• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスタングのブログ一覧

2020年05月10日 イイね!

1972 むつ湾ストックカーレース

1972 むつ湾ストックカーレース日本ではメジャーではなく消え去ったレースです。ストックカーは外観はノーマル(ストック)のまま、エンジンはフルチューンというクルマです。今なら大排気量グループAかな。場所は青森県むつ市、海に面してた。むつ湾観光牧場と併設されていた。





セドリックやグロリア等の3000cc国産とアメ車のカマロやマスタングやロードランナー5000ccの混走です。平均速度192km/hという高速バトルです。最高速度は300km/h近いのかな



当時のセドリックは2000ccそこへプレジデントの直6の3000ccをフルチューンして300馬力をぶち込む。アメ車はレース仕様のV8の5000ccエンジン500馬力、マスタングならBOSS302です

2つの問題を抱えていたそうです

1)主催者団体がJAFと揉めて非公認レースとなった。JAFはドライバーライセンス剥奪をちらつかせたので、恐れたドライバーの半分は偽名だったという


2)むつ湾サーキット自体が完成してなかった。予選日の午後やっと電気がくる始末。路面は仮舗装でデコボコ、ガードレールも未完成。ガードレールの代わりに土嚢を積み上げ、はみ出た観客をコーナー内側へ誘導





アメ車達。セドリックにはクーペもあったんですね。数少ないクラウンもエンジンはプレジデント用を搭載。優勝はセドリック、3位にカマロ、レースは距離300kmでした。



サポートレースはフェアレディZ、ミニフォーミュラ


コース土手の向こうは海、むつ湾
デコボコ道を全開ではしるストックカー


1970年には広島の野呂山スピードパークでのオープニングレースでも呉ストックカーレースが行われた。野呂山は1974年に閉鎖されオートキャンプ場へ。私は子供の頃に野呂山へは何回かレース見に行きました。
スバルR2@野呂山スピードパーク




むつ湾ストックカーレースの優勝賞金200万円はプロスポーツトップの額、日本GPより多かったそうです。9万人も集まったのに・・・早くも翌1973年にこのコースは閉鎖されてしまいますオイルショックです。日本各地に出来たレース場も採算が合わなかった所が多かった。オーバルコースを全開で走るのは日本ではなかなか根付かなかったようです

誰もが熱病に浮かされた夢のような時代でした
Posted at 2020/05/14 21:59:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車文化論 | 日記
2020年05月10日 イイね!

ミッションインポッシブル

ミッションインポッシブルSTAY HOME

ローグ・ネイション、ならず者国家
TVでノーカット版観ました
BMW M5が大暴れ、V8ツインターボ600馬力4WD


階段は飛びおりるわ


スピンさせて敵のバイクを蹴散らすわ


あの動きは最初M2かと思ったくらい軽快でした。ゴージャスな内装、バンク内から排気ターボだからボンネットで目玉焼き出来ます。(^ν^)雨の日は湯気で前が見えない?


そしてひっくり返るわ


BMWのスーパーバイク同士でのバトル






この角度でのバンクで長い旋回は130km/hくらいの速度ですねー。昔イギリスでのバイクとのバトルを思い出します。イギリスのバイク乗りは命知らず、回すので低速トルクは必要有りません。日本じゃ乗れないな・・・




ノーヘルは危ないからやめましょう(^ν^)

STAY HOME
Posted at 2020/05/13 03:08:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月09日 イイね!

レプコV8エンジンの秘密

レプコV8エンジンの秘密1962年GMの3.5LアルミV8エンジンをベースにしたオーストラリアのタスマンフォーミュラ2.5Lのエンジンです。オールズモービルブランドをレプコ社が改造


タスマンシリーズとは


これはイギリスに渡った1965年ローバーV8と基本同じ物です。こちらはビュックブランドのエンジン。ブロックのボルト数が少ないタイプ fire ball engine



レプコV8はF1のエンジン排気量変更時に活躍し1966、1967年とチャンピオンになります。ホンダのV12が走ってた頃です。流石に1968年はDFV 4バルブDOHCに取って代わられますが

一方日本では1968年は日産R382が活躍しますが、1969年は排気ガス対策を理由にスポーツカーが撤退



代わりに1969年の日本GPではフォーミュラのロータス39レプコV8が優勝しました。二位は生沢徹、1965年にスカイラインGTで伝説を作ったドライバーです。

なおローバーV8はこの後も長く生産されレンジローバーで2010頃生産終了してフォードグループのジャガーV8に取って代わられました。ディフェンダーのローバー直5ターボディーゼルは2020年最近生産が終了されましたこのエンジンにも思い出があります。又いつかね
ローバーV8とマスタング

いわばGMのスモールブロックV8の先祖ともいうべきエンジン215、3.5Lです。fire ball engineは珍しいアルミブロックです

なおフォードのスモールブロックV8の先祖は1962年のウインザー260、4.2Lエンジンです。こちらはフォードGT40にも積まれましたね。スチールブロックです
フォードGTの本
Posted at 2020/05/11 22:04:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | V8エンジン | 日記
2020年05月09日 イイね!

スカイラインGTが生まれた理由

スカイラインGTが生まれた理由STAY HOME

この写真は有名ですよね

しかしなんでスカイラインがGTカテゴリーで戦ったのでしょうか?知りませんでした

スカイラインは4発1600ccクラス、グロリアが6発2000ccクラス、そしてGTクラスは外車のスポーツカーMGBとかが参加してました

前年の雪辱でチューンを施し、スカイライン、グロリアで両クラスで勝つのはプリンスの会社命令でしたから万全の準備が行われてました。これで一安心


ところがここで桜井真一郎が登場、GTクラスも勝ったら全クラス制覇出来るぞと。そんな車無いじゃないか、それなら作ってしまえ、軽いスカイラインのフレームぶった切って伸ばし2000cc直6押し込みGTの公認とる。100台も必要だぞ売りもしない車に金は掛けられない

反対の声が大きい時に桜井を支援したのはプリンス役員の中川、いろいろ桜井には無理をしいてきた、ここは桜井への高いボーナスだと思ってやらせたい。

この人はプリンスの前身の立川飛行機で自動車作りを主導した人。後にR382のV12も作った人です。(^ν^)


出来たスカイラインGTも最初は伸ばした車体剛性不足、パワーに負けてリーフリジットサスのばたつきでまともに走らなかった。車体補強、ワットリンク追加でギリギリなんとか桜井が間に合わせた。

リジットサスのS197マスタングもばたつき防止で5リンク位置、ダンパー角度に工夫があります。だだしパワー上がるとばたつきます、特にハイグリップタイヤを履くと顕著です。ブッシュ剛性アップとか必要です。タイヤのグリップ落とすという手もあります(^ν^)


そこに立ちはだかったポルシェ904はほとんどプロトレーシングカー


そして伝説が生まれ、予想だにしなかった100台を市販することに、以下略

プリンスとトヨタの因縁

いつの時代もクルマ好きのムチャからスポーツカーが生まれるんですね。それはみんカラの貴方のアイデアからかもしれませんよ

STAY HOME
Posted at 2020/05/10 21:50:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車文化論 | 日記
2020年05月07日 イイね!

危ねー!

危ねー!駐車して降りたら反対側に木がある・・・


あれ?木なんてあったか、まずい当たったか?


ギリギリ、セーフ、危なかった!

最近、右側が危ない感じ。もっと慎重に運転しなくてわ。でもこれ駐車場としてはおかしくないか?
Posted at 2020/05/10 21:38:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプRユーロ typeRホイールアーチプロテクター傷の自前修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/1387010/car/2441152/8222090/note.aspx
何シテル?   05/07 00:04
最近は広島を拠点とし宇都宮にも行きます マスタング乗りです。子供のころからアメ車に憧れてました。欧州車なんかもスポーツモデルは好きですAMG-C63とか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

      1 2
3 456 78 9
10 111213141516
17181920212223
24 2526 27 282930
31      

リンク・クリップ

昨日のプチキリ番&ミラー番♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/10 15:28:49
Nゲージ・TOMIXキハ120(T車)の改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/27 23:35:03
タイヤ交換しました、オイルも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 04:55:19

愛車一覧

フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
マスタングに乗ってます 2007年式 コロラドレッド 鮮やかな赤です。4.6L ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
マイナー前の真っ赤なグロム。マイナーはメカ同じ、デザイン変更だが色は白と黒のみで地味。在 ...
ヤマハ パス With グリーンモンスター (ヤマハ パス With)
2018年モデル電動アシスト自転車です。ヤマハの素敵なデザイン、カワサキみたいな素敵なグ ...
ホンダ モンキーバハ ホンダ モンキーバハ
私がたまに、美術館までの裏道を走ります。トコトコ。 なかなかエンジンかからないので押し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation