2020年10月31日
新たな水槽 「アレ」と「おまけ」が!? Part1
もう一つの水槽立ち上げ。
アクアリウム生活も約半年
結構、放ったらかしですがメダカは案外元気にやってます。
ミナミヌマエビには卵が・・

どんどん増えて、、数えるのも困難。
リサーラ(魚肉ソーセージ)の欠片をあげるとご覧の通り。

うじゃうじゃ(^_^;)
ホザキノフサモもすぐに伸びてボサボサです。
仔エビの格好の隠れ家になっています。

こんなにエビがいるのにガラス面は苔だらけ~~。
たまには掃除してますが(^^ゞ
さて、実は1つ目のメダカ水槽を買ったときに
セール中だったのでもう一個45cmスリム水槽を買いました。

タナゴを釣って入れよう!なんて考えて。
でも近所で釣れそうなところがなく
ネットで見てもほとんど生息情報がありません。
なので水槽はセットアップせずに放置されてました。
ですが、「ちょっと気になる魚」がでてきたのと
「使ってみたい水草」を採ってきたので
ようやく重い腰を上げることにしました。
取り敢えず石やら砂やら適当にレイアウト。
素人なので拾い物中心です。
水草部分には前回と同じく

100均ソイル(腐葉土の粒みたいなもの)を使います。
水草メインなら底床全体をソイルにすることも多いようですが
底色が暗くなるし、ソイルもヘタって寿命が来るので
時期が来れば「1からやり直し」となって面倒くさい。
そこで左隅にあるように、100均のグラスを利用します。

グラスにソイルを小分けするとレイアウトを崩さずに交換できます!
よいアイデアではないでしょうか??
一応、コンセプトは「中流の川底」のイメージです。
砂の部分は川砂と「メダカの特選麦飯ジャリ」をMIXしてます。

経験のある方から見ればショボいレイアウトでしょうが
ま、ええやろ。ローコストもコンセプトだし。
さて水を入れて採集してきた「使ってみたい水草」を植えてみる。
細身で和風っぽく見える、「ヤナギモ」だと思うのですが、
よく判りません。。
緑が弱めなので色添えに「コカナダモ」を添えてみました。
こう見れば100均のグラスは見えません(*^^*)
「ホザキノフサモ」もキレイなんですがすぐ伸びちゃうのでね・・
パイロットフィッシュは沢山増えたメダカから
「零号機」X2匹と「初号機」X1匹
後、ミナミヌマエビ何代目??数匹にお願いしました。
概ねこんな感じですから、予想される「気になる魚」は・・
「日淡」つまり日本産淡水魚です。
買えば「タナゴ」もアリですが「釣る採る」もコンセプト。
身近な「アレ」をGETしたいところです。
ブログ一覧 |
アクアリウム・ビオトープ | 趣味
Posted at
2020/10/31 10:30:37
タグ
今、あなたにおすすめ