最終回(本編・後編)です。
①/3(前振り)はこちら
②/3(本編・前編)はこちら
さて、
ホンダ フィット・ハイブリッド
(バッテリーあがり)ややこしい顛末③/3デス
最終回。今回は文字多いです。
当方はホンダ車に縁がなく
飛び込みでディーラーに行ってもややこしいので
翌日、ホンダのお客様相談センター(車両)に電話。
すると女性オペレーターの方が電話口に。
とりあえず車種とバッテリーあがりのことを告げて
・電装用(補機用)の12Vバッテリーあがりの際の対処法
・アイドリングを停車したまま継続する方法
・今回の経緯で思った物理キーの鍵穴の件
(リスク管理も含め)
などを聞いてみた。
簡単に回答をまとめると
・通常通りジャンプスタートできる
・バッテリーが減ると充電されるようエンジンは自動で掛かる
とのこと。
え~と(^_^;)
バッテリーが減ると、って、まさか
モーター駆動用のリチウムバッテリーじゃないよね?と聞くと、「そうですけど?」て完全にポカン??状態に。
「せやから電装用(補機用)12Vって言ってるやろが(゚Д゚)ゴルァ!!
勝手にアイドリング止まるから困ってんねん!」
とは言いませんが、
モーター用以外にもう一個バッテリーがあることを説明。
なんでコッチが説明せなあかんねん・・仏仏。
予想はしていましたが
あまり車に詳しくないようでバッテリーが2種類あることを
知らなかったヨウデス。
長々と待たされた挙句・・とりあえず
アイドリングストップOFFの方法を教えて貰いました。
「メンテナンスモード」にする必要があるそうです。
一応メンテナンスモードに入る操作は最後に掲載します。
でもさ~、
バッテリー切れてたらこの操作すら出来ないんだよねぇ。
結局どうするのかは、
Dに行って整備士さんにでも聞くしかないか。
結論はやっぱ「バッテリー交換」なのかもね。
あと、鍵穴も緊急時のことを考えたら反対側か
トランク側にもう一つは付けるべきではないか?
室内にもトランクオープナーボタンは無いようだし。
鍵穴の件は
「開発にお伝えしておきます」
とのことデシタ。
これまでのまとめ (フィット・ハイブリッドに関して)
・フィット・ハイブリッドのバッテリーあがりは要注意!?
・ハイブリッド車でもジャンプスタートは出来るが
充電のためのアイドリングを維持する方法がない!?
・そのためには「メンテナンスモード」に入らなければならない!?
当然、ユーザーマニュアルには記載がない。
・そもそもバッテリーあがりの際の対処法が詳しく書いていない。
・お客様ダイヤルのオペレーターに車に詳しい人がいない!?
にしても、
想定されるトラブルのシミュレーションが
ちゃんとなされてるのかな?
「大丈夫か?ホンダ?」
ついでに少し調べたら、
「普通車→ハイブリッド車でジャンプスタートできるが
逆にハイブリッド→普通車は出来ないので注意!」とのこと。
ふむ、普通車は血液O型と同じなのね。
あげられるけどもらえない(^_^;)
結局、根本解決に至らなかったので後日ホンダDへ。
しつこいな〜(^-^)
整備の方に来てもらい、顛末をお話。
すると新たな事実が続々と。
・「Sモード」にすれば
アイドリングストップOFFになります! (-_-;)マジデ?
・実際は複雑ですが簡単に言うと駆動用バッテリーから
電装用(補機)バッテリーは充電されるので
昔?みたいにベルト駆動のオルタネーターはありません。
・なのでエンジン回転上げて走っても
電装用バッテリーはほとんど充電されません!!(悲)
・ついでにセルもありません。
駆動用バッテリー経由でエンジンを掛けます。
(なので「L」に入れたら掛かったのね)
・一度かかれば駆動用バッテリーでなんとかなるので
ホンダDまで来てください。
電装用は検査してダメになっていれば交換します。
(高いと思うなら社外品でもOKとのこと)
・オペレーターさんの言うことも間違いではないデス!
ようやく結論が出ました。
やったことは・・
ほとんど「無駄」だったとですか〜(T_T) なんともはや。脱力〜〜な結末でした。
ホンダさん・オペレーターさんも許して下さいm(_ _)m
現代のクルマは凡人の手を離れてしまったヨウデス。
「時代遅れのおっさんが、アホなことやっとるな~」
と笑ってやって下さい。。
どなたかハイブリッド車のバッテリーあがりで
同じように困った方はいませんか?
迷わずDへ持って行きましょうね〜 (^-^)V
長々となってしまいましたが
お付き合いいただきありがとうございましたm(_ _)m
おまけ
結局、アイドリングストップOFFにするには
「Sモード」でいいらしいけど
以下 フィット・ハイブリッドの方の参考になれば。
「メンテナンスモード」
以下の操作を60秒以内に行ってください。
・ブレーキを踏まずにPOWERボタンを押す
・「P」にしてアクセルを2回全開まで踏む
・「N」にして同じくアクセルを2回全開まで踏む
・再度「P」にしてアクセルを2回全開まで踏む
・ブレーキを踏んでPOWERボタンを押してエンジン始動
インパネに「メンテナンスモード」と出ればOK
するとアイドリングストップせずにエンジンを掛けておける
・POWER OFFにすると自動で通常モードに戻る
とのこと。
(実車で試してませんのでもし違ったらm(_ _)mです。)
ブログ一覧 |
その他 車・バイク関係 | クルマ
Posted at
2019/04/11 20:09:40