• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KONIのブログ一覧

2016年12月07日 イイね!

原因解明。

原因解明。昨日京都へ向かう途中にちょっと気になる場面があって、「ドライブレコーダー取れてるかな?」と思って見てみると、ドラレコの画面がまっ暗です。

スイッチが入ってないというよりも、電源が来ていないという感じです。

電源ソケットを手探りで確認すると、どうもプラグが抜けかけているみたいでした。
手探りでプラグを差し込むと、ドラレコが正常に起動しました。

今回は特別に問題は無かったんですが、いざという時に撮れてないでは済まされません。
今日時間があったので、ソケット部分を確認してみました。


この写真は対策済みなんですが、昨日までは黄色いラインの状態でした。
各機器のコードをマットの下に引き込んでいたのです。

コードの長さを隠すためにマット下に引き込んで、シート下に引き出していました。
ところがこれだとマットを踏むたびに、コードが引っ張られてしまうのです。

プラグが抜けてしまうのは、マットの下に引き込んでいるためでした。
原因が判れば対策は簡単です。

マット下に引き込まないで、直接シート下に引き込むことです。
3本のコードをタイラップでまとめて、シート下に引き込みました。

我がゴルフはコンソールのシガーソケットからシンプルな2口ソケットに繋ぎ、その一つから4口のソケットに繋いでいます。
この4口ソケットはソケットの反対側にプッシュボタンのオンオフ・スイッチが付いています。

このスイッチがLED付きで点灯消灯でオンオフが切り替わればいいのですが、オンが赤でオフが青なのです。
その上、USBソケット(スイッチと同じ上面に付いている)は青く光っているのです。

3年前に付けた時の写真、上の写真より上に付けていてマット下には引き込んでいません。

この勘違いしやすいLEDの色で、オフにしてしまっていたこともありました。
上向きのソケットに差し込むだけのシンプルな物よりは見た目では気に入っています。

この対策によって、知らないうちにプラグがソケットから抜けてしまうトラブルは回避できました。
今回のような醜い部分(長いコード)を、マット下に隠すという安易な処理は避けた方が賢明です。

原因が解明できるって、とっても爽快なことなんですね。
Posted at 2016/12/07 21:13:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフGTI | クルマ
2016年12月06日 イイね!

『コンコルソ・デレガンツァ京都2016』

『コンコルソ・デレガンツァ京都2016』このイベント、まだ良く分かっていないんですが12月3~6日までが『コンコルソ・デレガンツァ京都2016』で、10月28日から12月11日までが全体としてのイベント「ARTISTIC CARS AT THE WORLD HERITAGE」として開催されているようです。


特に今日6日は『コンコルソ・デレガンツァ京都2016』を選ぶ投票日で、パレード・ランのあと表彰式が行われていました。
なぜ平日の今日が選ばれたかというと、火曜日が二条城の休城日のため比較的自由にイベントが開催できるかららしいです。

9時半過ぎに会場に到着し、展示車を見て回りました。

入り口には黄色い「フェラーリF430スクーデリア」が迎えてくれるんですが、比較的新しい車のために入場料を払わなくても見られる前座の前座扱いになっています。

会場に入ると赤と青のルノーサンクGTターボ?が並んでいます。
その後にはフェラーリやランボルギーニ、シトロエンにアバルト、アストンマーチンなどが並んでいるんですが、どの車も車名プレートもない前座扱いになっていました。

それらの車を見ながら中に入っていくと、見たこともないようなビンテージカーが並んでいました。
詳しくは、近いうちにフォトアルバムで公開したいと思います。

ビッザリーニA3Cコルサという、1966年の車です。

今日の入場料は大人1200円で、我々のような一般人も数多かったです。
しかし、中には垢抜けたファッションのVIP PASS(12,000円)をブラ下げたビンテージカー・オーナーの知人や関係者らしい人も多く見られました。

12時からはパレードランが始まったんですが、1台当り5分近く掛かったために全てが終わったのは2時近くになっていました。
1時までに会場を出る予定は狂ってしまい、その後に寄る予定の場所を4ヶ所から2ヶ所に減らさざるを得ませんでした。

全てに於いて、京都らしいイベントでした。

ご存知、007シリーズのボンドカーでお馴染みのアストンマーチンDB-5

Posted at 2016/12/06 21:13:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車一般 | クルマ
2016年12月05日 イイね!

