• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とざっきーのブログ一覧

2017年10月31日 イイね!

速報でもない:東京モーターショーの見どころ

速報でもない:東京モーターショーの見どころ朝から行きましたよ、東京モーターショー。

いきなりですが、中央ゲートは大混雑なので、東ゲートからの入場がお勧め。東から見て、循環バスで西館に移動するのが楽です。
東の端から見れば、みんな大好きなホンダ、ヤマハが最初に見れます。ここだけで午前中は終わります。


早速ですが、ここを見るべし!っていうポイントを列記。

●ホンダ
F1エンジン。勝てなさそうな負のオーラが出てます。勝てない機械は美しくない。

●ヤマハ
コケないバイク。倒れないためにリアも操舵する。あんなの乗って走ったらコケるわ。

●各部品メーカー様のサイドカメラ
サイドミラーの代わりにカメラにすると、モニターはドア内張りに来るようです。各社そうなってます。

●スバル
シルバーのセダンのお神輿ショーの最中、天井釣りのモニター11台のうち9台が移動する。
繋がって巨大モニターになったり、バラバラになったり。そっちに注目!
あと、壁面の、連続したオブジェクトの造形。
今画像見たら、ほとんどクルマ撮ってなかった。天井と壁ばっかりw

●ブリジストン
アストンマーティンDB11。すごい綺麗なライン。素敵すぎ。タイヤは見てない。

●日産
特にないけど、隣がスバルなんで、やっちゃった仲間同士ってかんじ。

●AUDI。他にポルシェ、BMW、メルセデスのブースも含む。
日本のショーで日本メーカーよりも、ブースの造作も展示規模も展示内容も勝ってる。どこの国のショーだよって。AUDIの天井から山ほどぶら下がってるアクリル棒、いつも素晴らしいメルセデスetc

●VW
メルセデスで見なくなった、展示車を磨きまくる気の強そうな外人娘。今回はVWにそういうのがいます。コンパニオン、スタッフは日本人なのに、床掃除とクルマ磨きは外人さん。

●レクサス
まず天井に大きな一枚物の大きな布がいっぱい。ブースの作りが日本車で一番綺麗、上手い。
おねーさんが、高級感あふれてる。レクさス!って感じ。さ、がひらがな。
あと、ここのブースの音響がいい。いい音してる。

●三菱
エクリプスクロスが意外とシャープd柄クオリティ高い。どっかの女性がドアのパーティングの隙間を物差しで測ってたが、お!って思うくらい細部のクオリティ感がある。侮りがたし。

●DS
艶消しブラックのDS3がいろいろ凄い。艶消し塗装のシボがめっちゃ荒くてザラザラ。表面に凹凸のパターンもすごい。でももっと凄いのがドアの内張り、ドアノブ周囲の複雑な造形のパーツが凄い。
チタンの粉末を3Dプリンタで中空に造形して、手磨き仕上げしてるんだそうな。フランス人、頭おかしい。

●イケヤフォーミュラ
国産のロードゴーイングCカー。ダサくて古い。こういうのを今、日本で作るなら、ケーニグセグを超えて欲しい。造形もディティールも仕上げも荒い。見てがっかりして欲しい。

●メルセデス
V8ツインターボエンジンをじっくり見て欲しい。排気がバンク内側、インテークがバンク外側。樹脂製オイルパンが外にあるドライサンプ式。常識外の作り。これで量産エンジン。
メルセデスF1のエアロパーツの凄みと、歪んで斜めになってしまってるTウイングのまぬけな感じ。

●いすず
悪路用トラックのデフ。6輪駆動で、リアに4輪ある。デフがそれぞれあるので、デフが2連になってる。
これ、普通なの?って聞いたら、こんなのありません、って言われたw

●トヨタ
毎回ぱっとしない。86の改造車みたいなハイブリッドは、お世辞にもカッコ良くないし。今年もぱっとしない。ブースの作りはお金掛かってるんだけど。
ここはセンチュリー。拝みましょう。今や長がつく人も乗らない。大臣くらいか。
あと、なんかトヨタさん、プロジェクタ使うのが好きだね。



今回は、朝から行けば1日で見れますね。ぜひ。

Posted at 2017/10/31 22:35:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年10月27日 イイね!

ブレードランナー

サントラCD、当時買ったよ。ずっと聴いてます。

ブレードランナーのテーマと言えば、やっぱりこの映像です。



こんな内容のブログが、今夜は1000個くらい上がるんだろうな。




早く見たい!
Posted at 2017/10/27 21:33:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年10月25日 イイね!

USBメモリのエイジング

なにを言ってるんだ?って話ですが。


USBメモリをメディアにして音楽を聴く場合、やっぱり金属ケースのメモリのほうが良さそうです。

新たに買ったUSBメモリ。3.0対応、アルミケース。きっとそれなりにいいはず。

と思って鳴らした瞬間・・・・・!!!!!!!!!!

なんじゃこりゃ!? ひでえ、キンキンした音がする。わー、これ、ダメだー。


と、思ったんですが、しばらくしてグっと落ち着いた、解像度の高い音に変わってきた。

一旦別の、割と音がいいメモリから同じ音源を再生し、音を記憶。
さきほどのメモリに交換して再生。遜色ない感じ。正確には割と音がいいメモリが、やっぱりいい。
でも、徐々に音が変わってきた。あんまり変わらなくなってきた。
やっぱりメモリとは言え回路が乗っているので、エイジングが効くんですね。



なに言ってんだ?って話なんで、スルーして頂いて結構ですw
Posted at 2017/10/25 23:33:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2017年10月08日 イイね!

ドキっ!SVXだらけのテツPITオフ2017秋(ポロリもあるよ)

ドキっ!SVXだらけのテツPITオフ2017秋(ポロリもあるよ)遅くなりましたが、てつさん宅でのメンテナンスオフに行ってきました。

妙に陽射しがきつくて暑かった。まあ、小雨まじりよりよっぽどいいんですけども。


私の作業メニューはこれ。

1:シフトレバーの下にあるPOWERモードスイッチのオーバーホール。
  ロックしなくなったので、分解、清掃。
  長年乗ってるとスイッチのロック部分にホコリが溜まって、ロックしなくなります。
  これは結構お馴染みの症状ではないかと。前のクルマでの同じことが起きてます。
  スイッチを取り出し、分解してラッチ部分をクリーニング、グリスアップで完了。

2:21thバンパー裏側のフラット化。
  アンダーカバーとバンパーとの間が大きく空いているので、制作した樹脂製プレートで穴ふさぎ。
  きっと空力的によくなったはず。
  作業はフロント側のリフトアップが必要。

3:マフラーの遮熱版のデッドニング。
  定番作業。タイコの遮熱版とボディの隙間に、耐熱性の高いカーボンウールを詰めただけ。
  作業内容はこちらを参考に。
  

結果は、パワーモードスイッチは完治。空力向上は体感できず。マフラーは共鳴しなくなったのか、特定回転数で振動や排気音が響くようなことが減ったかな。結果はまずまずです。

帰り道で、もうすでに次にやりたいことを思いつきました。また次回が楽しみだ。うひひひ。


他の皆さんは重い作業されてました。よくやるなあ。
詳細は他の方のブログや整備手帳をどうぞ。




以上、ポロリはありませんでした。


Posted at 2017/10/12 23:46:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | SVXオフ会 | 日記
2017年10月08日 イイね!

てつPIT快晴

てつPIT快晴あっつい!
Posted at 2017/10/08 10:28:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | SVXオフ会 | 日記

プロフィール

「やっぱりタイヤは深い。RE050、いいタイヤだったよな。
https://youtu.be/9elbbsJkJSc?si=j8TRPX4eGdi6xYCE
何シテル?   05/17 17:11
ホソクナガクツツマシク生きてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 234567
891011121314
15161718192021
222324 2526 2728
2930 31    

リンク・クリップ

[スバル アルシオーネSVX] ステアリングラックブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 22:23:28
SVXに使えそうな新型フロントナックル新候補 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 01:50:09
[スバル アルシオーネSVX] 給油口交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 12:10:33

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
3台目のSVXにして、これで最後のSVXの予定。究極の快適GTカーを目指します。 S4 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
SVXとしては2台目。 1台目を事故で廃車にしてしまい、とりあえず買った中古車。 格安 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
SOHC、キャブレター、3バルブだったと思う。 決してハイスペックじゃなく、安くてカッコ ...
ヤマハ RZ125 ヤマハ RZ125
JOG→RZ125S 16歳でJOGに乗り、通学に使っていたが、1年経ってもっと速いバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation