
日曜日に行った角島ツーリングの記事を先に仕上げたので、アップするのが前後してしまいましたが、先週土曜日は久々の林道探検に出かけてきました。
西に行こうか東に行こうか北に行こうか迷いましたが、比較的天気の良さそうな東へ。
結局、東もスカッと晴天という訳にはいきませんでしたが。。。
それにしてもこの日は寒波の影響で本当に寒かった!
エンジンはなかなかかからないし、暖気に時間がかかって仕方がないし・・・・
山の中の水たまりには氷が張ってましたよ。
(ちなみにこのバイクは夏場でも、コールドスタートのときはチョーク引かないとまず始動しません。FI車なのに。)
行く前に、ユゥさんが先週、綺麗な紅葉の写真を撮られていた米泉湖に寄ってみましたが、残念ながらほとんど落葉していました。
そして、
以前このブログでも紹介した残土置き場に通じる道を探してウロウロしましたが、残念ながら見つけることができず。
地形上は残土置場の南東側、山陽道の近くからアプローチできそうだったんですが、それらしい林道はことごとく途中で行き止まりでした。
けど、何箇所かそこそこ走れる林道があったので、また今度、じっくり探ってみようと思います。
続いて、光市の方まで出て、多賀神社というところに来ました。
この神社はチョットした山の上にあって、眺めはなかなか良かったです。
社務所の駐車場にて。色取り取りの葉っぱや花がキレイでした。
その後、黒杭川ダム周辺の林道を走ったりしてたのですが、ここで
大事件が発生しました。
アスファルトの細道を走行中、なんと道が急に途中で途切れてて、そのまま、その先の沼地にダイブしてしまったのです!
道が途切れている部分は葦のような植物で覆われてて、全然気がつきませんでした。
前輪の半分近くまで泥に刺さってしまい、ニッチもサッチもいかない状態。
リカバリーしようにも足下は柔らかい泥で踏ん張りが利かない中で、押しても引いてもどうにも動かすことができず、このままバイクを放棄して帰らざるを得ないのではないかとの思いも頭をよぎり途方に暮れました。。。
結局、火事場の馬鹿力でフレームを掴んで車体を持ち上げ、その場で方向転換させることで何とか脱出できましたが・・・・
軽いハスクだからできたようなものの、国産車だったら完全にアウトだったでしょう。
このときばかりは、一人で林道を走ることの怖さを心の底から痛感しました。
帰ってから、酷い腰痛に悩まされたのは言うまでもありません(´ヘ`;)
命からがら脱出したので、せっかくの
絶好のネタだったにもかかわらず、写真を撮る精神的余裕は全くありませんでした。
そのときは必死だったのでしょうが、今から考えると残念でなりません(笑
泥だらけになって、もうこのまま帰ろうかとも思いましたが、せっかくなので近くの小川で泥を落とし、もう少し探検を続行することに。
これが幸いして、大当たりの林道に巡り会うことができました。
多賀社林道というのがあって、これが山の周りをぐるりと回る山麓線になっていて、まるでエンデューロコースのような周回走行を楽しむことができるのです。
一部を除いて、あの悪しき「玉砂利」も敷かれておらず、非常に走りやすい!
こんなバンピーなセクションもあって、変化に富んでいます。
ブラインドコーナー多めでハイキングコースにもなっているみたいなので、走行には気をつけないといけません。
調子に乗って走ってたら、宙に浮いたホイールキャップが急に出現して、そっちに気を取られて久しぶりに転倒しました(笑
何かと思ったら、「山頂まで350m」という、実に他愛もない内容の標識でした。。
何周も何周も飽きるまで回ってきました。
ここは非常にいい感じです。また来週も来ようかな。
ついでにいつものオマケ画像。
校長に就任!?
そういえば、帰って来たらバイクのコンテナのシャッターに、「音がうるさい。エンジンかけたらすぐに出発しろ」的な張り紙が貼られていました。
好きでアイドリングしてるわけではないのですが、世知辛い世の中ですね・・・・
まあ、音が大きいのは事実なんですけど。
今度からどこで暖気しようかなあ
ブログ一覧 |
TE250R | 日記
Posted at
2013/12/03 21:28:42