
今年は、息子、娘たち、家族の頑張りのおかげで、めっちゃ忙しかったです。
我が家の、「サンダル」いや「ロータスヨーロッパ」にも、まったく、かまうヒマが、なく、酷使したおして、います。
写真では、撮影していませんが、グレートマザーやファーザーが、主に乗り回すので、大手の¥100均ショップで、樹脂やアルミボディ用、「高齢者マーク」を、貼ったまま、僕自身も、両親が乗る、合間をぬって、乗り回しています。
今回、ブログ巻頭写真を観ていただいたら、わかると思いますが、明るい「LEDライト」に、変更しました。
一時期、ワット数の大きいハロゲン球にしていましたが、12月に、なると日照時間が短く、曇り空になる確率も高いので、他車からの視認性重視で、変更しました👌✨
コムスは、法規上、「ヘッドライト常時点灯」に、なるので、明るい「LEDライト」は、安全性の上でも、必須だと思います。
いつも、隣り町のセルフGSへ、灯油を給油しますので、足元スペースへ、灯油ポリタンク❗️
何故か、灯油の給油機の反対側が、コムスでないと、入りにくいので、いくら寒くても、コムスでスイスイ給油機直付します。
知らない人が、観たら、「コムスって、灯油エンジン⁉️」😳😁
まぁ、とにかく今年も、残すところ、わずか⁉️
駆動バッテリー交換から、まる5年を迎えようとしているので、バッテリー劣化が、気になりますが、不思議なことに、初代駆動バッテリーより、走行距離も現時点で、10.000kmくらい少ないこともあるのか、初代駆動バッテリーが、まる5年を迎える、同じ時期と比べると、まだまだ、二代目駆動バッテリー君、元気なようです👌✨
さすがに、今年のように、早々と厳寒期に入ろうとしてる現在、バッテリー残メモリ、半分くらいで、低電圧警報が鳴りますが、シャットダウンする兆候も、感じず、30km弱のミッションをこなすことが、普通に(あくまでも個人的な感覚です。)出来ます。😅
何故かわかりませんが、コムスの冬季名物の駆動系から、聞こえてくる、金属が擦れ合いような、「ヒュンヒュン」音も、今年は、なりません。🧐
あまりに調子良すぎて、不思議です。😅
酷暑の真夏に、経験したNレンジから、Dレンジへ入れて発進できないことが、2回ぐらいありましたが、現在では、まったく症状が出ず、快調そのもの👌✨
時には、我が家のCEOから、深夜の買い物ミッションを命ぜられたり、…。
時には、自治会活動に、コムスならではの機動力を発揮したり、…。
最近、再販され出した郵便ミニキャブミーブとランデブーしたり、…。
もしかして、コムスには、自然治癒力があるのか⁉️😅
今年も、支離滅裂のまま、お付き合いいただき、ありがとうございます🙇♂️
Posted at 2022/12/19 23:25:53 | |
トラックバック(0) |
コムス | 日記