皮をかぶってました。

皮をかぶってました。先日の整備手帳に挙げた、フォグランプに貼ったイエローフィルムなんですが、安価ながら中華製で中華発送でした。

フィルムを貼るのは過去所有車の窓ガラスに貼って以来の久しぶりだったんですが、「中華製のせいか、いやに厚いなぁ」と感じていました。

まだまだフィルムが残っているので他の部分にも貼ろうと思い、貼付けていた時です。

端の部分から透明フィルムが剥がれて延びてしまったのです。

「あれ、おかしな状態になってしまったぞ?」と、しばらく放って置いたんですが、気持ち悪いのでその部分を剥がしてみました。
するとフィルム全面から、けっこう厚い透明のフィルムが剥がれるではありませんか。

つまりこのフィルムは粘着部の付いた黄色いフィルムの下に剥離フィルムが付いていて、その上に保護フィルムが付いている三層構造になっていたのです。

なので貼り付ける際や気泡を抜く時に付いた表面の傷は、表面の保護フィルムを剥がすことによって消えてしまうのです。
今のフィルムの殆どが、このような構造になっているのかもしれません。

仕組みが分かったので、表面に傷が残っていたフォグランプのフィルムもセロテープを貼って剥がしました。
多少荒い作業によって付いた傷も、キレイに無くなってしまいました。

傷の付きにくい表面にするよりも、保護フィルムを付ける方が仕上がりには効果的だと思います。

でも、貼り方のマニュアルや説明書きなんか全く無かったので、保護フィルムの発見は怪我の功名とでも言えるような結果でした。

透明度の低さも、殆どが表面の保護フィルムに起因したものでした。


Posted at 2016/12/05 21:11:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフGTI | クルマ
2016年12月05日 イイね!

ちょっと焦った。

ちょっと焦った。土曜日曜と、12月1日に95歳で亡くなった義理の伯父さんの葬儀に参列するために兵庫県中南部の高砂市へ行って来ました。

通夜から葬儀、そして初七日とフル参列で往復も含めて約27時間という長丁場だったんですが、ほぼ天寿を全うされたという事もあり和気藹々とした時間が流れていました。

行きは好天の中、殆どの走行が西向きだったので強烈な西日に悩まされました。
先日付けたサンバイザーが西日を弱めてはくれたんですが、この時期の3~4時の西日は強烈ですね。

帰りは葬儀の後から降りかけた雨が本降りになり、かなり走りにくい雨中走行になりました。

そんな往復約120kmの走行中、ちょっと焦ってしまった出来事が‥。

途中左折専用レーンに入ってしまったので、直進レーンに車線変更するために指示器を出して入れてもらいました。
車列に入ってすぐにサンキューハザードを出したんですが、消そうとしたら消えません(汗)

何度かスイッチのオンオフを繰り返したんですが、消えません(大汗)
仕方なく左に停車して再度オンオフを繰り返したところ、ようやく正常に戻りました。

僅かスイッチひとつの事だったんですが、ハザード点きっぱなしでは走行に差し支えますね。

サンキューハザードも含めて、私はあまりハザードを点けない派だと思います。

帰って来てガレージへ入れる時もハザードを点けてみましたが、全く異常はありませんでした。
Posted at 2016/12/05 06:38:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ゴルフGTI | クルマ
2016年12月02日 イイね!

方向指示器の不思議。

方向指示器の不思議。自分も含めて、方向指示器の不思議なマナーを一つ。

これはこの地方だけではないと思うんですが、普通青信号の交差点ではそれぞれ方向指示器で合図をしながら左右に曲がっていきます。

ところが赤信号だと曲がるつもりの車も何の合図も出さないまま停車するのです。

そして青信号になる(走り出す)前になって、ようやく方向指示器を操作するのです。
特に左折の車に多く見られるようです。

極端な場合、丁字路で赤信号の場合でも先頭の数台は何も合図をしていません。
一応30m手前から合図する必要があるのなら、車間距離も含め一台7メートルとして4台は合図を出していなくてはいけないはずです。

これは一体なぜなんでしょう?

自分の行動を思い返してみても、今までそんな傾向があったような気がします。

方向指示器の目的が周りの車や歩行者に対する意思表示なら、赤信号で停まっていても合図は出していなくてはならないはずです。

こういう右にならえ的でおかしな交通マナーって、他にもたくさんあるような気がします。



Posted at 2016/12/02 21:35:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車一般 | クルマ

プロフィール

「@虎猫飯店.jp さん、亡くなったのは元阪神の亀山努さんの双子の弟、タレントの亀山忍さんですよ。」
何シテル?   08/08 20:26
平成5年式の白いNAロードスターで始まったみんカラも19年目を迎え、二代目KONI号の白いVWゴルフ6GTIを経て、三代目の青いBMW420iグランクーペと変化...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2016/12 >>

リンク・クリップ

[BMW 4シリーズ グランクーペ] 常時電源、ACC電源取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/17 18:13:35
[BMW 4シリーズ グランクーペ] Bimmercode 変更項目 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/13 20:22:50
F36 420i GC B48 エンジンオイル交換 1/2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 15:32:56

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
初めての輸入車ゴルフ6GTIに10年余り乗って、戻る国産車も見つからず、ドイツ車繋がりで ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) KONI号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
念願の欧州車(ドイツ車)デビューです。 全国350台限定のGTIアディダス、走行11,0 ...
ルノー その他 ルノー その他
運動不足解消のために2019年の春に購入しました。 折りたたみなのでゴルフに積んで出掛け ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
我が家で2台目の2シーター車であり、ATで4WD車です。 9年前に亡くなった父が買ってく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation