
それは数日前の出来事でした。
いつも通り、通勤をしていた私。途中トンネルがあるので、ヘッドライトを点灯して走行。
すると、一瞬段差を乗り越えた瞬間、助手席側のヘッドライトが消えたんです。
しかし、すぐ復活したので
「・・・?タマ切れしかけてるのかな?ま、仕事終わってみてみるか・・・」
と、特に気にせずそのまま出社。仕事が終わり、その帰り道。ライトは問題なく点灯。
しかし、タマ切れ間近の可能性もあるし、そもそもヘッドライトの球は今までチェックしたことが無く
気になるので一応チェックしてみようと、ホームセンターの駐車場で点検開始。
「・・・ありゃ・・・?これ、カプラー溶けてるじゃねえか・・・」
夜中に弄ってたので写真はありませんが、助手席側のヘッドランプ、ロービーム側の車体側カプラーが
溶けてしまっていて、どうやら接触不良を起こしている様子。球はFETの社外品51Wが付いていて
どうやら球切れしてない様子。対して運転席側はカプラーも球も問題なさそうで一安心。
「とりあえず応急処置で接触不良を直して、ディーラーで部品注文するか・・・カプラーなら自分で交換ぐらいできるだろうし。」
と、駐車場で弄くること10分・・・
「・・・あれ?運転席側も点かなくなったぞ・・・?まさかフューズとんだ・・・?」
閉店間際のホームセンターの駐車場でロービームがまったく点かなくなって大慌ての私。
メインフューズとんでたらアウトですから・・・どうやらメインフューズも室内のフューズも大丈夫。
とりあえずわけがわからなくなり、フューズを抜き差ししてみると・・・点灯!
「・・・と、とりあえず帰れるうちに帰ろう・・・」
と、そのまま速攻で帰宅。次の日も仕事だったので、ディーラーに行く暇なかったんですが、とりあえず
片目が点いたり消えたり・・・そしてなぜか気がつけばトリップメーターリセットかかってました。
多分メインフューズ抜いたからだろうなぁ・・・
そして流石に、このままだと気持ち悪いですし、ライト死亡=夜間走行無理なので、今日の昼頃、ディーラーに持ち込みました。
納車整備中っぽいNCロド2台と仲良く入庫しているマイロド。
「ま、とりあえずカプラーが原因だろうし、サクッと部品注文してもらって帰るか~」
と、気楽にもてなしのカルピスを飲む私。・・・そして数十分後。
「運転席側のカプラーも溶け始めててやばい。両方点かなくなる可能性高いし、電圧チェックetcきっちり点検しないとやばいよ。・・・こりゃ入院決定ですね。代車は17時に戻ってくるので、また来てね。」との事。
・・・アッー!
・・・流石に夜中に両方ライト死んだら、高確率でJAFあたりにドナドナされて途方にくれるので、おとなしく入院させてきました。
代車が戻ってくるまでの間に、ディーラーの近くの「湯田温泉」で暇をつぶすことに。
タイトル画像の「梅乃屋」に行ってきました。ここの宿はなんといっても自家源泉を持っているのが特徴です。冷泉なのですが、これがこの時期ちょうどいい冷たさで気持ちいいんですよ・・・w
入浴料金は800円でタオルは別と若干高めですが、湯田温泉自体全体的に入浴料は高めなので・・・
そのかわり、内湯、露天風呂、源泉水風呂、サウナと設備は整ってます。
内湯は循環ですが、そんなに塩素の臭いはしないです。そして露天はかけ流し。源泉水風呂に至っては蛇口を捻れば源泉がドバドバとやりたい放題。どことは言いませんが、循環風呂で塩素の臭いがきついところが多いんですよ湯田温泉は・・・。それを考えると湯の質がいい梅乃屋はおすすめできます。
そして梅乃屋のすぐ側には、足湯チックなモニュメント「湯の川」と、源泉が沸く様を見れるやぐら、飲泉場があります。山口市中心部にある湯田温泉ですが、白狐が見つけたという言い伝えがあり、各所にこういった足湯と白狐が見受けられます。一度白狐に会いに来られてはいかがでしょうか?
そして近場の定食屋で遅い昼ごはんを食べ、ワイパーブレードやらコーティング剤を購入し、入院させてきました。そして代車は・・・
H18年式AZワゴンですね。正直、もう一台のベリーサに乗ってみたかったんですが、こちらしかなかったようでしぶしぶ選択。・・・ですが、軽四の癖に、けっこう快適に走るのに驚きました。自分が昔乗ってたJB1ライフや、弟が昔乗ってた2代目ワゴンRのターボとか、こんなに走らなかったけどなぁ・・・技術の進歩って凄いですね。・・・ロドと交換しようか・・・ゴホンゴホン
いい車だとは思うんですが、やはり壊滅的に退屈なのと、屋根が開かないですからね。とりあえず保障で直してもらえそうなので、早くロドが復活するのを楽しみに待つとしますw
Posted at 2012/07/21 22:29:29 | |
トラックバック(0) | 日記