
ブログには書きませんでしたが、実は私、このバイクで納車3日後に泊まりで阿蘇ツーリングに出かけたことがあります。(この時点での総走行距離は50kmくらいでした)
自分の技量もバイクの特性もよく分からないままに出かけ、メッシュジャケットで雨の降りしきる「やまなみハイウェイ」
(気温6℃!)を半泣きで走ったり、不注意で
立ちゴケしていきなりバイクを傷物にしてしまったりと、散々なツーリングでした。
いつかリベンジを果たしたいと思っていたのですが、たまたま先週末に、宿の予約が取れたので行ってきました。
往復700km弱なので日帰りでも行けないことはない距離ですが、先週860kmの四国日帰りツーで心身共に
疲労困憊したので、無理は禁物かなーと。
まずは1日目。
身の回りのことを午前中にドタバタしながら済ませ、お昼前に家を出ました。
ルートは、
高速で小倉まで行って中津→耶馬溪→四季彩ロード→やまなみハイウェイ→ミルクロードという感じです。
最初の休憩ポイントは中国自動車道「壇ノ浦PA」。上を通る関門橋がえらい迫力です。
どどーん
対岸はレトロな町並みで有名な門司港。モダンなデザインの「門司港レトロハイマート」が
場違いな雰囲気を醸し出してます。
小倉東ICで高速を降りて国道10号線で中津方面へ向かいましたが、この道は交通量が多くて失敗でした。
中津で国道212号線(日田往還)に乗り、耶馬溪方面へ。
途中にはノミと槌だけで掘り抜いたといわれる青の洞門があります。
中は通りませんでしたので、外側からの写真です。
国道212号線は、交通量はそれほど多くありませんでしたが、ほとんどが追い越し禁止区間でした。
また、先日の豪雨災害で
路肩が崩壊しているところも多く、片側交互通行で足止めを食らうこともしばしば。
そのままどんどん南下して九重町までくると、交通量はだいぶ少なくなりました。
県道40号でも良かったのですが、ここはより車の少なさそうな四季彩ロードを進みます。
牛が放牧されてたので写真を撮りました。
なんか、
むっちゃこっち見てるし(汗
というか一番左の牛、角が変じゃないですか?
ハニワのポーズみたいになってます。。
このあたりの気温は20℃前後で、非常に快適でした。
やっぱ夏は山に限りますね。
やまなみハイウェイの途中で、鹿が飼われていたのでしばし戯れました。
鹿って、
キューキュー鳴くんですね。知らなかった。
その後阿蘇ミルクロードを通って
大観峰へ。
阿蘇山の方はいまいち天気が良くなさそうです。

この写真を撮ったとき、前方に傾斜した砂利敷きの斜面に前から突っ込んでバイクを駐めてしまったため、出すのが大変でした。。。。。
阿蘇ミルクロードの終わりの方は下りの急カーブが連続するためノロノロ運転だったので、途中で左折して県道23号線で阿蘇市に向かいました。
この道はツーリングマップルでお勧めにはなっていませんが、
展望も良く、交通量も少なめで良かったです。
二重ノ峠付近から見た阿蘇山。
もうすぐ日が暮れそう。先を急がねば。

この後、県道23号線から国道57号線に合流したのですが、激しい渋滞が数キロ続いてました。
熊本と阿蘇を結ぶ唯一の幹線道路なので混むんでしょうねえ。
国道325号線に抜けると、交通量の少ない快走路でした。
阿蘇市はどこもかしこも日本じゃないみたいな雄大な景色で、のんびり走ってるだけでもすごく楽しかったです。
ローソンもなんか
余所と違います。
18:00頃、目的地である「休暇村南阿蘇」に到着~。

会社の社員寮みたいな建物です。車は50~60台駐まっていましたが、バイクは私のを含めて3台だけでした。
着いてすぐ食事して、ビールを飲んで酔っ払ってしまい、そのまま
バタンキュー。
しかし結局、阿蘇山の方はずーーーっと雲がかかり続けてました。
明日は山の方に行く予定なんですが、大丈夫だろうか・・・・・
2日目に続く。
Posted at 2012/08/27 21:58:58 | |
トラックバック(0) |
ZX-14R | 日記