• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスタングのブログ一覧

2024年02月16日 イイね!

TVRのカタログ発見

TVRのカタログ発見古い物シリーズ、2000年頃の物です
希少なTVRオーナーさんへ

カーベラ4.5、4.2は自社開発V8 凄いインテークです
キミーラクラブマンC240はローバーV8のチューン
加速性能0→96km/h 3.9から4.8秒
パワー450ps、420ps、キミーラは数字がパワー値


キミーラクラブマンC340、C285 加速性能
グリフィスブラックプールB340、B275 加速性能
グリフィスはローバーV8のチューン


各種諸元表、大排気量、大パワー、車重1100から1060kgと軽い、ギヤ比、タイヤサイズ、最低地上高、新車価格etc 1248万円から598万円  グリフィスとキミーラのホィールベースは2282ミリと超短い、トラコンABS類は無しでステアリングは超クイックだから手強い


タスカン、タモラの優先予約注文書
自社開発L6で360と330ps


展示車、中古車の価格と優先予約注文書
998万円から398万円まで
カーベラ420ps、タスカンは360ps
キミーラ400の235psに対してハイカムは275ps
グリフィス500の320psに対してC340は340ps

おまけ
グリフィス500を所有するジャーナリストの記事







当時のショーカーのタスカンR



今は無きTVRに栄光あれ!
Posted at 2024/02/22 15:35:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | V8エンジン | 日記
2024年02月15日 イイね!

欧州車のハンドリングはBTCCで磨かれた?

欧州車のハンドリングはBTCCで磨かれた?寒くて引き篭もり中でした
お出掛けしたいなぁ・・
昔話にお付き合いください


画像はお借りしておりますm(_ _)m
昔の雑誌を発掘、2000年頃の話です。それまでの欧州車といえばベンツに代表される直進安定性重視でアンダーステアでした(除くBMW)

BTCCでも活躍したモンデオは星野一義のスカイラインのように飛びます
アンソニーレイド
フォーカス、モンデオST


乗るとハンドリングも超シャープ!
90年代初めにひどいハンドリングだったとは思えない激変
そのDURATECのV6アルミインテークは美しい12本!
その後ST220になり
これを二基掛けしたのがアストンマーチンV12
これもアルミインテークが芸術的
すすり泣くサウンドです




当時のライバルGMオペル(英国ではボクゾール)のベクトラ2.5 V6 GSi
これもレンタカーで借りて乗ってました。あのオーソドックスなオペルが派手なスタイル(オーバーフェンダー、フロントチンスポイラーのスリットやでかいリヤウイング)でアクセル踏むとトラコン掛かりまくりの迫力サウンドでテンション上がりました。ジェームストンプソン
カマロの先祖は欧州車オペルオメガ


これもエンジンかっこいい、アルミのインマニが素敵


これもライバルのアコードtypeR、前モデルから激変
F1にも乗ったタルキーニ
1996BTCCアコード
1999アコードtypeR


赤ヘッドにパイプエキマニだ、FFには程良いパワー


ほかにもアルファ、BMW、プリメーラ、ルノー等が競いました
市販車4Dボディに2LハイパワーNAエンジン300馬力


ボルボはワゴンV850で参戦、空飛ぶレンガ

参戦してたプジョー405 16バルブもハンドリング良かった
営業バンがコーナーをぶっ飛ばせる理由
営業バンがコーナーをぶっ飛ばせる理由 2
普通の欧州車もハンドリングに目覚めたのだと思います


あららFN2シビックtypeRもBTCC出てたのねー


おまけ

イギリスのサーキット等の場所


自動車ミュージアムとメーカー所在地


UK年間レースカレンダー(当時せっせと通っておりました)
Posted at 2024/02/20 13:26:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車文化論 | 日記
2024年02月12日 イイね!

エリーゼ

エリーゼ   昨年の話です。画像はお借りしてます
96年デビューのミッドシップの初期型に乗せて貰いました。
エンスー大先輩の運転で助手席です。可愛いい丸目のローバーKシリーズエンジン。極めて低く乗り降り大変、スーパー7を思い出させます。キャビンがあるから7よりは快適で意外に乗り心地も悪くないです。ロータスの美点です

その後ミッドシップのアルピーヌにも乗せて貰いました。
こちらは現代のクルマ、乗り易いし静かだし快適で実用的です。この実用的ってのがクセモノだったのでしょう。先輩は早速上のエリーゼを手に入れ改造するようです。何しろアルピーヌの前はエクシージで飽き足らずエンジンを載せ替えてたくらいですから

ガレージでお茶を頂き楽しい時を過ごしました。ガレージには組み立てたリフトやオーバーホール中のエンジンが何基か転がってます。ここは子供のワンダーランド!奥さまは大変だ・・・
Posted at 2024/02/17 14:43:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車文化論 | 日記
2024年02月11日 イイね!

日本のユニークなエンジン

日本のユニークなエンジン変わり物です。歴史に消えゆくエンジン達
いや、エンジンそのものが消えるのかも・・・


125ccの5気筒マルチ化エンジン、もはや模型のピストンです


ホンダ横置きV12
2バルブのレースの世界へ4バルブを持ち込んだ


その影響うけたコベントリーV12
BRMのH16はV8の二階建て


楕円ピストンに8バルブエンジン。2サイクルに不利な4サイクルでレースに勝負を挑んだが流石にやり過ぎだろう。なんとバイクNR500も市販した!


さて次はトラックです

日産ディーゼルの対抗ピストン2サイクルエンジン、ドイツのクルップ社を参考にした。クランクが3本あり両脇の2本が上のピストンを動かします、2ストは軽くてパワフル


日産ディーゼルのUDエンジン、ユニフロー(一方通行)2サイクルディーゼルはクロスフローみたいなもんで排気効率良くパワフル。米GMの技術を参考


マツダ三輪トラック1200cc1950年
サイドバルブ全盛期にOHV半球燃焼室、油圧ラッシュアジャスターという時代の先取り。当時からエンジンオタクの会社だった


ホープスターのダブルピストン2サイクルエンジン。何でも有りの時代・・


日産のストーンエンジン、MGBやダットラの祖先です
だからMGBとダットラは部品に互換性があります
凄いディープスカートなブロックは剛性高そう


三菱ジープのFヘッド
サイドバルブを改良して吸気だけOHVにした。アメリカさんは費用対効果です


こいつはユニークじゃないけど国産車にも影響与えた空冷水平対抗エンジン。ルマン24優勝917では12気筒空冷でフェラーリを撤退に追い込んだ、カンナムではターボで1500馬力の空冷モンスター、ていうか油冷ね


T360は横倒しで荷台下ミッドシップのDOHCトラック


360ccしかないのに水冷4気筒OHCオールアルミエンジンの初代キャロル。この後に派生で700ccと800ccの初代ファミリアにも搭載されるモジュール設計。流石に360では非力で重く坂道は大変だったそう


お前はバイクか!というフロンテの3連キャブ空冷2サイクル。これを載せたフロンテクーペはある意味スーパーカー。3500回転以下はイエローゾーンで使えません・・・


3ローターコスモ。中央のエキセントリックシャフトは圧入だけで結合してる、ルマン24優勝の4ローターも同じです。ルマンでは700馬力


うーん頭が下がるなぁ・・
Posted at 2024/02/18 21:42:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車文化論 | 日記
2024年02月11日 イイね!

梅は咲いたか・・手作り工房

梅は咲いたか・・手作り工房クルマとは関係ありませんm(_ _)m

散歩してたら梅を見つけました
白いのは咲き始め、赤いのは未だです
3月になったら桜も咲きますかねー♪

暖かいので今日は配電盤ストッパー作りと木材ハシゴ直しです


これが設計図、分かりませんねー


買ってきた木材を切り、そこらにあった木材と組み合わせて釘を打つ。板が割れないようにキリで少しだけ穴を開けておきます。工具はいろいろと揃ってますからねー父に感謝


重いので支えを用意して柱に打ちつけます
片側2本では心配なので3本打ちました、これで安心


農機具を移動中に誤って配電盤に接触して壊さないように、木材でストッパーを作りました。重い物がぶつかっても受け止めるよう裏にも木材を配置。釘を打つ順番をよく考え釘の位置も印付けておきました。完成です


後日ペイントした姿

次は壊れた木造の古いハシゴの修理
おそらく50年以上前の物、父の手作りかな

先日使っていたら足場が1本壊れました
その辺の廃材を活用して作ります


切ります


差し込む為に少し分解します。釘抜き


曲がった釘は再利用するので叩いて真っ直ぐに修正
こんな長い釘は在庫が無いからね


差し込みがきつくて入らないので削ります
ノコギリをこの方向でかけて厚みを削ります
ヤスリも使う


何回が修正しました。キツ過ぎると母材が割れてしまう


仮組、いい感じです


釘打ってハズレ止めし完成しました。又これで十年位は使えそう。こいつは軽くて使いやすいんです


これはアヤメかな、春近し
Posted at 2024/02/12 21:04:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプRユーロ typeRホイールアーチプロテクター傷の自前修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/1387010/car/2441152/8222090/note.aspx
何シテル?   05/07 00:04
最近は広島を拠点とし宇都宮にも行きます マスタング乗りです。子供のころからアメ車に憧れてました。欧州車なんかもスポーツモデルは好きですAMG-C63とか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    123
45678 910
11 121314 15 16 17
181920 21222324
2526 2728 29  

リンク・クリップ

タイヤ交換しました、オイルも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 04:55:19
フォード100年トランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 20:56:40
収穫の秋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:55:46

愛車一覧

フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
マスタングに乗ってます 2007年式 コロラドレッド 鮮やかな赤です。4.6L ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
マイナー前の真っ赤なグロム。マイナーはメカ同じ、デザイン変更だが色は白と黒のみで地味。在 ...
ヤマハ パス With グリーンモンスター (ヤマハ パス With)
2018年モデル電動アシスト自転車です。ヤマハの素敵なデザイン、カワサキみたいな素敵なグ ...
ホンダ モンキーバハ ホンダ モンキーバハ
私がたまに、美術館までの裏道を走ります。トコトコ。 なかなかエンジンかからないので押し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation