
チャリのタイヤ交換のため、自転車屋へ。帰りにホンダディーラーの前を通りかかると、クラリティPHEVがあった。
こんな珍しい車、試乗するでしょ!
クラリティPHEV
試乗の前に。
クラリティはモーターショーでコンセプトカーとしてデビューした。ホンダの未来を示す提案。
めちゃくちゃかっこよくて、これが将来のアコードになればいいのにな、と思ったものだ。
ホンダはハイブリッドで遅れをとったトヨタに対抗して、FCVで先行しようとしている感じだった。妙に力いれていた。
販売ではなくリースで市場に投入したが、台数が少ないのか、トヨタのMIRAIはたまに見るのにホンダのクラリティは見たことがなかった。
FCV専用車として投資した開発費を、PHEVとEVを乗せることで少しでも回収しようとしたのか。
売れ残りを売ろうとしてお金を掛けて、もっと損する事例は世の中にたくさんあるが、そうならなければいいが。
FCV専用に作った車体に、PHEVとEVを乗せる。構成の違うユニットを載せて車体は共用する。マウント類は違うだろうし、サブフレームが違うし、重量も違う。ムリがあるw
FCVもPHEVもEVもあるクルマ。こんなクルマ、よそからは出ないだろう、というか、出さないだろうw
で、試乗。
まず、バックでクルマを営業マンが動かしたんだけど、バックのときは「ファあああ~]と電車のような大きな音がする。未来のクルマっぽいw
PHEVでこんな音がする必要がないと思うので、意図的なのかな。
眼の前で見ると、ホントにでかい。アホかってくらいでかい。でかくて、長い。
内装はゴージャスで、ホンダの中でも内装のデザインと仕上げは一番いいと思う。
面白いのはリアシートのショルダー部分。
リアトレイとシートバックとの間に5cmくらいの段差があり、スモークガラスがはまっている。つまり、トランクの中が見える。トランクリッドも立ち面にスモークガラスがはまっている。つまり、トランクの向こう側、リアの状態が見える。ルームミラー越しに、リアシートのガラス、トランクのガラスを通して外が見える構造。昔のサイバーCR-Xよりも更に凝ってるぞ。
これ、営業マンは気がついてなかったw
画像はトランク側から見たところ。
走り出すと軽快。MIRAIほどのトラック感、ラダーフレームのクルマのような感覚はない。MIRAIよりも普通のクルマに近い。
でも普通のホンダ車ではない。やっぱりフロアの構造やバッテリーによる低重心化が、走りの質感向上にとても効いている。
HPを見るとラダーフレームのようなフレームにはなっているっぽいw
PHEVなのでエンジン+モーターでの走行なのだが、エンジンはパワーがあり、モーターはもっとパワーがある。EVのような下からのトルク感がありつつ、エンジンは非力でもないので、どっちの仕組みもいいとこどりしている感じ。
ちょっとF1のエンジンのようだった。F1、乗ったことないけど。
ハンドリングは特にコメントはない。Uターンして帰ってきただけなので、コーナーリングは分からない。
特に違和感、ネガな部分は感じなかった。
車体の裏側を覗いたら、リアサスのアーム類、サブフレームに目が行った。リアがマルチリンク、サブフレームはごっつい。なんでこんなに凝った足なんだろう??
総じて、乗り味、内装の質感とデザイン、静寂性など、レジェンドよりいいのではないか。あっちよりこっちのほうが面白いだろう、と思った。レジェンド、乗ったことないけど。
このクルマ、価格が高い。
この価格のPHEVは、誰に向けたクルマなのかよくわからない。大多数の人が、この金額なら違う選択をするだろう。
いい車なんです。どうでもいいクルマが多いホンダにおいて、買う意味があるクルマなんですけどね。
正直売れないと思う、残念ながら。
中古車に期待。
クラリティPHEVの参考記事。
追記(2018/08/26)
思い出した。最近のホンダ車は、固いエコタイヤを履いてるためなのか、ロードノイズがガラガラと音を立てる。クラリティもこの傾向にあったんだけど、他のホンダ車よりは少し抑えられている感じがした。少なくとも、アコードよりよかった印象。
試乗するとだいたいタイヤを確認するんだけど、こんなタイヤパターンでこんなにガラガラ言う?って感じの大人しいタイヤパターンはエコピアとかのエコタイヤ。特に燃費の良さを売りにしている車種はだいたいこのパターン。
追記(2018/10/18)
インプレについては信頼している清水和夫さんによる、クラリティFCVのロードテストの動画を見つけた。
フューエルセルとPHEVで、内部構造、重心などが異なるかもしれないが、シャーシとしての素性としては同じ傾向になると思う。
清水さんのインプレでは、エコタイヤのこと、レジェンドよりも出来がいいのではないか、という発言あり。
概ね、インプレとしては似たような印象を持ったようだ、と思いました。
加速
ブレーキテスト
ダイナミックレーンチェンジ
ウェット旋回
そして、クラリティPHEVのインプレ。
清水さんと一緒にロードテストされていた、石井さんによるインプレです。
Posted at 2018/08/12 16:12:21 | |
トラックバック(0) |
試乗記 | 日記