• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年04月11日

718GT4と718スパイダーのMTギア設定

完璧と言われる718スパイダーと718GT4ですが、内装の設計時期の古さと、718シーリーズ通してのギア比が云々と、シビアなインプレが出ていました。

云々と言うよりは、しるく的には速すぎるマシンにも思えました。一般道では8000回転回す機会が少ないという事でしょう。

逆に一般道で80キロくらい出したいとき、アクセルを床まで踏まなくても50%のアクセル開度でフルブーストFD3S・・・・こればっかりカキコしてますが。(;^ω^)


718 GT4の、この各ギアの速度こそ、しるくの求めていた伸びでは有ります。

1速80は置いといてと思いましたが、しるくの2台は1速60だと思う。これだけでも置いていかれる。しかしターボは0.8Gで加速する。

2速136は、しるくの2台は128なのでそんなに差はない。ターボは0.5Gで加速する。

3速188。ここが重要と言うか、しるくの2台は164とか168。しるくの2台で一番の不満点。3速が伸びないと言うか、FD3S と同じである。ターボは0.3Gで加速する。

718GTS のMTギアと718 GT4&スパのギア比が同じなら、7500回転と8000回転のレブの500回転違いで、こんな20キロも差が出ますかね。なんか胡散臭い。

1速ー2速間が56キロ離れで、2-3速間が60キロ離れで差は無さそうだけど、何となく2-3ギアが離れていると感じたのは、欧州車では3速保護の為にワイド気味にしてると読んだこと有ります。

3速ホールドで、4000回転付近からの立ち上がりが鈍いと感じるのは、ターボも同じに思ってはいます。前にもカキコしたし。

それだけにブーストコントローラーでレスポンスを良くしたいのだけど、既に純正でダイナミックブースト機構で、アクセル離していても0.5キロのブーストが維持されてて、市販のブーストコントローラーではうまくいかないんじゃないかな。(^◇^;)

次に考えるのが、718 GTSのレブリミッター解除して8000まで回る様にすれば、GT4と同じ3速188まで伸びるのか、試してみたくてウズウズする。

このレビューした方の、GTSもGT4もギアは全く同じは違うんじゃないだろうか。500回転で20キロの伸びは、0.3G状態では有り得ないと思うんだけど。謎
alt

alt

4.0フラット6エンジンは素晴らしいとの事ですけど、MTのギア比の設定が、もともと718シリーズの2.5L4気筒ターボエンジン向けに設計されてるので、下のトルクが無いNAエンジンでは、かったるくイライラするらしい。

420馬力の718GT4と718スパイダーがそうだと考えると、400馬力の新しい718GTSは、更に顕著に下がスカスカに感じるのかもしれない。
alt

例えて書くならば、ビッグシングルタービンが、低回転では流速が少なくてタービンが回らず、高回転までターボの立ち上がりが鈍いのと同じく、今回の718GT4と718スパイダーも、サーキット向けの高回転維持した走りが必要らしい。

この低回転と高回転の相反する弱点を克服したのが、はるか昔のポルシェ959で登場した、シーケンシャルツインターボ搭載のFD3Sになる訳なんですよね^^b。
alt

セカンダリーターボのまま回転を落とすと、シングルに落ちるまで鈍い弱点もありますが、それでも、このしるくが恐ろしい^^;と思うほどのターボレスポンス!。嗚呼!FD3Sは素晴らしい!。

alt

ところが、おかしなことだが、この718スパイダーを走らせる時間が長くなればなるほど、珠玉と思えたパワートレインにキズがあると確信するようになる。腹立たしいほど小さなことだが、うっとうしいことこの上ないそれは、ギア比の設定だ。

うっとおしいことこの上ない^^;は言い過ぎだと思うけど、ふむふむ、パワーバンドが高回転向きという事なんですかね。(談:しるく)


スパイダーの6速MTはGT4と同じもので、ギアボックスもファイナルもレシオに違いはない。さらにいえば、これは982系のMT車すべてで共通の仕様。つまりこれまでは、低回転域から十分なトルクを発生し、しかもきわめてよく回るターボユニットとの組み合わせだったわけだ。

低回転も高回転も、ワープする爆発的な加速が必要な状況は、峠の山道やミニサーキットの様にも思えますけど、選択したギアで加速が鈍ければシフトダウンすれば良い。

それでも、速度域と言う絶対領域はあるので、これまた難しそうなんだけど、内燃機関エンジンでそれらを克服したのが、FD3Sシーケンシャルツインターボだとは思うのです。(今のスーパーカーに比べると、レベルの低い速度域なのかも知れないけど)

更に最近は、ポルシェタイカンの様な、0スタートでいきなりマックスパワーを発揮させるEV自動車もあるけど、まだ細かな応答性が難しいらしい。

(談:しるく)

ところがスパイダーとGT4は、最大トルクを得るために5000rpm、最高出力はレブリミットの8000rpm近くまで回さねばならない。せめて出足の鋭さを叶えるためにファイナル比だけでも落とさなければ、本当に速いと感じるにはかなりエンジンに鞭を入れることが求められるのだ。

しるくが乗ったNAエンジンでは、5600CCのV8からV12まで、NAエンジンに乗ったことはあるのです。

そこで感じたのは、NAエンジンはレスポンスが命とよく耳にしますが、そんなことよりも、やはりターボのバシューン!ヒューンっという感覚がないと感じました。NAなんだからなんだけど。

逆に、大きな排気量は、高速道路とかで回さなくても余裕の走りが出来る感じがイチバンではないかと。
(談:しるく)

さらに、エンジンの美味しい回転域を使おうとすると、3速でも130km/h近く出てしまう。さらに、4速なら225km/hに達する。しかも、その速度域にあってなお、あと2段もギアが残っているのだ。

3速5000回転で130キロ!素晴らしいと思うけどなぁ。そのまま8000回転までで3速189キロとか超憧れていたのだけど!。

更に4速8000回転で240~250キロ?・・・ほとんど下道では使うところが無い。逆に、今までのクルマ感覚に比べて、ワンランク上がった速度域で、凄いとおもうけどなぁ。
(談:しるく)

それだけいえば十分におわかりだろう。一般的な道を高めのギアで走ると、このエンジンはややフラットに感じられる。そして、タイム面でも、日常的な条件に妥協してのドライビングでも、このエンジンは718スパイダーにあるべき速さを与えられない。8000rpmのレブリミットいっぱいまで使い切れる機会も、まずないといっていい。

このインプレの方が言いたいのは、加速感が感じられる2速5000回転では130キロ出るので、信号や遅い車との調整で、加減速の多い一般道と言うか市街地では、トロトロ加速感を感じないまま走るしか無いという例えだと思う。


今回のテストで計測されたパフォーマンスは、ポルシェの公称データどおりの数値で、立派という以上の成績だ。それでも、ギア比の設定が適切だったなら、0-97km/hで4秒を切れたに違いない。

もっとも、それを欠点だとするのは贅沢すぎる指摘かもしれない。エンジンもギアボックスも、全般的にみて間違いなく運転が楽しいパワートレインといえるものだ。

シフトのクオリティはガッチリしていながらなめらかなタッチで、欠点を補うに十分。エンジンは、6000rpm以上回すたびに味わい深さを堪能できる。それだけに、その楽しみを邪魔するギアリングだけが残念でならない。

ターボ向けのギアリングを、排気量アップさせたNAに搭載させたことで、なかなか一般道では使い切れないエンジンなのかもしれません。

これは一般常識な話で、前からしるくがカキコしてる、山道ドライブをどう楽しむかって事。

MT3速吹けきり189キロ・・・・もはやバケモノでしょう!。下道では8000回転回すと、危険が危ない。

農道とかで一般車や歩行者が居ない状況でも、190キロは何かあった時のリスクがあり過ぎる。でも逆にその分、2速高回転を維持して140前後で楽しめるんじゃないかな・・・・しるくは個人向け専用サーキットwと言う名のコースでしか試さないけど・・・・^^;。


alt

alt


ブログ一覧 | 718ケイマンGTS | 日記
Posted at 2020/04/12 00:08:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5/8 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

実家のガレージが羨ましい件
けんこまstiさん

午前中お休み☀️くろぎでかき氷🍧
P・BLUEさん

ココちゃん11才になりました🎂
kazu3939さん

診断
バーバンさん

ポロリもあるよ!
V-テッ君♂さん

この記事へのコメント

2020年4月12日 11:55
師匠、こんなのもあります。
https://www.sharkwerks.com/transmission/p4727-sharkwerks-transmission-regearing-for-981-cayman-gt4-cayman-boxster-SHAT464
コメントへの返答
2020年4月12日 19:07
ギア関係は、皆さん色々検討されてるのですね。

どうしても走るステージで、違いは出てくるので、どの辺りでバランスをとるかでしょうかね!。
2020年4月12日 11:56
もう一つこれもあります。
https://www.dundonmotorsports.com/products/gt4-reinforced-3rd-gear
多分718GT4も同じなんじゃないかな、と思っています。
コメントへの返答
2020年4月12日 19:09
外人の掲示板で、981のMT3速はリコール?っぽい動きが出たと読んだのですが、アフターパーツとかも出ましたかね。

718というか、982系はポルシェ自身で対策済みとも聞きました。

今後、400オーバーの718でPDKが出るかも謎になります。
2020年4月13日 23:51
この記事を読むとまるで718のターボエンジンに最適化されたギア比そのままにNAエンジンを載せたように見えますが、実は981と982は全車同じギア比とファイナルです。したがってこの公道にはギア比が長すぎるという問題は981の時から変わっていません。それでもこの新4.0Lエンジンは981のどのエンジンよりも低速トルクがあるので、最もネガティブ要素が薄いはずです。
コメントへの返答
2020年4月14日 1:08
981と982のMTは、まったく同じなのですね。

7~8年前なのでしょうけど、981のMT3速の耐久性問題?も、最近知りました。

あと、981GT4も、3速188キロ出るのか、気になってきました。(^^)

しるく的には、3速188出るギアなら、718ターボでも出てほしかったのですが、そこは回転数やパワーと空力の違いで届かないのかもです。(-_-;)

クロスミッション的な車も乗ったことありますが、やはりしるく的には、ロングな車が好みです!。

今回の記事の前のGT4動画でも、3速188の伸びに驚きました。^^b。

実は718GTSターボで一番の不満点が、3速吹けきりで168しか出ない点でした。(-_-;)

選択したギアで、ワイドな伸び率があることは、下のギアの加速Gで、飛行機の離陸感覚を長く楽しめそうですよね!。
2024年11月21日 22:56
こんばんは。「718スパイダー、ギア比」と検索してこちらにたどり着きました。エンジンの性能を使い切るにはサーキットに行くしかないようですね。詳しく教えていただきありがとうございました。
コメントへの返答
2024年11月21日 23:51
こんばんは!。ギア比やデファレンシャル!?関連は、車の加速感に影響しますよね!。

もう一つ自分は、回転数で速度管理の感覚リミッターというか、これ以上、全開状態で回転上げると危険速度だと把握する印象もありました!。

愛車の各ギアごとのレブリミットと速度の関係は面白いですね!。


プロフィール

「31年ぶりのRX-7オーナメントエンブレム http://cvw.jp/b/155201/48275584/
何シテル?   02/23 15:14
しるくな日々・・・ alt=''width=70% /> ■天国ロング:転落率1/170~1/370 ■天国ショート:転落率1/20・GG中1/117...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

マクラーレン パーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/22 17:22:04
 
MCLAREN 動画 
カテゴリ:車
2022/01/12 02:06:09
 
マクラーレンチャット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/25 12:49:14
 

愛車一覧

マクラーレン 720S マクラーレン 720S
------------------------------------------- ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
もう27年乗っています。乗り換えようにも他に欲しい車が見つかりません。下記に設計コンセプ ...
その他 その他 その他 その他
ν(ニュー^^)しるく号!ホンダ・リードEX110平成22年4月22日に納車されました。
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
こちらはNAで、ピアッツアターボとFDと3台体制でした。ツートンカラーは時代を感じさせま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation