• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスタングのブログ一覧

2020年01月15日 イイね!

車検トラブル@マツダ聖地

車検トラブル@マツダ聖地車検事前の準備は万全でした。(^.^)13年で5万キロ

ディーラーの事前実車チェック
事前見積もり
エアコンフィルター掃除
フィルター掃除
フォグのバルブ外し
バルブ外し

しかし、引取の朝に電話がありました。ん? 実は車検最終検査で引っかかりました。パーキングブレーキの右が作動してません。調べたらワイヤーが固着してるようです。そして部品の在庫確認が取れてません。

引きずって動かないじゃなくて、右が効かない。どおりでスピンターンが決まらない・・・ なんてね(^^)

じゃ引取延期かと思ったら代車のレンタカーの返却に来て下さい。ワイヤーが入手できたら再度入庫してください。日程は後日とのこと。あちゃー🤷‍♂️

次の週に再度入庫し分解交換、作動確認まで丸一日掛りました。街をぶらぶらして暇潰しです。


今回の代車はデミオ


ヘッドアップディスプレイに速度、制限速度、ナビ指示が出て便利だ


しかし時々ナビが30メートルくらい狂う。リヤ席は狭め、トランクも狭いがスタイリッシュで運転しやすい。ステアフィールはCX3より遥かに良い。ブレーキもいい。乗り心地もまぁまぁ。ガソリン1.3はパワーないがヒーターも効く普通に良く出来たクルマだ。


サニートラックだ!



着いたのは比治山


現代美術館


森村が扮したアインシュタイン


コルビジェ、国立西洋美術館も彼の作品



アンディウォーホール


隣には  全国唯一の まんが図書館


たんまり借りた、湾岸ミッドナイトC1ランナー


ファミリアスポーツ20 ? ワゴンだよねー


素敵なコペン


シトロエンの軽バンと並ぶ


この幅広タイヤのスケボーが欲しい。買ったのは別の奴だけど(^^)


車検やっと完了です。余裕を持って早めに予約しておいて良かったです。マスタングはパーツの在庫がなかったりするから気をつけましょう。車検証と車検シールは後日郵送となります。今は暫定シールがガラスに貼ってある

車検の内容は以下+右ブレーキワイヤー交換で20諭吉
車検見積もり


ここはマツダ創業家の経営するディーラーです。マツダ本社も直ぐ側。だからいろいろ(ロードスターのワンメイクレース車展示、営業本部、ボルボディーラー、ロータスディーラー、フォード車サービス)あるのですねー。カープオーナーもこの創業家です。ZoomZoon球場も隣。正にマツダの聖地です。


なお原爆ドーム側の新名所 おりづるタワー もここの経営だそうです。なるほど・・・



タワー展望台の割引はききません。1700円
Posted at 2020/01/18 09:14:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2020年01月15日 イイね!

冬これは凄いわ

冬これは凄いわ冬の朝、外駐車場から出る時に、ウインドーが凍りついてることありますよねー。ガリガリするか、10分デフかけて待つか、やかんのお湯があればねー・・・

トヨタのオプション、しかもディーラーオプションです。前日ウォッシャーを温めて保温する。翌朝はホットウォッシャーで溶かす。夢のような商品


しかもディーラーオプションってことは、他車にも汎用性がありそうだ (^.^)
Posted at 2020/01/16 17:20:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月11日 イイね!

トイザラスでミニカー

トイザラスでミニカーここは天国です。長く居たら中毒になるに違いありません。ミニカーがありすぎます。イオンモール府中の中 Hot wheel もあるトイザラス、映画Ford Vs Ferrari の後で寄ってみました。


映画は最高でした。フォードGT40 V8のサウンド最高です。7000回転まで回す ウインザー4.7L、FEエンジン7.0L、CG無し(^.^)

その興奮冷めやらぬままミニカー売り場へ

3才くらいの小僧がだだをこねている。欲しいとねだっているのはガルフカラーのGT40 やるなー!

歴代ガルフカラー勢揃い。レースで活躍した。


買ったのはこの厳選3台


1969年 マスタングBOSS302 翌年のトランザムシリーズを制したマシン Hot wheel


2013年 S197マスタング ワイドボディとゴールドのカラーリングが素敵だ。Hot wheel


2017年フォードGT 50年を経てルマンでフェラーリ488を破りGTプロクラス優勝したマシン、アストンマーチン、コルベット、ポルシェとも闘った。数社あったがサイドインテークがきちんと再現されて穴抜けているモデルはGREENLIGHTこれだけ。


帰りはマスタングをアクセルオン!
Posted at 2020/01/15 15:59:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月10日 イイね!

CX3に乗る

CX3に乗るマスタング車検の代車です。昔のマツダレンタカーなのかCX3が選べました。ディーゼルターボです。1.5Lのオートマ6速 レンタカーにしては豪華仕様だな。


コンパクトでスタイリッシュ、リヤ席は足元狭いが前席を前に出せば大丈夫、但し欧米では2+2。
トランクは衝突対策かハッチ見切りが高いので重い荷物の載せ下ろしがね。


運転席からの車線変更時の斜め後方視界はBピラー太く見えにくい。レーンチェンジ不安、警報はあるけど。
最近のクルマは北米側突対策でBピラー太い。2ドアならピラーが後だから大丈夫だが。

インテリアはいい、速度計ヘッドアップディスプレイは便利(^^) 。びっくりしたのはヒーターが効きにくい足が寒い(≧∀≦)、ディーゼルは水温低いから?。サーモスタットが壊れてるのかも? オプションで電熱ヒーターとかあるのか。欧州では燃焼ヒーターってのがあったなぁ、場所取るけどディーゼル必需品です。エミッション的にはどうかな・・・
Webasto燃焼ヒーター

エンジン音は静かですアイドルでは多少振動するが走り出せば問題なし。多分世界一静かなディーゼル(^^)。燃費もいいはず。パワーは必要充分。追い越しではターボラグというか変速ラグが1秒あり2300回転からの加速は結構良い。燃費は12.5km/Lとマスタングの約2倍


ボンネットを開けたら、お、重い! 鉄ボンネットってこんなに重いのか。マスタングはアルミだから楽々です。

アイドルストップはマツダ特許のiStop、30秒したら割と静かにエンジン掛かり良い(^ ^)、これはバッテリーに負荷少なさそうだがバッテリーは専用でお高いらしい。

乗り心地は普通、但しロードノイズが大きい(≧∀≦)。SUVタイヤはこんなもんですかね? 

ブレーキはストローク制御とか踏力制御とか感じさせず普通で良いです。

ステアリングは軽い、軽すぎる、反力少なく不安になる(≧∀≦)。まぁ峠を攻める訳じゃないから街中で使うにはまぁまぁかな。ここはマツダ3のほうが良かった。

という事でCX3の1.5Lディーゼル、壊れてるかもしれないヒーターを除けば中々良いです。m(_ _)m マイナーで1.8Lになったのは排気ガス対応かな? 後席に人を乗せるならCX30でしょうね。

なおマスタングは暖房、冷房とも、メチャ凄く効きます。どんな外気温でも大丈夫そうです。(^ ^) ファンも2段以上に回したことありません。さすがアメ車。ラジエーター水がなくなってもサバイバルモードで走るタフさ。

Posted at 2020/01/11 21:00:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2020年01月08日 イイね!

FPV@走り屋の天国

FPV@走り屋の天国以前オーストラリアGMのホールデンHSVの話はしました。オメガ-コモドア-カマロへ繋がる。
カマロの先祖は欧州車?


