
昨年末から「なんか遅いかも?」
程度の、軽度な電気系トラブル
マイスター戦ぐらからだから
11月からでしょうか?
最初は、「時々電子制御介入かも?」程度で治ったりもしてました。
マイスター戦で、アレ?と思うラップもあり、でも普通に走れるラップもあり。ぐらいでした。
12月のアイドラーズ最終戦、茂木フル。
ITASUNに「なんか、いつも離されるけど、今日はついていける」
程度でした。
歳があけて、クロさんにお預け。
結果「エラーの巣」との事で、確か自分のロガーでも3種類ぐらいのエラーが発生してました。
あっと、言う間に「1つを除いて」と預けた周の週末には「サーキットへ」
確かに、7500ぐらいまで引っ張るのは軽くなった気がしますが、シフトアップすると一テンポ遅れて加速する。
この一テンポが「残り1つ」でした。
もう、これを探る為に、クロさんが大変な努力して、更にクロさんの先の別のプロまで巻き込んで。
でも、治りました!!!
で、段々遅くなるときと同じで、自分のセンサーでは一般道(高速含む)では、治りがわかりませんでした。
その翌日のTC2000ライセンス走行がこのブロクです。
ナンカンAR-1のインプレッションは、パーツビューにしよっと。
使用前(新品、袖ヶ浦で2枠走ったのみ)
途中の常磐道(手前の6号)が事故渋滞で、東北自動車道に迂回している途中に事故発生(泣) 東北道から圏央道つかっても予想より、大きく遅刻。
ピット確保は、筑波の住民さんがBパドにいると思っていたら、やっぱり居た。
こもりんさんね。
空いているピットの使い方まで、教えてもらいました。
E枠なので、空いてます。スイフトクラスは1台もいません。
ガッツリチューンの大パワー車が多いなか、何故かアウディSとはいえ、ノーマル車が自分を狙って、ペースダウン。
自分が抜くと、加速してくる?
誰?と思って、すぐに脳にあの方が浮かびました。
ビンゴ!!
ちょっとタイヤ選択間違って、AR-1を舐めちゃいけなかった。
リア、アイドラーズ開幕戦で降ろしたばかりとはいえ、205 71-R。
20分、クーリング無しの猿張りしは、フロントもタレだします。
タイヤにも、慣れてきたので、E2では、一人アタック開始。
AR-1 +TC2000 2本走った後。
赤い枠の秘密はパーツレビューで。
一言で言うと、価格的に有りでした。練習タイヤとしては、
十分です。
走った感じは、OKだけど、本当は?
2枠走っても、エラー出てません。
2月と比べてみました。
2月の時点では、エラー有り。外気は10度ぐらい低かったかなぁ?
まあ。タイムも実力通り、激的に速くなったわけではないですが。
10度の気温差を相殺できるぐらい、速くなりました。
友情出演のお代官様。
ブロクにないのは、夢中過ぎて、写真どころではなかったので。
来週は、袖ヶ浦で首洗って待ってます!!
Posted at 2020/03/22 22:02:31 | |
トラックバック(0) |
練習走行 | 日記