カブトエビ
田んぼの「生きた化石」の代表格デス。
学研の付録で飼育した方もいるのでは?
ご無沙汰しております。
変わらずバタバタしており
少し間隔が空いてしまいましたm(_ _)m
こちらは小さな2枚貝が連結して泳いでいるような・・

調べたら「カイエビ」と言うらしく
こちらも恐竜でおなじみの、
ジュラ紀や白亜紀からいる「生きた化石」だとか。
先週の競馬はXXでしたが先々週のマーメイドSは獲れました。
今週は前期締めくくりのG1 宝塚記念です。
雨予報で重馬場でしょうか??
軸馬1 ブラストワンピース:札幌・有馬勝ちは宝塚合うハズ。
軸馬2 クロノジェネシス:大阪杯のリベンジ!
相手1 サートゥルナーリア:ローテは良いはず。
相手2 ラッキーライラック:今回はクロノが上位か。
相手3 ワグネリアン:3着なら・・あるかも
相手4 スティッフェリオ:上手く先行出来たら。
激穴馬 ペルシアンナイト:2走目・和田J・内枠、1発!
こちらは「ホウネンエビ」=豊年、いや、豊念ですかね??

カブトエビと同じく田んぼに水が張られると出てきます。
やっぱりデカくて貫禄あります。

「カブトエビ」
近所の田んぼで3種類の「生きた化石」を発見しました。
案外、水に気を使っているのかな?と感じました。
屋内メダカの稚魚も成長し1.5cm~になったのを3匹、
水槽の成魚と一緒にしました。もう形はイッチョマエデス。
まだ、初期のチビはおりますが、屋外の発泡スチロール水槽の卵が孵り
数匹あらたに隔離しました。
チビが2桁を超えてきました。
大したことはしてませんが、こんなにメダカが順調に増えるとは・・
ミナミヌマエビも知らぬうちにチビが孵化し勝手に増殖しています。
おかげでガラス水槽の緑の苔が最近は綺麗になってきました。
でも際限なく増えるとカワイイけど困りもんですね。。
ブログ一覧 |
競馬 | 日記
Posted at
2020/06/27 10:57:03