• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスタングのブログ一覧

2021年06月16日 イイね!

日本ハワイ移民資料館

日本ハワイ移民資料館山口県の周防大島にあります
ハワイのみならずペルー、ブラジルも資料あります






移民資料館は横浜、山口の2箇所です。これで両方とも行きましたね


古い民家ですがカルフォルニアから帰国した人が建てた当時の御殿だったそうです


このトランクはうちにもあります

ハワイ日本人移民史の本


当時ハワイでは拡大したサトウキビ農園の人手不足で外国人労働者に頼ります。1952年以来クーリー苦力(中国人労働者)を誘致したが、排斥の気運が起き、変わる労働者として日本人に強い関心があった

1881明治14年王様カラカウアが訪日して明治政府へ要請


時の外務大臣、井上馨が故郷の山口県に働きかけます。広島県では宇品埋立で漁場が無くなり、安芸門徒は子沢山。大島では不作もあり多くの人が応募します。沖縄や九州からも応募がありました







1885明治18年ハワイへ出発、官約移民といいます、第一便944人は3年契約、過酷な労働条件だったがやがて現地に留まる人も出た。日本への送金は莫大でブームになる

これに先立ち政府と関係無いハワイ移民が1868明治元年にあり元年者と呼ばれています153人。明治2年に会津若松からのワカマツ・コロニーへも米国本土40人。この非合法移民でのトラブルの後、日本政府はしばらく移民を拒否しますが、やがて農民困窮の打開として上記許可に転じます




この時代から蒸気トラクター
1898明治31年、ハワイが米国に併合されカルフォルニア州(当初サンフランシスコ、やがてロサンゼルス)への移民も増える。農園主で成功したり他の商売にも進出


この押すノコギリは俺も待ってるわ(^。^)

1908明治41年、反日規制がかかり、移民は家族や親戚のみとなる。規制逃れの写真見合い結婚の呼び寄せも増える

1923大正13年、遂に米国移民は禁止、永住のみとなる、ペルーも禁止。1930昭和5年にはカナダも禁止。この後は満州やブラジル移民へと代わっていく

第二次世界大戦ではカナダで日系人2万人、米国で11万人が強制立ち退きとなり米国では収容所で暮らすことに。戦後は日本へ引き揚げますが徐々に又戻ったようです


併設されているペルー、ブラジル移民資料館から





ペルーへ、1899明治32年第一回790人、厳しい労働条件に離散が相次ぎ失敗。政府も乗り出した1903明治36年第二回へと続く、サトウキビ農園でした。移民の父 田中貞吉。1923年(大正12年)に移民契約が廃止されるまで17,764人もの日本人がペルーへ移住することとなった。新潟・山口・広島の出身者が多かった(後続の移民では沖縄や九州各県の出身者が増えていく)




ブラジルへ、1908明治41年スタート781人、サンパウロ市、コーヒー農園、こちらは1973昭和48年集団移民が終わったが日本国公認の移民はその後も1993年まで続いた。781人のうちの3分の1を超える325人が沖縄県出身者で、その後も多くの沖縄県民がブラジルへと移民した。家族単位での移民であったため独身者は認められなかった。見ず知らずの男女が形式上の夫婦となり家族が構成されるケースが多発し、「構成家族」とよばれた。その多くはブラジルで実際に結婚している






100年前、明治、大正時代この景色の向こうには海外が身近にあったんですねぇ
Posted at 2021/06/22 21:52:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 博物館 | 日記
2021年06月13日 イイね!

マスタングに鞭!

マスタングに鞭!久しぶりにV8エンジンを全開にしました
田舎道、アクセル全開で2キックダウン、痺れる加速ですねー、サウンドも最高やはりこうでないとね。直ぐに全閉ね、安全運転だから。燃費は7.6と良好(^。^)

ウエットの広場ではスピンターンにもトライ。90度回ったらタイヤがグリップし始めてカウンター当てると立ち上がる。BSレグノって雨でもグリップ良いのねー☔️

広場ではバーンナウトにも挑戦、ブレーキ踏んだままアクセルも踏み込むパワーに負けて後輪が空転始める。ガンガン空転したらブレーキリリース、軽くカウンター当てながら発進!グリップを取り戻したら全開加速、ここでアクセルオフで終了。公道ではやめましょう

スッキリしたら窓開けてドアに手を掛けてのんびりドライブしました。飛ばさなくてもマスタングは楽しい(^.^)
Posted at 2021/06/19 20:40:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2021年06月12日 イイね!

戦艦 陸奥記念館

戦艦 陸奥記念館山口の周防大島にあります。大橋でいけます


先ずはハワイ移民博物館へ寄りますが、ここは又別の機会に紹介します。再トライでした

大橋まで戻り30分以上海岸沿いのご機嫌な道を走ります。マスタングのドライブにもぴったりで瀬戸内海の多島美が綺麗です


隣には水族館もあります。この海の沖で謎の大爆発を起こし沈没しました。1000名以上の方が亡くなりました




陸奥は大和建造前の最大の戦艦でした。大正末に進水し昭和11年に大改造で近代化されます




最初は煙突2本直立、途中で煙対策で後方へ曲がります。この姿が有名。更に大改造では排水量が3.6万トンから4万トンまで拡大されエンジンも新装しエントツ1本へ






昭和18年に周防大島沖で待機中に大爆発で船体が折れて沈没します。大砲の弾薬が誤爆したのかも知れません

昭和45年に75%が引き揚げられて、ここに記念館が作られました。今も残りは海底40メートルに眠っています




乗組員の部屋


海軍の資料が沢山あります






沈没点を見下ろす丘の上には引き揚げられたスクリュー、機銃、船首などが飾ってあります












鎮魂の碑もあります




さて帰りに道の駅 サザンセトとうわ でお弁当を購入




ここも海の眺めが素敵





シビックtypeRが2台?




本土に戻り岩国への途中で 米国ロングビーチ🇺🇸浜で休憩します






夏は海水浴場です。好きな場所
潮風公園みなとオアシスゆう


岩国海兵隊基地の横を通り帰ります
今日は海を堪能した日でした(^。^)
Posted at 2021/06/18 10:04:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 博物館 | 日記
2021年06月11日 イイね!

歩行式ハンマーモアの使用感

歩行式ハンマーモアの使用感自走式の草刈機、ハンマリングタイプ
使ってみました。結論は大変楽ちん(^。^)
新車の納車

いろいろ不安あったが、あんずより梅が安い、案ずるより産むが易し。最新型は音も静かだ!エンジン掛かりも良い


これがナイフハンマー、ブラブラしてます。これが叩きつけて固い草もバラバラにする

移動スピードは2速でも遅いが安全である。停まったまま作業クラッチを入れても負荷でエンストする。何度やっても、途方にくれたがスロットルを30%くらい開けたままなら、グギッと凄い音がして作業クラッチ繋がった。その後1速で走行クラッチ握ると作業開始。めでたしめでたし。草は粉々になり綺麗だ

軌道修正は容易、ハンドル少し下げると前輪浮く。バックも簡単で小回りも効く。固い草や蔓で負荷高まると凄い音がするから、走行クラッチ切って暫く待つ。左右段差では滑り、石垣近くは刈れないから、そこは予め手持ち草刈機で外周を刈っておく必要ある。適所適材ってことで




エンジン冷却ファンのゴミ避けは直ぐ詰まるから時々叩くと落ちる。トラブルも無く終了。コンプレッサーのエアでゴミ掃除して前輪周りにオイル差しておいた

これは楽ちんだ、あれほどイヤだったのに次回の草刈も楽しみになってきたわ。やっぱ新型マシンは良いね👍但しガソリンは食う⛽️1時間当たりで0.6L使用、1.8L満タン。作業スペックは0.5aアールを6分で。
Posted at 2021/06/16 12:11:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農業日記 | 日記
2021年06月10日 イイね!

間違い捜し

間違い捜しUKクッションを買いました。typeRもメードインUKです


こちら色が渋いユニオンジャック


同じ店なのに違うのがある。何か変ですね

この違いはイギリスに🇬🇧行くまで知らなかった・・・
日本人には分からないですね
typeRのUKエンブレムで問題になったそう
Posted at 2021/06/15 06:39:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車文化論 | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプRユーロ typeRホイールアーチプロテクター傷の自前修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/1387010/car/2441152/8222090/note.aspx
何シテル?   05/07 00:04
最近は広島を拠点とし宇都宮にも行きます マスタング乗りです。子供のころからアメ車に憧れてました。欧州車なんかもスポーツモデルは好きですAMG-C63とか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

   12345
678 9 10 11 12
131415 161718 19
20212223 24 2526
272829 30   

リンク・クリップ

Nゲージ・TOMIXキハ120(T車)の改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/27 23:35:03
タイヤ交換しました、オイルも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 04:55:19
フォード100年トランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 20:56:40

愛車一覧

フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
マスタングに乗ってます 2007年式 コロラドレッド 鮮やかな赤です。4.6L ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
マイナー前の真っ赤なグロム。マイナーはメカ同じ、デザイン変更だが色は白と黒のみで地味。在 ...
ヤマハ パス With グリーンモンスター (ヤマハ パス With)
2018年モデル電動アシスト自転車です。ヤマハの素敵なデザイン、カワサキみたいな素敵なグ ...
ホンダ モンキーバハ ホンダ モンキーバハ
私がたまに、美術館までの裏道を走ります。トコトコ。 なかなかエンジンかからないので押し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation