先週、日帰り作業でR'sさんで、車高調つけてもらいました。
これで、正月に今年一年の計画「平均して週1日で、走行は我慢する」の
ペースに、戻れましたが試したくて、試したくてウズウズ。
初改造が、何か月か前に、LSD投入。
これは、走りのノウハウ惜しまないミノルさんの一言が心に刺さって。
「テクニックの向上の為、まずは車の性格変えないと」
と、言うことで、LSDをつけた事でどう速さに結びつけるか。
を、何度も何度も(毎週走りたかった為とも言う)練習しました。
そして、目標をマイスター戦のスーパーラップ進出に決めて
そこまで、兎に角使いこなしてタイム出す!!
結果、自分の中の解禁決定!
これで、「次は車高調」と決めてたので、色々勉強はじめました。
自分の近くに、花畑チューナーと呼ばれている「チューニングの神様」が居ます。
でも、自分でセットを学びたかったので悩んでいたところ、縁あって、R’s賞を
頂きました。この受賞と、かんたさんの車に筑波でのったときの、一般道での
乗りごこちのマイルド差が魅力と思って、候補にいれて検討しました。
(よりマイルドな仕様にしましたが)
色々調べて、自分で調整できる仕組みが組み込まれている事を
知りました。
自分でできる範囲を、メールで質問したり。毎週走れないと、さびしいので、
「日帰り取り付け可か?」と聞いてみたり。
もしくは、横浜近辺で日帰り取り付け可能な店を紹介して欲しいとか。
それ以外の、スペックは「縁石ガンガン乗れる程度までしか硬く
したくない、車高も縁石落ちて下をすりたくない」と言うリクエストだけで
お任せいたしました。
ローダウンがカッコいいということではないけれど、タイヤ小径化で
隙間が広すぎて、ちょっとと思っていたので、かなり見た目も
気に入ってきました。
で、今日初走行は、タイヤとコンディションでのタイムがわかっている
ホームコースの富士ショートと決めました。
富士ショートで、フェデラル205/50/15での自己ベストは36.2。
車高調で、
1)バネや、ダンパーが強くなっている
2)車高が少し下がって、重心が下がっている
3)キャンバーが、増えている
これだけのプラス条件がそろっているので、35秒台突入を
目標に、走りました。
あまりの嬉しさに奇声が! お友達から伝染か?
結果
今日は、やっぱりkanさん、スズオタさんが、わさわざリファレンスに
なりに来てくれたし、最高の環境でした。
この環境の中、ギリギリ、一本目で、35秒台に入れただけで、
二本目、三本目とも、減衰調整に興味が行き過ぎて、タイム更新
できませんでした。
しかも、新品フェデラル。
なんと!4本とも、大きな亀裂が入ってしまいました。
あ、今日一緒だった方。
スペックわかってなかったけど、自宅に帰ってわかりました(爆)
フロント8K、リア10Kでした。
車高は不明ですが、見た通りです(爆)
明日、お代官様のお付き合いで、袖ヶ浦行くので、高速コーナーでの
車高調効果を体感できそうです。
実は、久々に飛び跳ねてしまい、何人かに目撃されて
しまいました(笑)
一つヤバイ?事を知ってしまった。
ついでにつけてもらった、油温計(取り付け場所は、先ほど移動済み)
なんと、メーター最高値の150度をマーク
まあ、昨年も夏も大丈夫だったけど。
最後に、試した減衰
一本目 F5戻し、R10戻し(説明書に書いてあった初期値です)
二本目 F8戻し、R10戻し
三本目 F3戻し、R7戻し
三本目(ドライブレコーダー画像)
結局、一本目が、BESTでした。
Posted at 2014/01/25 23:00:33 | |
トラックバック(0) |
練習走行 | 日記