今回はライバルであるオーストラリアのFord Performance Vehicleの話です。

フォードの高性能車といえば欧州フィエスタXR2、フォーカスXR3、シエラXR4が有名ですが、豪州XR6、XR8って知ってますか?  なおXR5は豪州向けフォーカスターボST、XR7は米クーガーです。

フォードのクリーブランド高性能V8エンジンは米国では1973年が最後ですが、その後オーストラリアへ移管されます。この大陸では恐竜が生き延びたのです。パンテーラ向けのエンジンもここで継続生産されました。しかし1984年にクリーブランドエンジンは生産を終了します。V8モデルもラインナップ落ち

マッドマックスのインターセプターは豪州フォードファルコン1973年


豪州ファルコン、クーペはこれが最後。1973年
FMMのインターセプター
the real intersepterオーナーさんのブログです

時は流れ1991年にウィンザーV8が燃料噴射で復活
高性能セダン生産として1992年にFPVが設立されます。最初はイギリスのチューナーTick fordが設立、2002年そして英プロドライブが買収、2012年最後はフォードオーストラリアに買収されます。2014年まで活動しました。

1991年 伝統のV8ウィンザー復活5LエンジンXR8、
直6スポーツモデルはXR6と呼ばれました。

2004年直6ターボはXR6ターボ、377〜421馬力
2006年から新型V8モジューラー5.4Lエンジン+コブラRのDOHCヘッドで394〜428馬力。米国のシェルビーGT500より少し早いですね。

2010年 5LコヨーテV8にスーパーチャージのマイアミエンジン449馬力、オーバーブーストで536馬力。

2012年、極めつけはハイウェイパトカー仕様V8 フォードレーシングチューン 816馬力。レース仕様よりパワフルだった。


現在のレース仕様、V8スーパーカー


しかし2016年にはフォード自体がオーストラリア生産から撤退してしまいましたね。GM、トヨタ、三菱、日産も現地生産から撤退してしまい豪州自動車生産は100年弱の歴史に幕を下ろしました。

こんなクルマが生まれたのは走らせる場所があるオーストラリアならでは。市内へ入るところに減速スピードバンプがあるそうでオーストラリア仕様は車高が15ミリくらい高いハードサスペンションが必要です。

市外は延々と続く直線道路、アクセル踏み放題。たしか州により制限速度が無い・・・ カンガルーも飛び出す一般道路が速度無制限、あーあ、走り屋の天国 (^^) 命いくつあっても足らなさそうだけど。

大排気量、大トルク、大型セダン、速度無制限。それでいて排気ガス規制はスイスと並び世界一厳しかった。したがってエンジンの高速耐久性テストは世界一厳しい。なお燃費規制は無かったはず。(^^) 恐竜🦕の国ジェラシックパークでした。走り屋の天国、今はもう無い・・・



S197とバトル

Posted at 2020/01/13 19:46:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車文化論 | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプRユーロ typeRホイールアーチプロテクター傷の自前修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/1387010/car/2441152/8222090/note.aspx
何シテル?   05/07 00:04
最近は広島を拠点とし宇都宮にも行きます マスタング乗りです。子供のころからアメ車に憧れてました。欧州車なんかもスポーツモデルは好きですAMG-C63とか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

   12 34
5 67 89 10 11
121314 15 161718
19 20 21222324 25
2627282930 31 

リンク・クリップ

フォード100年トランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 20:56:40
収穫の秋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:55:46
白"SQUADRA"アバルト博物館(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 00:40:36

愛車一覧

フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
マスタングに乗ってます 2007年式 コロラドレッド 鮮やかな赤です。4.6L ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
マイナー前の真っ赤なグロム。マイナーはメカ同じ、デザイン変更だが色は白と黒のみで地味。在 ...
ヤマハ パス With グリーンモンスター (ヤマハ パス With)
2018年モデル電動アシスト自転車です。ヤマハの素敵なデザイン、カワサキみたいな素敵なグ ...
ホンダ モンキーバハ ホンダ モンキーバハ
私がたまに、美術館までの裏道を走ります。トコトコ。 なかなかエンジンかからないので押し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation