今年もあと二週間という言葉をラジオで聞いて、少々びっくりした魂です。
皆様年末の予定は立てられましたか?魂は年末、推しの女優さんが紅白に出るので、家で過ごすこと確定です。
それまでに今年の汚れ今年のうちにです。
すでに自室と風呂はやっつけました。次はどこにしようか。
さて、11月ころからジムカーナを再開しまして、今回はレーシングドライバー出来利弘選手主催のディーテクニック基礎練習回に参加してきました。
以前から存在は知っていて、みん友McQueenさんが参加されたことや、Neruさんの解説もあって、休日使っての練習会です。
単独参加なので、写真はほぼなし。
内容としては、前半スラローム、180°ターン、急制動からのターンイン、そして大変難しかったソックスターン。
後半は上記の併せた複合コース。
それぞれの覚書。
スラロームは、半円状にならんだパイロンの間を走行しますが、半円の頂点からゴールに戻る1本目のパイロンが一番難しかったですね。ステアリングを多く回してアプローチするのですが、スピードが乗りすぎることと、ステアリングの回している量が適正ではなかったので、戻し余りが多いです。そしてブレーキでもっと速度を落とすベきでした。
180°ターンは、意外や意外、サイド引っ張ったらリアロックしました。
こ、こいつ、できるぞ💦そんな気分で2速固定でやって見たら意外とくるりと回ってくれました。角度や方向が決まらないのはあたりまえw180°回れたことが良かったです。が、どうしても立ち上がりがトロいので1速に落とすことを企てると、
パイロンに向けてブレーキ、クラッチ切ってヒールトゥで1速につなぐ、サイドを引いてロックさせる、ステアリングを切る。
はい、わかる方はすぐわかったかと思いますが、ステアリングを切るの前にクラッチを切るが抜けてます。これをしないと、駆動輪が地面に根付いてwあらぬ方向に車が向かっていきます。これがわかっていたけれど、できない。どうしてもギアを1速にいれたことに満足するかのごとく、クラッチを切るのを忘れる。
今後の課題としました。
急制動からのターンインは、まずはABSをしっかり効かせて減速し、ターンイン直前にブレーキを緩めるのをひたすら意識しました。結果意外と前荷重をキープできましたが、これに1速に落とすを加えるとまあ大変。ブレーキを残しつつというのが難しくなって、どうしてもポンッとブレーキペダルを放してしまいます。
やはりまだまだアクセル、ブレーキ、クラッチの連動操作の修練が足らないです。街乗りでも練習していますが、ジムカーナ操作になると荷重移動が全然違うので、全身に力が入ってうまくいってないですね。
そして練習後に質問コーナーで効きましたところ、やはりABSは効かせる直前くらいの踏力が一番よいそうです。理屈まではうかがわなかったですので、ちと調べようか。でも、今後はなんとかABS直前のブレーキングを意識しながらの練習になります。
そしてソックスターンは、いわゆるコーナーの先の角度がより内側にあなる、ソックスのような形に曲がるターンですが、理想のラインが全く見当がつかず、内側に寄れば速度が上がらず、速度を上げればパイロンから離れていくというジレンマにやられ続けました。結果、あれこれ考えず、奥の方までブレーキを待ってからブレーキをなるべく残すことを意識したら、結構素直な挙動に。
丼シンク、フィィィィールってのを実感する瞬間でもあり、納得がいかないところでもありでした。
最後に複合コースではもうひとりの講師、川福健太選手に運転をお願いし、我が124の高次元の運転を体感。
もねぇ〜、え、こんなに速いの?え、こんなブレーキなの?え、こんな横Gなの?って感じでしたね。まあ助手席だから余計ですが。
頭の中に次元の違う運転が残っているうちにトレースを試みますが、レベチなのでトレースという言葉がおこがましくw
でも後にアドバイス頂いたときは、丁寧な運転をしていると言われました。嬉しい言葉ですが、不安な言葉でもあって。カラに籠もっているのでは?と思うこともあって。うーむ。まあ、悪く考えるのはやめよう。雑と言われるより遥かに嬉しい言葉だ。
時間的に最後のパートとなったので、今度は川福選手に助手席に乗っていただき、アドバイスを求めて行くことに。
魂の行動をなんとなく知っている方はわかると思いますが、乗っていただいたスタートから、この日初めてのエンストかましました核爆。
大丈夫、ここから行きましょう!というお言葉が緊張を解して、くれたと思いたかったんですが、一人で転がしてたときより、硬い、トロい。
そう小心者の魂は、誰かに見られている、そう考えただけで実力が下がるのです😫
そんなちと苦目の最終走行でした。
でも、存分に振り回して、存分に踏み込んで、存分に楽しみました!
今回も得られた知識
1 サイドを引いてからステアリングを回すのが、サイドターンの基本とします。
2 ABS一歩手前のブレーキングを会得する。
3 今はまだ、1速へのダウンシフトのクラッチは、ポンと繋げても大丈夫。
4 今後の課題は「連動」

行きは雨中で、トラックの跳ね上げた水でだいぶ汚れていました💦
そんな得るものが多い練習会でした。
来年もどんどんジムカーナやっていきたいです😊
ではまた!
ブログ一覧 |
ドライビングスクール | 日記
Posted at
2023/12/13 22:43:26