• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年03月11日

エンジンブレーキについて考える。

エンジンブレーキについて考える。 最近ネットで、エンジンブレーキ(以下エンブレ)と検索すると「エンブレうざい」というワードが出て来るようです。

何のことかな?と調べてみると、「前走車のブレーキランプが点灯せずに減速するので、車間距離が取りづらい」という意味の「うざい」だったようです。


エンジン車を運転する人で、エンブレを使ったことがない人は皆無でしょう。
なのに、なぜエンブレにクレームが付くのか?
要するに車間距離を十分取らずに、前走車のブレーキランプだけを頼りに運転しているドライバーが増えたということなのかもしれません。



そこでこの度VWゴルフGTIからBMW420iに乗り換えたんですが、420iはエンブレの効きが非常に弱いです。
これはトランスミッションが6速DSGから8速ATに変わったことが大きいと思います。

ゴルフのDSGは適切かつ十分にエンブレが効き、長い下り坂でヒヤッとした記憶は殆どありません。
それまで乗ったAT車やCVT車とは比べ物になりませんでした。
それはDSGの仕組みが、MTを基本にしているからなのかな?と想像しています。



BMW車に限らず、最近のAT車は多段化が進んでいるようです。
8速はおろか、10速車も多く存在しているようです。
AT多段化の目的は、燃費性能や静粛性の改善、変速ショックを減らして快適性をアップすることのようです。

エンジン回転数を低く抑えるために早めにシフトアップ、下り始めてもスルスルと加速を続けて、ヒヤッとしてブレーキを踏むという繰り返しになります。
最近は下り始めや前走車に近付き過ぎる前に、パドルシフトで減速するクセがつきました。


◎まさに仰る通りですね。

停車前の減速にエンブレを積極的に使うことはありませんが、MT車に乗っていた頃は積極的にエンブレも併用しながら減速していましたね。
そんなMT車のようなエンブレによる減速に対して、戸惑ってしまう後続ドライバーがいるのかもしれません。

ATも8速ともなると、2速ぐらい落としても殆ど減速しません。
このクルマは左パドルを長押しすると、一気にシフトダウンできるというので一度試してみました。

すると一気に4速ほどダウンして、急激なエンジンブレーキが掛かりました。
さすがに余りにも急激なエンジンブレーキは、車にとっても良くないような気がします。
一度だけ使ったものの、それ以降は3速連続でダウン、その後は状況に合わせるという判断になりました。



頻繁かつ長時間フットブレーキを踏みたくない理由の一つは、ブレーキダストでホイールを汚したくないからです。
数ある車の中でホイールが真っ黒な車と言えば、間違いなくBMW車が筆頭でしょう(笑)
「ブレーキダスト」で検索すると、BMW車のホイールが数多くヒットしました。

ゴルフは約10年5万キロの時点で、ブレーキパッドが約8割残っていました。
ブレーキダストが特に多いとは思いませんでしたし、エンブレがよく効いたというのも理由の一つでしょうね。

トランスミッションのメカニズムや、各種センサー技術が格段に進歩している昨今、もう少し人間の感覚に近い判断でエンブレが効くAT車やCVT車は存在しないのでしょうか。

ブログ一覧 | 車一般 | クルマ
Posted at 2025/03/11 20:28:19

イイね!0件



タグ

関連記事

シビックRSのネガティブ点05 エ ...
うっちー(FL1 RS)さん

久しぶりのAGSは楽しい〜
wrong endさん

ブレーキバランス最終調整段階に入る
ゆぃの助NDさん

ブレーキの考察
あるBDおーなーさん

シビックRSのブレーキとエンジンブ ...
うっちー(FL1 RS)さん

エンジンブレーキ
UNUNさん

この記事へのコメント

2025年3月12日 11:48
こんにちは。
ブレーキランプ点灯しないけど、それなりの減速度が出ているクルマが増えたように感じますね。
少し視点がずれますが、最近のEV車は減速回生の活用範囲を広げて、ワンペダルドライブ(アクセルだけで停止までコントロースする)を可能にしているらしいのですが、ブレーキランプを点灯させる減速度が、普通のエンジンブレーキの減速度より高く、ブレーキランプ点灯せずに減速しているケースもあるとの事。
そうしてみると、前走する日産ノートやアリアなどブレーキランプ点くの遅い気がします。
コメントへの返答
2025年3月12日 16:54
こんにちは♪
コメントありがとうございます。

日産e‐Power車のワンペダル走行の減速時はブレーキランプ点くのかな?
MT車は探してもお目に掛かれないので、e‐Power車に対してのクレームなのかもしれませんね。
プリウスとかの回生ブレーキは、ペダルを踏むのでランプは付くと思いますけどね。

それにしても最近は、何に対してクレームが付くか分からない時代になったと感じます。
2025年3月12日 12:07
ドイツ車事情は分かりませんが、何より優先されているのが燃費向上策ですから、人間の感覚に近づけて燃費が悪くなっては今の日本ではダメなのでしょうね。

さて。正確な採用理由は忘れてしまいましたが、約30年前にはATのファジィ制御が話題になりましたよね。ある程度の学習機能もあったはずで、ユーザーの好みで制御特性が変わるようなものって・・・、あれって現在はどうなっているのでしょう。今でもトランスミッションを内製してるメーカーならばノウハウが続いているかと思いますが、トランスミッション部門が統廃合されたメーカーではソフトウェアで組み込まれる分しか個性が残っていないんじゃないかと思います。

例えば現行ハイラックス4WDとトライトン4WDはギア比も含めて同じアイシン製4WDユニットなのに結構違う味付けとなっているみたいで、皆そのことを知ってか知らずかですからね。
コメントへの返答
2025年3月12日 17:01
こんにちは、コメントありがとうございます。

あまりエンブレが効きすぎると、空走距離が短くなって燃費が悪くなるそうです。
でも最近は、いろんな部分にプログラム(学習)機能が採用されているようなので、もう少し改善できるないのかな、という思いです。

ゴルフのDSGのエンブレを体感した時は、学習機能が働いているような感覚で捉えていました。
2025年3月13日 8:08
ゴルフGtiのシフトレバー、とても懐かしいです。80年代のゴルフIIGtiもゴルフボール型のシフトレバーでした。
前に乗ってたTTはMTでしたが、どういう制御してるのか知りませんがエンブレの効きは昔のMTと違ってかなりソフトでした。


コメントへの返答
2025年3月13日 9:57
こんにちは、コメントありがとうございます。

昔のゴルフGTIのシフトレバーはMTだったので、ゴルフボールまんまでしたね。
あんな遊び心に憧れて、ようやく手に入れたアディダスコラボ車のゴルフ6GTIでDSGシフトレバーが復活していました。

MTでも進化だったり燃費向上だったりの関係で、味付けは大きく変化してるんでしょうね。
慣れれば良いんですが、乗り換えた時はちょっと戸惑ってしまいます。

プロフィール

「最近の日産のキャッチコピー「お待たせしない新車あります」って、自虐なの?ヤケクソなの?
自社製品が売れていないことをアピールしているとしか思えないんですけど?」
何シテル?   04/30 08:36
平成5年式の白いNAロードスターで始まったみんカラも19年目を迎え、二代目KONI号の白いVWゴルフ6GTIを経て、三代目の青いBMW420iグランクーペと変化...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[BMW 4シリーズ グランクーペ] 常時電源、ACC電源取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/17 18:13:35
[BMW 4シリーズ グランクーペ] Bimmercode 変更項目 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/13 20:22:50
F36 420i GC B48 エンジンオイル交換 1/2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 15:32:56

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
初めての輸入車ゴルフ6GTIに10年余り乗って、戻る国産車も見つからず、ドイツ車繋がりで ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) KONI号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
念願の欧州車(ドイツ車)デビューです。 全国350台限定のGTIアディダス、走行11,0 ...
ルノー その他 ルノー その他
運動不足解消のために2019年の春に購入しました。 折りたたみなのでゴルフに積んで出掛け ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
我が家で2台目の2シーター車であり、ATで4WD車です。 9年前に亡くなった父が買ってく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation