• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とざっきーのブログ一覧

2009年11月29日 イイね!

電源配線やり直し、トランクデッドニング

昨日の続きの作業を本日も。やっと完了。

まず電源の配線見直し。

1:バッテリーターミナル設置
これまで純正のターミナルにプラスは共締めで結線。マイナスはなにもせず。プラスもマイナスもターミナルにしました。

・プラス側
バッテリー直後の管ヒューズまでの4ゲージの配線50cm→2ゲージ20cmにしてANLヒューズへ変更。
ヒューズ以降のトランクまでは既設4ゲージのまま。
室内(HU他)用8ゲージはそのまま使用。
純正配線もそのまま使用。

・マイナス側
シャーシGNDへ30cmの2ゲージ配線増設。
オルタネータへ4ゲージでGNDの配線増設。
純正の配線はそのまま使用。


2:キャパシタから各アンプへの配線の管ヒューズをANLヒューズへ変更。

ターミナル化のときに端子を磨いてから組んだためか、マイナスの強化が効いているのか、とにかくバッテリー電圧が0.7V程度あがりました。これが昨日まで。
本日、管ヒューズ全廃。ANLヒューズはしっかり締め付けて接続できるので、接触はよくなっているはず。ただし変化は感じず。

今時の施工は、管ヒューズを使用していないようです。2/4ゲージ配線が普通となり、2ゲージIN・4ゲージOUTを求めるとANLかMAXIヒューズのブロックが一般的らしい。接点も確実ですし。

トランク内は、キャパから先がプラス/マイナスもターミナルブロックから8ゲージでアンプに接続されてます。旧世代な4/8ゲージ配線です。本日の作業は、ここを2/4ゲージに替える下準備ってことで。

一番辛いのがトランクまでのプラスの4ゲージ配線。根本はこいつなんで、これを替える効果大なんでしょうけども。これ、替えたくないなあ…。面倒くさい。


2:トランクのデッドニング(出来心の作業)
スペアタイヤのとこは今まで何もしてませんでした。ここは美観上、レジェやレアルのような金属素材感のある制振材は使いたくなかったし、まあ適当でいいや的な感じでオトナシートを使用。
結果はそれなりにマフラーの響きが減りました。効果は薄いけど。
きっちりやるなら、レアルシルト貼りこんで、さらに上からエーモンのロードノイズ低減マットでも敷けばいいと思います。


さて、今後のこともあって、リアシート裏のプロセッサとキャパの位置を左右入れ替えました。
入れ替えといっても、配線の取り回しが変わるので地味に大変。長くなるものから短くなるものまでつじつま合わせるのが大変。
入れ替え作業で3時間くらいかかりました。

あー疲れた。無事動いてよかったわ。
Posted at 2009/11/29 22:51:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2009年11月28日 イイね!

K2訪問、トランクデッドニング、電源ケーブル強化他

K2訪問、トランクデッドニング、電源ケーブル強化他9時から行動開始。

まずはバッテリーターミナルを取り付け。形見分けして頂いた某さんのMAC AUDIOのターミナルを使用。
詳しくは別途。

その足でオーディオショップのK2さんに訪問。
アウターバッフルのSPカバーの仕上げの相談。白いアルカンターラを巻こうと思ってたけども、相談の結果で見直し。
超地味でさりげない仕上げになっているため、そのまま地味路線が無難かなー。
でも少しだけ「やってる感」が欲しい。仕上げにもう少し悩むことに。
ついでに前から欲しかった制振材のオトナシートや、2ゲージの電源ケーブル他を購入。

おおつかさま、お世話になりました。ヘボい仕上げですが、ご相談にのって頂きましてありがとうございました。


帰宅後、まだ日は高いのでトランクのデッドニング作業へ。オトナシートをエンジンルームで温め、トランクを掃除、タイヤスペースへ貼り付け。
結果はまあまあ効果あり。
これも詳しくは別途。

その後、まだ日が高いからいける!と血迷って、2ゲージのケーブルでマイナス配線やりなおし。
リアシート外して、シート裏に背負っているロックフォードのキャパまでの4ゲージマイナス配線を2ゲージへ。しかも今後の都合によりプロセッサとキャパの位置を入れ替え。
2ゲージは硬くて引き回しに大苦戦。そうこうしてる間に外は真っ暗でした。

配線いじり、特に電源周りは、暗くなってからやるもんじゃありません。事故の元。
そもそも配線触る作業、嫌い。大変だから。よって手抜き。だから配線見られるのは一番恥ずかしい。美しくないどころか、危険な香りが漂います。
なんとかクルマが動かせる状態に戻して、本日は終了。明日仕上げようっと。


キャパとGNDとの配線を4ゲージから2ゲージにしただけなんで、変化はないだろうと思ってましたが、こりゃびっくり。埋もれていた音が聴こえてきた。解像度が上がって、定位もよくなった。気のせいかと思って聴きなおしたけどもやっぱり違う。

うーむ、奥が深い。ちょいと電源ケーブル周りを見直そうかな。配線いじり、嫌いだけど。


追記
K2さんのブログに紹介されました。恐縮です。
Posted at 2009/11/28 20:09:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2009年11月23日 イイね!

REDLINE 5W-40:閉店間際のオイル交換

REDLINE 5W-40:閉店間際のオイル交換交換次期を越えていた&なんだかエンジンがうるさいので、急遽閉店10分前のオートウェーブ新山下店へ。

今回はREDLINEの5W-40です。以前も入れていたはず。
ワコーズ4CTがなかったんです。ワコーズより安いんでいいんですが。この季節から春に掛けては、飛び切りいいオイルではなくてもいいかなと思ってます。奮発するのは夏シーズン。

REDLINE、悪くないけど、こりゃいいわ!ってほどでもないって印象
1本=1リットルに足りない。6リットル入れるのに、7本買えって言われてしまう。面倒くさい。

はい、6本買いましたw


交換後はアイドリングが静かになりました。踏み込んだときの音と加速感は変わりません。
Posted at 2009/11/23 21:30:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | オイル交換 | 日記
2009年11月22日 イイね!

コスモ/SVX浜名湖オフに行ってきた

はい、行ってきました。

天候もあれず、終始まったりのゆっるいムードのミーティングでした。

幹事さま、参加者の皆様、お疲れ様でした。お世話になりました。ありがとうございました。




以下、所感。

SVXは、長距離をゆったりまったり快適クルージングするキャラ。だから快適性向上のモディファイ多し。
エンジンルームは平静、穏やかなもんです。いじるパーツがないってこともありますけど。

コスモは炸裂するロータリーパワーをFRで楽しむ、走り系キャラ。エンジンルームが皆さんえっらいことになってました。

そういや、SVXはスバルだし、レガシィセダン・ワゴンの上のクラス。その延長線上にある感じ。
コスモはRX-7の上のクラスってことなのかな。2ローターの上に3ローターがある感じ。
販売当時は2ドアクーペ繋がりでライバル、みたいな記事が雑誌で多かったんですが、全然ユーザーからは求められているものがちがうクルマだったんだな、って気が付かされました。


で、結論としては鰻は旨かったですw
Posted at 2009/11/23 13:57:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | SVXオフ会 | 日記
2009年11月21日 イイね!

アウターバッフルのカバー作成

暫定仕様。浜名湖オフまでに間に合うものをでっち上げました。

なぜか画像なし。
Posted at 2009/11/24 22:14:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記

プロフィール

「マツダのAZ1の生産台数は、33,071台らしい。SVXより多い…!?」
何シテル?   10/30 18:08
ホソクナガクツツマシク生きてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

1 2 345 67
8910111213 14
15 1617181920 21
22 2324252627 28
2930     

リンク・クリップ

他力本願なアナタへ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 23:23:22
[スバル アルシオーネSVX] ステアリングラックブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 22:23:28
SVXに使えそうな新型フロントナックル新候補 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 01:50:09

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
3台目のSVXにして、これで最後のSVXの予定。究極の快適GTカーを目指します。 S4 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
SVXとしては2台目。 1台目を事故で廃車にしてしまい、とりあえず買った中古車。 格安 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
SOHC、キャブレター、3バルブだったと思う。 決してハイスペックじゃなく、安くてカッコ ...
ヤマハ RZ125 ヤマハ RZ125
JOG→RZ125S 16歳でJOGに乗り、通学に使っていたが、1年経ってもっと速いバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation