• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスタングのブログ一覧

2020年09月06日 イイね!

何事が起きた?

何事が起きた?ページビューPVが何故か3000オーバーに!
いつもは300位ですからびっくり

ならランキングもダントツかと思いきや、

普通です・・・

よく見たらブログの種類が沢山読まれていたんですねー
古い物まで、ありがとうございます😊でも何故?

引き続き無理せずに頑張りますm(_ _)m
Posted at 2020/09/06 10:09:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車文化論 | 日記
2020年09月04日 イイね!

上関 かみのせき

上関 かみのせき続きです
上関から寄り道して帰ります。海が綺麗です色が変わっていきます。思わず停めて写真を撮りました







新南陽駅に寄ります、後輩の出身地です。防長バスが走ってます


今度は右手に海が見えます


ヤシの木が気になり公園へ


素敵なジムニー





🏖海水浴してます。しかも外人さん


岩国米軍基地が近いからかな。ハーキュリー?




せっかくだから、足だけ海水浴🦶して楽しみました

あの後から秋の気配です
ラストサマーホリデーでしたね
Posted at 2020/09/04 23:44:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 博物館 | 日記
2020年09月03日 イイね!

ETCの電源を取る

ETCの電源を取る昔繋いで貰ったインパネ内ETCハーネス電源のヒューズが切れて、今はコンソール内の電源コンセントにソケットを刺してますがマスタングは常時オンだから毎回外さなくてはいけません

オリジナルのインパネハーネスへのアクセスは難しそうだから、ヒューズボックスのACC電源へ繋ぎたいです


助手席足元サイドのメンテホールを開けたけど、内のヒューズボックスの蓋をうまく開けません。仕方なくサイドパネルを外します。その前にサイドシルカバーを外さなくてはいけません

分解は想像だ!

サイドシルカバーは内側4つクリップを端から引っ張ると外れます。外側は両面テープですのでゆっくりと引っ張りましょう。ボディ側を掃除しておきます


やっとサイドカバーが外せます。内側は結構余裕があります。この辺りはアメ車の設計ですねー


カバー下のクリップを内側へ引っ張り外すと半分外れそうになります。残りはAピラー側に縦に3つあります後側へ引っ張ると外れます


ひとつ金具がボディ側に残りましたが無視します。ここまで分解さえすれば、もう出来たようなものです(^.^)


結線編です

ヒューズボックスの蓋を外します。両側で留まってますが片側を開くと外れます。これを知っていればメンテホールからでも蓋が外せそうですねー、それなら簡単だ!


裏側にヒューズ番号があります
マスタング07〜09は⑦の防眩防止ミラー用から電源をとります。この情報は みんカラさんです。この装備は日本仕様にはありません



オーナーマニアルに記載あります


赤い10Aヒューズをラジオペンチで抜くと先が三角のミニ平型です


ここでエイモンの電源コードを買いに行きます。コード接続端子等も買います。ミニ平型10Aヒューズから電源とりますが使えるのは5Aまでです(丸い別体ヒューズが付いてます)


10A電源コードを⑦ヒューズボックスへ挿します


反対側をETCコードから接続端子で分岐して繋ぎます


そして繋ぎます。端子とカシめるペンチが必要ですが、なかったからラジオペンチで何回も慎重にカシめました。

作動確認! OKです
マイナスアース側は繋がっていました(^^)


ハーネスをきちんと処理して噛み込まない用にテープで保護し、ねじりっこで固定します。これ大事


サイドカバーを仮止めして、ハーネスをねじりっこでインパネ下に固定します


ハーネスに忘れないようにメモしておきます(^^)


メンテリッドを取り付けます


そしてサイドカバー固定はヒューズボックス下あたりのクリップを押します。次にボディに残ったクリップに注意して縦方向3か所を下から押していきます。


その前にAピラーカバーの下に縦方向部分を潜りませておきましょう、これ大事


最後にサイドシルカバーを取り付けます。押すだけ


完成です。念のためETCの作動をキーACCで確認しました。不安だったけどやり遂げました自分を褒めます。次回はサイドマフラーの赤いLED点灯に挑戦だぁ!
Posted at 2020/09/06 10:08:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2020年09月03日 イイね!

上関 かみのせき 長島

上関 かみのせき 長島水軍の本を読んでいたら、瀬戸内の小島が江戸時代に朝鮮通信使の寄港地だったと知り行ってみました、先輩の出身地でもあります



岩国から188号線で海岸を走ります


諏訪大島を過ぎて南下します


上関の看板を左折



田舎道で峠を越えると海が見えます、対岸が長島


上関の道の駅です、長島の手前にあります



おにぎりとアイスクリームを頂きました。パンフレットも貰って、長島へは上関大橋を渡ります


上関大橋は狭いのに高いです、その下を大きな船🚢が下を通りますから



長島には村上水軍の砦跡があります




天然の良港が見えます



その歴史を記した献灯



小さな町には昔を忍ばせる建物も


朝鮮通信使の迎賓館があった場所


幕府の役人の居館



ここはとても小さな町で観光客はいません、歴史に埋もれた町は今は単なる寒村という感じ


帰り道の駅の向かいの明治初期の建物、四階楼しかいろう



擬似洋式建物です。しっくい造り


続きます、海が綺麗ですよー
Posted at 2020/09/04 10:27:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 博物館 | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプRユーロ typeRホイールアーチプロテクター傷の自前修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/1387010/car/2441152/8222090/note.aspx
何シテル?   05/07 00:04
最近は広島を拠点とし宇都宮にも行きます マスタング乗りです。子供のころからアメ車に憧れてました。欧州車なんかもスポーツモデルは好きですAMG-C63とか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12 3 45
6 78910 11 12
13 1415 16 1718 19
2021 2223 24 2526
27 2829 30   

リンク・クリップ

タイヤ交換しました、オイルも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 04:55:19
フォード100年トランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 20:56:40
収穫の秋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:55:46

愛車一覧

フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
マスタングに乗ってます 2007年式 コロラドレッド 鮮やかな赤です。4.6L ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
マイナー前の真っ赤なグロム。マイナーはメカ同じ、デザイン変更だが色は白と黒のみで地味。在 ...
ヤマハ パス With グリーンモンスター (ヤマハ パス With)
2018年モデル電動アシスト自転車です。ヤマハの素敵なデザイン、カワサキみたいな素敵なグ ...
ホンダ モンキーバハ ホンダ モンキーバハ
私がたまに、美術館までの裏道を走ります。トコトコ。 なかなかエンジンかからないので押し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation