• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minnjiのブログ一覧

2017年04月03日 イイね!

昔使っていたニコンのレンズ

昔使っていたニコンのレンズ












朝方は曇っていた東京地方ですがようやく晴れ間が出てきました。






昨日は市ヶ谷にある裏千家に行った後、短時間ですが靖国神社から皇居を一周してみました。
後30分早ければ天皇陛下に遭遇できたかもしれません。





朝の8時頃、靖国神社の駐車場渋滞が始まっていました。
この時間はあまり開花していません。





皇居を一周していつもの神田川の「豊橋」一日で2倍くらい開花しているようです。





納戸の奥の方に放置状態だった昔のカメラ。
二十歳くらい(79年)からヴェントを買った93年くらいまで使っていたニコンEM、本体のフイルムを巻き上げるツマミが壊れてしまって以来放置状態です。




50mm f 1.4 一応AIのレンズ





もう一つは28mm f2.8





試しにレンズアダプターと言う物を買ってみました。





ニコンのFマウントをペンタックスのKマウントに。





K-3に着けてみましたがやけにレンズが小さいです。





50mmで撮ってみましたが、レンズが汚れているのか、全体にソフトフォーカスのようにボケが入っています。





このカメラの頃は眼鏡をかけていなかったんですが、28年後老眼の今ではマニュアルフォーカスでピントを合わせるのはかなり困難。





これは28mmでいつもの景色、何も修正していないんですがやはりボケボケです。
近頃オールドレンズとかが流行っているらしんですが、このレンズじゃダメですね。
ずっと放置していたのでオーバーホールとか出来るものならしてみたいと思います。





桜の時期といったら、桜餅とか道明寺なんですが、わたし的には「小石川みたらし団子」です。

知り合いの和菓子屋さんで、みたらし団子のタレが余ると年に一回の酢豚の季節です♪
Posted at 2017/04/03 10:09:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2017年03月31日 イイね!

今朝の神田川

今朝の神田川











昨日の朝から再びギックリ腰になってしまいました。
今回はチョット重症、最悪ではありませんが、朝目覚めても直ぐに起き上がることが出来ない上立ち上がることも出来ません。
一時間くらいかけて漸く立って歩くことが出来るんですが、長い間同じ姿勢をしていると又動けなくなってしまいますw






自宅3階からガレージに降りるのも一苦労ですが、車に乗ってしまえば運転は問題ありません。

今年は全く気合が入っていませんが、一応ご近所の桜を偵察して見ました。
九段や千鳥ヶ淵はまだまだの様です。





こちら都電の早稲田駅に近い神田川、有名な面影橋よりも少し下流の「ゆたかばし」





三分咲きって感じでしょうか?





少し下流の「肥後細川庭園」
確か去年までは「新江戸川公園」でしたが改修されて名称も変わったみたいです。





椿山荘下。





正面は昔フォーシーズンズだった「ホテル椿山荘」こちらの方が咲いている様です





椿山荘の「冠木門」
来週あたりからかなり混雑しそうです。










何してるにも書いたんですが、ギックリ腰になるときは何時もジェッタに少し長めに乗った後です。
レザーなので滑るため腰の位置が安定しない事が原因かもしれません。




今まで先送りにしてきたシートですが、近年頻繁に腰痛になるので真剣に考えないとダメな様です。

腰痛のためにはRECARO 、理想はレザーじゃ無いオルソペド、シートヒーターとベンチレーションが付いているんですがお値段がw

多分一つ上の画像のエルゴメドEになるかもしれませんが、これでも結構なお値段、運転席だけだとバランスが悪いので助手席もとなるとかなりな出費です。



おまけ1





昨日の朝なんですが大手町読売新聞本社の前で単独横転事故です。
どんな運転をしたらあんなふうに逆さまになるんでしょうか?
周囲のガードレールにぶつかった気配はありません。


おまけ2



昨夜また「ミライ」のタクシーに遭遇しました。
前回と同じナンバー、時間帯も同じなので多分これから出動なんでしょう。


おまけ3




買ってから数回しか使っていないティファールのフライパンを落としてしまいました。
チョット落ちただけでこんなに変形するなんて(泣
直せるかどうか聞いて見なくては…
Posted at 2017/03/31 09:11:53 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年03月22日 イイね!

初めてSHAKE SHACKを食べました。

初めてSHAKE SHACKを食べました。










東京地方は桜の開花宣言が出たようですが、パッと見全然開花しているようには見えません。

午前中、原宿の表参道に用事があって、ちょうど帰る時間が午前11時少し前だったので神宮外苑絵画館前の銀杏並木を通ってみました。




割と空いているのでカミさんを待たせて路駐。





ようやく開店している時のSHAKE SHACKに行くことができました。





開店を待つ客がチラホラいましたが前から3番目。





メニューが読めませんW





で、いつものようにテイクアウト。





テイクアウトはこんな状態のオープンです。





私はどこの店に行ってもオーソドックスなハンバーガー。
基本バンズと肉のみなんですが、無料でトマトとレタスも付けることができます。
パテの上にソースも塗ってもらったので茶色くなっています。





横から見るとこんな感じ、バンズに切り込みを入れただけでセパレートされていませんが、食べやすいことは食べ易い。
若干コショウが効き過ぎですが肉自体は美味しかったです♪
でもバンズは峰屋さんの方が好みかな〜
カミさんはシェイクバーガー、チーズが入っています。





予備にポークソーセージドッグ、これも野菜無料なので載せてもらいました。





ハンバーガーのようにサイドから切れ込みが入っていて、ソーセージもアジの開きのように開いてあります。





バニラソフトとフレンチフライも頼んでこのお値段、カードで払えるのが嬉しいです。
サイズは普通サイズなのでダブルワッパーの方が食べ応えはありますが、所謂グルメバーガーほどは凝ってはいません。
やたら凝ったグルメバーガーより好感が持てるし、次に通りがかった時にタイミングが良かったら有りです。


外苑でテスラモデルSに遭遇。




よく新車のインプレッションにも出てくる絵画館の周りを走る一方通行です。
ナンバーを見たら以前私が試乗したP90Dでした。



備忘録




原チャリの自賠責を払ってきました。
一応2年にしたんですが、スズキレッツ4は2年以内に壊れそうなので、出先で立ち往生した時にレッカーしてもらえる保険にも入っておきました。







Posted at 2017/03/22 15:57:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2017年03月11日 イイね!

今週買った本と閉店

今週買った本と閉店













タイトルは今週なんですが、途中で寝てしまったので先週買った本です。
先日の地図も入れると3冊。




先日浅草寺の仲見世に行った時、この本のお店に行きました。
助六さんです。





和風のミニチュアやフィギアのお店なんですが、パット見良く出来たものばかりを売っているお店です。
店に行った後に通販もあるか検索をしていたら、本が出ていることを知り即ポチ。




1日見ていても飽きない様な店ですが店内はあまりにも狭く長居はできません。
結構精巧な作りの物が多数有り、良く出来ているだけあってお値段もそれなりでした。





お店の画像、間口1間、観光客がひっきりなしに通るので・・・
慶応2年創業の有名店の様で、浅草出身の母に聞いたら知っていました。





そしてもう一冊は岐阜の本です。





近いうちに岐阜に行くかもしれないので勉強です。
長良橋と私の好きな忠節橋は昔からあった様ですね。






各務原の基地の歴史なんかも。
それにしてもこの本の地図はとても細かすぎる上に印刷も粗いので文字が見えません
大きめに地図と虫眼鏡が必要です。







そして閉店です。

ジェッタにREVOをインストールして貰って以来、整備などお世話になっていたサンライズさんが閉店してしまいました。
残念です、矢張り不景気なんでしょうね。





最後に買ったのはスタッドレス用に買ったエッティンガーのホイールでした。
純正より幅が広いので、スタッドレスに入れ替える前に取り敢えず夏タイアで
純正と違うかどうか試してみます。





一番近かったREVOのディーラーだったのですが、今後は他を探さなくてはなりません。
千駄木にもサンライズさんが有り何度か行ったことがあるんですが、あそこメインはボクスター。
矢張りフォルクスワーゲン、アウディ専門の方が良いか?
困りますが仕方がありません。

1日も早く再建して頂きたいです。
Posted at 2017/03/12 09:42:14 | コメント(10) | トラックバック(0) | | 日記
2017年03月09日 イイね!

昭和9年の地図帳

昭和9年の地図帳













昨日に引き続き割と寒めな朝だった東京地方、暑いより寒い方が空が澄んでいて好きな季節です。





久しぶりに屋上から日の出前を撮りました。






今朝、近所の24時間営業の本屋さんで偶然見つけてしまった地図。





昭和9年の復刻版、戦前の地図なので思わず買ってしまいました。
帝国之部と世界之部に分かれています。





順番として、本州、四国、九州、までは現代と同じなんですが、次は台湾。
因みに沖縄は九州地方の一部でした。





なんと北海道は台湾の次!
私の父は昭和6年生まれ、祖母は北海道の小樽出身ですが、明治維新の後プロテスタントの曽祖父は九州から北海道に移住した様です。
もしかするとこの時代の北海道出身者は朝鮮出身と同じ台湾以下の3等国民て感じだったのでしょうか?





北海道の次は樺太、私が小学生の頃の地図帳では樺太は日本本土と同じく赤く色付けされていた様な気がします。





樺太の次が朝鮮。
この頃は日本なので各主要都市も個別に出ています。

戦前は日本人として生まれた朝鮮の人たち、現在はほとんど死んでしまっていると思いますがどの程度反日感情が有ったのか?

日本に統治されて両班や儒生達は不満があったのでしょうが、下層の人たちはどうだったのか?

現在の日本もそうですが、仮想敵国を作らないと国を統治できなかったのか?

高校生の頃、カナダで親しかった韓国の人なんかは、禍根のある日本人も同じ東洋人として考えていた様で、個人レベルでは友好を結べることが可能な感じでした。
日本人は一歩引いて東洋人として振舞わなくてはいけない様な気もします。






最後は南方の島々と満州、一応日本の植民地という感じだったんでしょうね。





江戸時代から色々問題のあった鬱陵島は出ていますが、鬱陵島から東南東に位置するこの時代の竹島は取るに足らない島だったんでしょうね〜

本屋のこの地図の隣には昭和48年の地図が在ったんですが48年だと中学生。





昭和41年の区分地図は子供の頃から持っているので買わないでおきました。

しかし、老眼が進んでくるとメガネだけではとても細かい文字は見えません。
本を見るための虫眼鏡を買わないといけない歳になって来ましたw
Posted at 2017/03/09 10:47:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「丸紅本社前の中央分離帯、2週間経ってもそのまま。」
何シテル?   08/19 15:48
minnjiです。よろしくお願いします。 小さめの車が好きです。 アルトエコに乗り始め、燃費記録をつける為にみんからを始めました。 ノーマル車な為に余...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

逝くことになりました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 17:44:31
温泉入りに行って来ました~! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:45:44
JETTA「ウォーターポンプ、タイミングベルト、ISWEEP IS1500ブレーキパッド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/10 21:44:19

愛車一覧

スズキ アルトエコ スズキ アルトエコ
スズキ アルトエコに乗っています。
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
2006年型2.0TFSIに乗っています。 現在57000キロ 2回目の車検を取りました ...
BMW R1200R BMW R1200R
当初R1200GSを購入するつもりでしたが、結局R1200Rを買う事になりました。 色 ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
多分2005年型で2010年に貰って現在まで。 殆ど近所に行く以外は乗りませんが、走行距 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation