覧

フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
マスタングに乗ってます 2007年式 コロラドレッド 鮮やかな赤です。4.6L ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
マイナー前の真っ赤なグロム。マイナーはメカ同じ、デザイン変更だが色は白と黒のみで地味。在 ...
ヤマハ パス With グリーンモンスター (ヤマハ パス With)
2018年モデル電動アシスト自転車です。ヤマハの素敵なデザイン、カワサキみたいな素敵なグ ...
ホンダ モンキーバハ ホンダ モンキーバハ
私がたまに、美術館までの裏道を走ります。トコトコ。 なかなかエンジンかからないので押し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation