モツゴ(クチボソ)
子供の頃には釣ったことがなかった魚。
こんなちっさい仕掛けが要ったのね。
小さくてフナ仕掛けではなかなか釣れないわ。
最近はちょこちょこアドレス110に乗って
タナゴのいる池探し。
駐車に気を使わなくていいし
よそ者感が少ないのが有難い。
ただ持てる荷物は減るので「カメラと釣具」とか
掛け持ちは苦手
そんなこんなで
ようやく在来種「モツゴ」のいる池を2つ発見。
他に「タモロコ」らしき魚も。「R-1ヨーグルト」のボトルが超巨大に見える・・
タナゴ釣りの外道、モツゴ・モロコがいれば、と
期待するもののいまのところタナゴの姿はなし。
どちらもとても小さな池なのだけど、
1つは管理下の私有地なので許可がないと釣れない。
環境は良さそう。在来種が多く、メダカなども共存。
管理下なので外来魚や大型の鯉も入ってない様子。
タナゴが居たら理想的なんだが。

R-1のキャップと。タモロコ?カワムツ??
もう一つの池はそこまで厳しくなさそうだけど
あまりに目に付けば声かけられるかも。
こちらは外来アメリカザリガニがよく餌に絡んでくる。
ウシガエルもいるので環境は前者より厳しそうだが
モツゴは結構釣れた。
でもこちらもタナゴには出会えてないな。
居てくれたら良いんだけど。
ただ近所にある大抵の池に言えること。
・小さな池でもほぼ外来魚が入っている
「こんなへんぴなとこにも!?」というくらい。
タナゴサイズのは9割以上が「子ブルーギル」。
かかれば結構引くし、見た目は綺麗なんだが・・
でっかいのもいるから厄介。
ブラックバスはもってのほか。
・そもそもフェンスが張られていて近づけない
水難事故防止なのだろうけど・・
・魚釣り禁止の看板
マナー悪化と危険防止のためだろうな。
看板無いところでも「何してる?」と探りを入れられる・・
・管理者(農家さん)の警戒心が強い
最近は勝手に入ってきて作物を盗んだり
山菜を採っていくらしく釣り人よりもそっちがXな様子。
子供の頃はもっと田舎暮らしだったこともあり
なんの気兼ねもなく溜池などで釣りができたのだが・・
ヴィクトリアマイル
1番人気アーモンドアイが別次元の強さ。
別次元だから同じ馬として扱わない、
だったら的中だったんだが、んなワケないか(^^ゞ
京王杯の勝ち分がほとんど消えたわぁ・・
さて、明日はオークス。
無敗の桜花賞馬:デアリングタクトの二冠がかかる。
桜花賞組はオークスに強い。
デアリングタクト・スマイルカナは外せない。
近年、フローラ・スイートピー・忘れな草組もよく絡む。
デゼルと両ウインも候補に。
穴にもいちどマルターズ、とリリーを買えたら。
ブログ一覧 |
釣り・フィッシング | 趣味
Posted at
2020/05/23 20:00:16