• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスタングのブログ一覧

2020年11月10日 イイね!

オートバイの乗り方から学ぶ2

オートバイの乗り方から学ぶ2ロードレース、モトクロス、スノーモービルでチャンプ、この方、私は知らなかったのですがなかなか興味深いコメントされてます
オートバイの乗り方から学ぶ


ブレーキはABSの効く直前が分かるようにする。私はクルマでABSを効かせて路面のグリップを確かめてます。最初は雪路面、そしてウェット、最後はドライでも確かめます。あんまりやると白煙でます。なおこれはアルセルオンでもグリップ確認に使える手法です(^。^)ハイサイド四輪ならおつりが来るからこうなったら止まるまでブレーキ全踏みしましょう
急カーブできついブレーキする時はリヤがブレークしてスピンする可能性もあるから慎重に踏みましょう、ブレーキペダルと会話しながら・・・


コーナーではいくつものラインを練習する。峠の実戦で相手にプレッシャーかけたり、アウトから抜く時にも必要ですね!


目の使い方。目の前のコーナーだけでなく、2つ3つ前のコーナーも見てブラインドコーナーでも対向車が来ないことを確認しておく。そして相手の意表を突いてブラインドコーナーで対向車線のインを刺す・・・今考えると危ないわ。若気の至り


パワーバンドの狭いレーサーや2ストではクラッチワークが重要。四輪ドリフトでもきっかけ作りでクラッチ蹴るそうです


リヤブレーキをなめるように掛けて後輪トラクション向上させる。ほー!凄いなぁ クルマならブレーキLSDだな。私もバーンナウト時にはブレーキも踏み前輪を止めておきます!?


そうか!考えたらブリヂストンは二輪車も四輪車プリンスも生産してたんだな。ホンダやBMWみたいだ(^。^)
Posted at 2020/11/11 19:42:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車文化論 | 日記
2020年11月08日 イイね!

FN2ミニカー改造

FN2ミニカー改造以前買ったtypeRですが残念ながらこれはFN2最後のNAではなくて、その後のFK2ターボです。シルエットは似てますがグリルはかなり違う


FN2はこちら

そこでフロントマスクを改造しました!

とは言え赤のビニールテープと黒マジックという簡易手法です、何しろポリカーボネイトだから塗装は難しいので


どうですか、まずまずですね(^。^)
Posted at 2020/11/09 21:00:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月07日 イイね!

あざーす

あざーす久しぶりに愛車ランキング1位です。ありがとうございます😊しかも209PVページビュー
最近は毎日のPVが増えて400位です、古いブログも読んで頂きありがとうございますm(_ _)m

何故か、搭載性に優れたtypeR、へのアクセスが多いです
搭載性に優れたtypeR



そしてパーツランキングも1位、モバイルスターターは先日もトラクターで活用しました便利です


整備ランキングは2位タイに2つでした

今後もよろしくお願いします(^ν^)
Posted at 2020/11/08 22:26:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月06日 イイね!

オートバイの乗り方から学ぶ

オートバイの乗り方から学ぶ最近は原付にたまに乗るだけだけど、昔はオフロード乗りだった私。8時間エンデューロに出たこともある

さてこの本にフレディスペンサーの秘技が出てくる。

暴れるロードレーサーNSR500をクラッチを切ってコーナーに進入し予めシフトダウンして立ち上がりでクラッチミートしてたそう。前後荷重移動をさせないように

思い当たる節がある。昔河原でモトクロッサー125cc乗った時、ヘアピンコーナー進入で3速から強くブレーキかけるとエンストしてしまった。素早くクラッチ切りブレーキ緩めクラッチ繋ぐとエンジン復活するが、低速トルクのないエンジンだからだろう。普通は321速と順に落として十分スピード落とすのだろうがそれじゃタイム出ない。

そこで3速でクラッチ切ってフルブレーキし、予めシフトダウンして1速で立ち上がりでクラッチミートしてタイムを出した。オーナーよりかなり速かった。途中から爆発するようにパワーが出るエンジンだからクラッチミートはかなり難しいのだが、私は普段から2スト乗りだからそのあたり得意だった

但しその乗り方は4ストには合わず、CB750Fとか乗るとギクシャクして慣れるのに時間かかった。とにかくクラッチは切らず、滑らかなアクセルワークが4ストでは必要だ


エンジンの性格次第で乗り方を変えないと駄目なんだな、4輪でも同じだと思う。マスタングはリヤがブレークしないように慎重なブレーキコントロールとV8パワーを恐れない思い切ったアクセルワーク、素早いカウンターと駄目なら止まるまでフルブレーキングですかね。又コーナーでは横にしっかり荷重移動させてからステアリングを切り込む、そして無理は禁物です

ギャップを乗り越える時は、バイクと同じでアクセルオンでスプリングを伸ばして通過する。パワーの無いクルマなら直前で軽くブレーキをちょんと掛け沈んだ反動でスプリングが伸びたタイミングで通過する

なお公道では安全運転に徹しましょう(^_^)
Posted at 2020/11/07 22:45:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車文化論 | 日記
2020年11月05日 イイね!

メンテナンス

メンテナンスホイールリム部をガリっ!とやってしまいました
2CVではありませんイタリアレッドトラクターです

泥を落とし洗車しました
ずっと放ってあったのですが思い出してタッチペイントしました。4WDのプッシュアンダーでコンクリートウォールに前輪を擦ってしまったのです。ブレーキターンイン不足だな


更にこのプレートも擦り傷が錆てるのでスプレーです




ここもよく剃る、赤ペイントだな


ここも擦ったからな、ブラックスプレー。まぁ農機は板厚が厚いので錆びても問題無いんですが、気分的にね(^。^)


ホィールボルトの錆にはシルバーペイントしました

いろいろメンテナンスして来年又活躍してもらいます、ごくろうさまm(_ _)m現在184時間運転
Posted at 2020/11/07 00:46:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプRユーロ typeRホイールアーチプロテクター傷の自前修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/1387010/car/2441152/8222090/note.aspx
何シテル?   05/07 00:04
最近は広島を拠点とし宇都宮にも行きます マスタング乗りです。子供のころからアメ車に憧れてました。欧州車なんかもスポーツモデルは好きですAMG-C63とか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1 2 34 5 6 7
89 10 11 12 13 14
15 16 17 18192021
2223 24 25 2627 28
2930     

リンク・クリップ

タイヤ交換しました、オイルも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 04:55:19
フォード100年トランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 20:56:40
収穫の秋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:55:46

愛車一覧

フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
マスタングに乗ってます 2007年式 コロラドレッド 鮮やかな赤です。4.6L ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
マイナー前の真っ赤なグロム。マイナーはメカ同じ、デザイン変更だが色は白と黒のみで地味。在 ...
ヤマハ パス With グリーンモンスター (ヤマハ パス With)
2018年モデル電動アシスト自転車です。ヤマハの素敵なデザイン、カワサキみたいな素敵なグ ...
ホンダ モンキーバハ ホンダ モンキーバハ
私がたまに、美術館までの裏道を走ります。トコトコ。 なかなかエンジンかからないので押し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation