
バッテリー容量に応じた距離をEVとして走行した後、ハイブリッド車として走行可能なのがプラグインハイブリッド車。
買い物や送迎など、一度の走行がバッテリー容量でまかなえる範囲である限りはずっとEVとして使え、
遠出する際はハイブリッド車として使えるいいとこ取りのハイテクカーだ。
プリウスPHVに続いてアウトランダーPHEVが登場し、現在、日本では2モデルから選べる。
プリウスはFFハッチバックでアウトランダーは4WDのSUVだからクルマとしてのカテゴリーはもちろん異なるが、
プラグインハイブリッドとしての性能、性格も大きく異なる2モデルを比べてみた。
トヨタ プリウスPHV
G(CVT_1.8)
8点
三菱 アウトランダーPHEV
G_4WD(CVT_2..0)
9点
まず2モデルともエコカー減税は文句なしの満額回答でもらえるほか、6年保有することを条件にクリーンエネルギー自動車等導入促進対策補助金がもらえ、両車とも実質負担が合わせて50万~60万円減り、300万円内外のクルマとなる。が、駆動方式やさまざまな機能を考えると、アウトランダーはプリウスの価格を見て、相当に戦略的な価格づけをしていると言える。先に出したi-MiEVが後発のリーフに価格で並ばれ、苦戦した時の反省を生かしている。プリウスは一度の充電でEVとして走行可能な距離は26.4km。アウトランダーは60.2km。これは搭載するリチウムイオンバッテリーの容量による違い。一方でEVとしての走行可能距離を超え、ハイブリッド車として走行する際の燃費はプリウスが31.6km/L、アウトランダーが18.6km/L。こちらは駆動方式や車重による違いがそのまま出ている。両車が大きく異なるのはハイブリッド時で、プリウスがエンジンが発した力を動力分割機構によって駆動と発電に振り分けるのに対し、アウトランダーはエンジンは発電するために使われ、駆動はモーターで行う点(高負荷時のみ駆動にも用いる)。プラグイン・ハイブリッド車はハイブリッド車とEVの間に属するが、ハイブリッド車よりなのがプリウス、EVよりなのがアウトランダーと言える。リーフの半分に相当する大容量のリチウムイオン・バッテリーを給電などにも使えることなど、走行にも走行以外にもPHVならではのさまざまな機能を盛り込ませたアウトランダーのほうが、楽しそうだ。
この文章は
100万人のクルマ選びについて書かれています
Posted at 2013/02/19 15:45:50 |
トラックバック(0) | 日記