• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

魂@のブログ一覧

2018年11月29日 イイね!

サヨナラの意味 終わりの始まり

サヨナラの意味 終わりの始まり
こんばんは。
今日はいろいろあることから、代休もらってやりました。
alt

洗車をして、朝から目立つ汚れをきれいにし。
尋常ならざる汚さをほこった内装をひたすら拭き掃除して。

いろいろな方に来訪いただいて、








ハイエースを査定してもらいました。


魂Z家は父母で自営業を行っていましたが、寄る年波にはかなわず、そろそろ店をたたむ形で、事業を縮小する方向にしました。
まあ、その方が両親とも悠々自適の年金暮らしができるので、よりよいと家族で決断しました。

そして、本日査定を依頼(下取りは絶対損と、特にハイエースは!言われているため)してもらいました。

前段階ではだいたい100くらい?なんて話もでていたので、ワクワクしていたところ、査定人の方が暗そうに

板金されました?



所有者(父)に尋ねるも、覚えてないなぁとのらりくらり。
(てめぇ様のクルマだろうがボケ)
事実の次第は不明でも、ヒンジのネジ等を見ればあきらか。
そこからの皆さまのテンションの下がり方は、離岸流のごとし。

それでも熱意ある青年が粘りに粘ってくれて、こりらが納得できる条件を出してくれました。
一部競合するところもありましたが、結局は熱意と努力が実り、契約と相成りました。

今回初めての買取業者の利用でしたが、正直交渉事は本当に大変でした。
もう一回は面倒です。
でも実を取るにこのくらいの努力は必要だと思いました。

代替車は来月初旬につきます。その時には我が家の実験機ハイエースは次のオーナーのところで働いてくれることになります。
うちの父のような人ではなく、ちゃんと可愛がってくれる人に乗ってもらえたらなぁと願うばかりです。

ありがとう、ハイエース。
DIYの精神を醸成してくれたのは、間違いなくあなたです。

ありがとう。
Posted at 2018/11/29 19:00:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハイエース | 日記
2016年06月30日 イイね!

愛車と出会って6年!

愛車と出会って6年!6月30日で愛車と出会って6年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
カロのセパレートスピーカーをつけました。

■この1年でこんな整備をしました!
オーディオ類、特にドアのデッドニングと床面の静音化を頑張ってみました。

■愛車のイイね!数(2016年06月30日時点)
52イイね!

■これからいじりたいところは・・・
引き続き、オーディオ強化と、各種DIYの実験台笑

■愛車に一言
持ち主に大事にされてないけど、私が代わりに色んな意味で可愛がったげる💓

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2016/06/30 21:38:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイエース
2015年09月07日 イイね!

実験車にデッドニングを実施

こんばんは♪

魂Zのブログです。

もう夏も終わらんばかりの天気ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

先日報告のとおり、たまったブログネタの一部を書きます。




今日の主人公はZではなく、ハイエースです。

ということは皆さまお分かりですね。

はい、オーディオ系のDIYのお話しです。

時期は5月だったかなw今更感満載ですが(; ・`д・´)


かねてからうるさいことでも知られるハイエースの静音化に向けて。


まず狙うはー君だ

これを外し




ネジ3本をとり、内装外しでこじり




後は内装外しでパネルを外します。大体下の方からアプローチした方が良かったです。
外して気づきましたが、いわゆる防水ビニールが無く、サービスホールは金属パネルでふさいであります。



10ミリのボルトを多数外し、内壁にたどり着きます。



あれ次の写真がない(◎_◎;)あとは言葉だけで(;^ω^)


この内壁に脱脂を行い、レジェントレックスをパネルに対し6割ほど貼り付けます。

が、狭すぎてそんなに貼れません。手の届く範囲だけ貼りました。いいのですそれがDIYってものです。

ドア自体にも6割を目指して貼ります。

そして、内装パネルの裏に


ネットで手に入れた、付近のホムセンにはないニードルフェルトを敷き詰めます。



あとは最初の手順と逆に戻していけば完成(;・∀・)



わからなくならないように、外すごとに写真をとるといいですね。 


反対側もしっかり対策しました。



で、どうなったかというと、

ドアを閉める音は確実に静かになりました。パネルがビビりません。
しかし、それをもって車内が静かになったかは、苦労の割にははっきりしません。
ドライバーはこれに施工したことに全く気付いていません('Д')



全部やってからおもったんですが、スピーカーも交換すればよかった。



でも、今回はツイーターをつけたいので、その付け方を勉強してからじゃないとわからんと思い、見送りました。

まあ、ここまでやったのだから、それなりに効果は出るでしょう。

次回はフロアを頑張った話をします。

ではまた(*´ω`*)
Posted at 2015/09/07 19:08:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイエース | 日記
2015年05月31日 イイね!

仕事車の快適化と音響強化

こんにちは♪今日もひたすら暑いですね。

むしむししていて外に出る気がしません^_^;

でもクーラーはまだ未使用です。熱中症には注意しないとですが(^_^)v

そうそう、愛車に実家の会社の車を足しました\(^o^)/

まあ、所有は会社ですが、金銭以外の管理は私がやっているので、サブで登録しました。

以前
こんな話をしましたとおり、ハイエースは私のDIYの実験台です爆。


なので時間をみて積立貯金のごとくコツコツ仕上げていきますね(^_^)v

目下このハイエースを


通勤快適健康仕様音響強化版


へと進化させていく予定です。

通勤快適健康仕様は、やはり通勤時少しでも快適にするために、騒音を減らし、乗り心地を良くし、シートを替えることでポジションを固めていく方向で。

音響強化版は、せっかく防音等を施すので、ついでに音響を少しばかり強化する予定です。今のところ、ヘッドユニット装着まではしていて、次はスピーカー交換、最後はサブウーファーを入れるまで。

音をいじりだすと止まらなくなると良く聞くので、あくまで快適仕様の中にちょっとしたスパイスくらいにとどめる予定です。

ドライビングの本は山ほど読みましたが、オーディオ関係は詳しくないので、Amazonで買ったオーディオの基礎的な本を読んで勉強中です。

どなたか、これはシロート向きで読みやすいよ、という書籍をご存知でしたら、ご紹介いただけると助かります。

月間誌のオーディオマガジンは内容が深すぎて、私のようなちょっといじりたい的な人間を対象にしていないようなので^_^;

Posted at 2015/05/31 14:44:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハイエース | 日記
2015年04月26日 イイね!

DIYの心構えはすべて君が教えてくれた

ちょっとiphoneの写真を整理していたら、昔ブログアップしようとして写真まで載せて、さあ投稿!というところでPCがフリーズして、足掛け1時間ほどかけて作った長文を、サイバーの彼方へ追いやったのを思い出したので、あえて再アップすることにしました笑。






そう、これをやろうと思ったのは、母方の田舎に夏、帰省したときのこと。
当時諸般の事情により、家車をまだ購入しておらず、家にあるのは我がZと事業用多目的自動車トヨタハイエースバン(6人乗り)DXのみ。帰省なので一家4人が乗車する関係上、必然的に仕事用として大事にされていない、とても汚れた(オーナーである父は車に頓着しない)ハイエースに乗ることに。

このハイエース、乗り心地や静粛性はまあ置いておくとして、恐ろしいことに純正オーディオが付いていない、BGMはロードノイズとエンジン回転音という「」仕様だったのです。

このときBGMもなく、聞きたかったラジオも聞くことも叶わず、運転者(私)以外は爆睡するというなかなか厳しい体験をしたことが、私にカーオーディオの必要性を骨身にしみさせたのです。

そして、何をおもったか、いや正確には「どうせ最初から装着されていないものだし、大切にされていないハイエースが多少どうなろうとも、父は頓着しないだろう」そう確信した魂Zは、はじめてのオーディオ装着をDIYでやろうと決意したのです。

幸い、対象車体はハイエース
ネットを調べればいくらでも情報が出てきます。
といいながら、あまり情報がなくあせりましたが、オーディオには取説がついているので、後はハイエースの内装の取っ払い方さえ分かればオッケーでした。



こんな感じで、左側から内装はがしでインパネを取っていきます。




詳細は整備手帳に書きますが、もろもろはずして配線をくっつけます。
が、車からの配線はどうやってもオーディオ本体に付くようにできていません
この配線をつける作業が一番不安でしたが、いよいよ分解したことを後悔するときが来たようでした。
しばらくフリーズしていたところで、もう一度ネットで確認すると、


こういうものが必要だったのです笑
勉強になりました。

配線は色と形が互いに合うようにしかできていないので、安心してつなげられます。



2本ほど余りましたが、問題ないようです。

もろもろ全部つなげて動作確認、スイッチオン♪

見事、イルミネーションが付きました。
初めてだったのに、ここまでいけた。満足だ!!!

とおもったのもつかの間、無音の車内に気づきます。

そう、電源入れてラジオ入れたのに、音がしないのです。
おかしい、ハイエースはオーディオレスにすると、ドアスピーカーが付いているはずなのに、音がしない\(◎o◎)/

もう一度ネットで調べると、どうやら配線が1本足りていないことに気づきます汗。

参考にさせてもらったサイトさんでも、その配線の大写しはなし。
かろうじて黒色の配線ということだけは分かったものの、自分のハイエースにそんな線は見当たりません。

ゴールを直前に作業は暗礁に乗り上げます。

こういうときは冷静にトライ&エラーを繰り返すべきなのですが、灼熱の車内と原因が分からない苛立ちで、作業は完全にストップします(魂Zはこのへんのガッツがないので、あとで自己嫌悪に陥ります)。

しかし、麦茶を飲んで、しばらく頭を冷やしたところで、もう一度良くハイエースのインパネを観察します。

あるのは束ねられた黒色配線と、細い1本の線。
さっきまではこの細いのはどこか別のところの配線が左から右へ走っているものだと決め付けましたが、つたっていってみると、インパネに刺さっています。

(真ん中のピンボケしている赤色の直上の配線)
抜くと

探していた線だー。
どうやら、純正でオーディオレスにしてあると、配線が宙ぶらりんになってしまうので、それを防ぐために、インパネに刺す手法をとっていたようです。

このことは私が調べたサイトにはのっていませんでしたが、たぶん息するほど簡単な常識的なことだから載っていなかったのでしょう。


震える手で配線をオーディオにつなぎます。

車内に響くクラシック。

できたー

クララ立ったときくらい感動的な気分になりながら、しばし達成感に浸ります。


インパネを戻して完成!!

ずぶの素人が、初めてでここまでやることができました。

満足です(>_<)

Posted at 2015/04/26 17:30:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | ハイエース | 日記

プロフィール

「え、新型プレリュード600万オーバーとの噂が。タイプRより高い。なんで??」
何シテル?   08/10 22:32
2021年12月20日、新たにアバルト124スパイダーを愛車に迎えました。 普段使い8割、ジムカーナ2割を嗜んで、末長く楽しいカーライフを送りたいとおもいます...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YOKOHAMA ADVAN NEOVA AD09 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 01:09:36
エーモン ラディテックサンシェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 11:40:15
2025/2/22~23 馬子草温泉 源泉湯宿「天翔」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 16:19:58

愛車一覧

アバルト 124スパイダー アバルト 124スパイダー
2021年12月20日納車しました。 JAF規定のPN車両を念頭に、最小限のチューンで ...
フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
予想だにしていませんでしたが、お迎えしました。 500Cラウンジ。2気筒ツインエアです( ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
実家の会社所有の多目的汎用貨物自動車。 持ち主が全く車に興味が無いために、へこみ傷やが ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
学生時代にパンフレットをみて一目惚れ。 それから約6年の歳月を費やしようやく手に入れた私 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation