• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しるく師匠のブログ一覧

2016年09月27日 イイね!

池上遼一先生も天才^ - ^


池上遼一先生の作画風景初めて見た。

これまた神レベルの作画ですね。




でも、エログロwが多くなりだしてからは、読んでいない。男組と男大空と傷追い人とクライングフリーマンまで読んだかな。

その後は、どうもスタイリッシュなのにバイオレンス系やエログロがはかないというか、見た後に爽快感がない気がする。





池上遼一先生でも、この1カット描くのに3時間ですか。。しるくが30秒でガンダム描いてる場合じゃないね〜(^_^;)


にしても凄い画力と言うか、デッサン。完璧な写実ともまた違い、独自の世界ですね。
Posted at 2016/09/27 21:56:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天才だと思う。 | 日記
2016年09月19日 イイね!

極限ロボット作らずに原発事故起こすなってのも凄い。

富野監督凄いね。

僕が編集やってる理由。自分に言わせるな、編集の名人だから。世界一と自負して怒ると怖い_:(´ཀ`」 ∠):



お前らに35年前にガンダム見せただろうに、極限ロボット作らずに原発事故起こすなってのも凄い。

確かにミサイル攻撃受けたわけでも無いのに、メルトダウンする様なローテク施設のまま使う神経もおかしいのかも知れない。

恥ずかしながら、しるくも事故起きるまで知らなかった。原子力発電って核反応でお湯蒸発させて蒸気でタービンか何か回してるらしい。熱核反応炉の小型化でコアファイターとか実現すると思ってた35年も経てば。



絵空事と言えばそれまでの事。でもiPhoneと言うかスマホのタッチパネルは、24世紀より300年も先に実現したんだと思う。

流石にミノフスキー粒子や過去へのタイムトラベルは無理としても、保守的な制度をもっとフリーにして国を世界をあげて取り組むこともあるのかも。ナンテ(^_^;)

皆に普段の生活もあるのは分かるけど、産業も流通も。コンビニとかスーパーで食べきれない売れ残りの弁当や食材が必要なんだろうか。

その生産力をもっと他の技術開発や研究に回せって事なのかも。それじゃ軍事国家って訳ではなくて、古い風習と言うか条例も法律も緩くして限界突破w。

例えば、いつまでも鉄やガラスやコンクリートに頼らずに新しい材料とかも開発せいってメッセージを35年前のガンダムで確かに監督から皆に託された。

その後、アニメを卒業してそれぞれが自分のプロの道を歩むのだけど、しるくの年代はもう成長しすぎて富野監督は無視してるらしいです。w

富野監督の本音は、35年間で何とかお前らここまでやったかご苦労さん。でもまだまだだ。今からのお前らの出来ることは、次の世代にガンダムを伝えることって事ですね。

スマホ世代の子供達、更にその先の世代もしるくの頃には無かったテクノロジーで、自分自身も進化して欲しい。ナンテ(^_^;)


エラソー発言だったけど、ガンダムと言うか富野監督のメッセージをちゃんと受け取って、マジで技術革新に取り組んでる技術者や研究者も沢山おられますね。

研究者の方々、本当にありがとう。少なくともデジタル技術でデータ化され、実質質量ゼロのまま映画も音楽も本も整備書wも持ち歩ける様になりました。

逆に今の若者は、この技術で簡単にアニメのシーンも印刷できるし何百回もリピート再生で研究出来る。当時はVHS再生で一時停止し、TVのブラウン管に紙を当ててトレースして練習してたんだからw。

嗚呼グヤジイ。今15歳ならもっと絵も楽器も上手くなれたかも知れない。って逆に今は色々ありすぎて一つのことに没頭しにくいのかも(^_^;)


Posted at 2016/09/19 05:03:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天才だと思う。 | 日記
2016年09月16日 イイね!

声のドミノ倒し⁉︎(^^;;



彗星のように現れた天才がまた1人。

1人で表現できる音楽の限界を、テクノロジーを活かして突破したのかも。
人間らしさの歌と言うか、声のドミノ倒しw。

なんか投稿された歌にアレンジを加えて凄いね。

メロに対してベースの付け方が独特と言うか参考になるかもy。



彼の音楽が、スティービーワンダーやマイケルジャクソンの様にメジャーになるかは謎だけど、この若さで凄すぎる。

でも、聴いていて瞬時に涙するほどの感動は無いかなぁ。沢山作られてるのでもっと聴いてみよう。

人類史と言うか、西暦2016年目にしてまだ音楽は進歩するのかもね。

楽器でもアレンジしてるけど独特な世界を感じます(^^)

コンピュータの力を借りて、人間の歌を多重ミックス。

そもそもここまでアレンジ出来る所が凄い。



この辺になると凄いんだけど、聴いていてついて行くのに疲れる。汗




以下天才の転載!^^。

----------------------------------------------------------------------------

2013年に公開されたこの動画に覚えがある人は多いかも。“独りオーケストラ”や、“多重録音の天才”と呼ばれた青年「Jacob Collier」。つい先日、9月2日・3日にはブルーノート東京で公演があった。

鍵盤、ギター、ベース、ドラム、パーカッションなど、20以上にも及ぶパートを多重録音、ループさせて操る。YouTubeでは、それぞれのパートの演奏がコマ割りで見える。


駆使している楽器の数、演奏のクオリティ、作曲のセンス。音楽ファンの間でも、“わけがわからない”という声が散見される。褒め言葉だ。聞き心地は抜群。

94年ロンドン生まれ。両親は音楽家。自宅には幾つもの楽器を置いたスタジオがある。本人はどこに行けば何の音がどう響くかを完璧に把握しているという。HPを見ると、モジュラーシンセサイザーまである。

16歳のときにYouTubeで脚光を浴び、その後期待を裏切っていない。名だたるJazz界のレジェンド達にとっても異例の存在だった。


「こんな才能は見たことがない」。
クインシー・ジョーンズ

「おいおい!今のコードはなんだ?巻き戻せ!」。
ハービー・ハンコック

そのほか、パット・メセニー、チック・コリア、TAKE 6のほか、The Guardianなど主要メディアも絶賛。ライブ動画も強烈だ。“好き勝手やってる感”が半端じゃない。



リアルタイム録音した音をループさせ、ステージ上に並ぶ楽器の間をさまよう。「さてどうするか…」と言わんばかりにウロウロしながらも、次の瞬間には爆発するような展開が待っている。

ループさせたフレーズの構成を緻密に組み替えながら、楽曲は展開する。結局最後まで目が離せなかった。ステージ上で、音楽を無邪気に楽しみながら悦に入る姿を目の当たりにすれば、天才と呼びたくなるカリスマ性にも納得だ。

これを実際にオーケストラで演奏するとこうなる。



大所帯バンド「Snarky Puppy」とのセッション。専門性の高いミュージシャンが集まっているので別物だけど、彼のマルチプレイがいかに非凡かがわかるかもしれない。

これでまだ21歳だというのだから、信じられない存在だ。
Posted at 2016/09/16 04:50:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天才だと思う。 | 日記
2016年05月19日 イイね!

サイコパスしるく⁉︎(^^;;


世の中にはどうしようもない悪人と言うか、こんな事したらタイホされるのが当たり前なのに、平気で悪事を働く人の神経を疑うというか。


でも色々と研究が進んで、そんな方は生まれながらか或いは生い立ちや環境や成長過程の酷い体験などからサイコパスと言う悪の権化に成るのですね。

最初は思いやりのかけらもない無神経な悪人っと思ってたけど、そもそも善意とか謙虚さとかルールだとかの脳の判断部分が欠落しているサイコパスなのですね。

これは虫とかハエとか蚊とか魚でも何でも良いのだけど、動物に道徳心を求めるのと同じで無理な話だと思えば納得です。

いやサイコパスを動物に例えるのも動物に失礼だ。愛犬と飼い主の間には確実に信頼関係があるのだから、サイコパスはゴキブリとかと同じに考えましょう(*_*)。

今の今まで、なんでこんな無神経な悪人がいるのか不思議で仕方なかったけど、そもそもが本当に善意とか良心の神経が欠落している障害な方とは思いませんでした。

サイコパスは、ある意味、知的障害な方と同じかもなので、親の仇の様に西崎プロデューサーを恨んで嫌っていた手塚先生や富野監督や安彦良和先生他。騙され欺かれ酷い目にあった方たちも、知的障害の方をいたわる心で許してあげても良いのではないでしょうか。

恐ろしいのは、本当の悪に思われる狡猾さで、精神病院とかに入らず憎まれっ子世にはばかる感じで、我々の日常生活の周りにもサイコパスが潜んでいたり直接関わる事も有るのですね。


しるくはニュータイプwなので、その辺はさらりとかわして関わらない様にしてますけど、感情をコントロール出来ずにキレる方とかみっともないモノです。

あw感情をコントロール出来ないのは、しるくもアプリで課金しまくってるから同じかなっっうぇw(^^;;



サイコパスと言う呼び方は知らなかったけど、この映画もサイコパスの走りだと思うのです。人間はどうやったらここまで狡猾で無神経になれるか・・・30年以上前から謎だったけど、何となく判ってすっきりしました!^^;。。

時計仕掛けのオレンジの主人公も、サイコパスなのでしょう。




あと、日本人では・・・・エ●スさんとか●リ●モンもサイコパスなのでしょう。

ホ●エ●ンは、幼少期に父親から兄と徹底的に差別され、性格がねじ曲がったというか、家から逃げ出すために勉強したらしい。その頃に対象をねじ伏せて自分で道を切り開く術を学んだのでしょう。


不思議なのが、ガミラス本星を壊滅し、「負けたものは幸せになる権利はないというのか・・・・勝利か!クソでもくらえ!」っと、敗北者を思いやる心を作品で表現しながら、その表現者がサイコパスだったのが驚きです。

「俺達は、小さいときから人と争って、勝つことを教えられて育ってきた。……学校に入るときも、社会に出てからも人と競争し、勝つことを要求される。しか
し、勝つ者がいれば負ける者もいるんだ。負けた者はどうなる?負けた者は幸せになる権利はないというのか。今日まで俺はそれを考えたことはなかった。俺は
悲しい、それが悔しい!……ガミラスの人々は地球に移住したがっていた。この星はいずれにしろお終いだったんだ。地球の人も、ガミラスの人も、幸せに生き
たいという気持ちに変わりはない。なのに、我々は戦ってしまった。……我々がしなければならなかったのは、戦うことじゃない。…愛し合うことだった。勝利
か。……糞でも喰らえ!」

この辺がサイコパスの狡猾さ!恐ろしさなのだと再認識です!・・・・子供ながらにすっかり騙されたけど・・・・^^;)


作品の美徳と、必ずしも原作者の本性は一致しない!。いや、一致どころか真逆なのかもで・・・・巨●の星・あ●たのジョー・空●バカ一代・愛●誠・・・・。

あれほど美しい作品の作者が、どうして傍若無人で猪木を監禁したり、つのだじろうさんをホテルに軟禁し、脅して詫び状とか書かせるのか・・・。

その後の嫌がらせも凄かったらしい・・・・^^;。

モーツアルト~ピカソ~ダリ等、天才の作品はあれ程美しいのに、その作者の言動は滅茶苦茶・・・・・この狂気さがあれほどの作品になる原動力なのかもですね。

サイコパスは、普通の人の脳の「道徳心のエリア部分」が、欠落している代わりに、悪知恵とか美的センス^^;とか・・・・違う部分に能力が振り分けられているのでしょう!。

人のことを気にせず、無神経に自分の為だけに生きる!・・・・ある意味!自分には出来ないので憧れます!。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「宇宙戦艦ヤマト」をつくった男 西崎義展の狂気
http://www.amazon.co.jp/dp/4062196743f:id:Harnoncourt:20150916201537j:image:h300:right

ヤマトファン、アニメファンの間で、話題騒然となっている本です。
騒然の内容がおもしろい。「うんうん、そうだよね」「ありそうだよね」という感じで、トンデモなエピソードなのに、読んだみなさんが納得しているという(笑)

販売差し止めになりかねない、スキャンダラスな事例も入っているのですが、たぶん業界の人はほとんど知っていると思います。自分も7割くらいは聞いたことがあるネタでした。残りの3割、謎だったお金の出どころもだいたいわかりましたし、アニメ界に姿を表わす前のこと(これがすごい)、虫プロに入った時のエピソード(これもすごい)、それと会社経営に関することもわかりました。経営に関しては、虫プロ時代の情報が多く、経営の才能が皆無の手塚治虫と、経営と営業(プレゼン力)に長けた西崎の対比が面白かったです。あとは西崎さんの養子になって、制作会社を継いだ彰司氏のこと。これもいままで誰も語らなかったことです。

西崎さんの性格に関しては、サイコパスの一言で要約できると思います。
サイコパスの特徴は下記のとおりなのですが、当てはまらないものがない。全部当てはまってる!すごいよ西崎さん!!

1. 口達者/表面的な魅力
2. 過去におけるサイコパスあるいは類似の診断
3. 自己中心性/自己価値の誇大的な感覚
4. 退屈しやすさ/欲求不満耐性の低さ
5. 病的に嘘をついたり人を騙す
6. 狡猾さ/正直さの欠如
7. 良心の呵責あるいは罪悪感の欠如
8. 情緒の深みや感情の欠如
9. 無神経/共感の欠如
10. 寄生虫的な生活様式
11. 短気/行動のコントロールの欠如
12. 乱交的な性関係
13. 幼少期からの行動上の問題
14. 現実的で長期的な計画の欠如
15. 衝動性
16. 親として無責任な行動
17. 数多くの結婚・離婚歴
18. 少年時代の非行
19. 保護観察あるいは執行猶予期間の再犯の危険が高い
20. 自分の行動に対する責任を受け入れることができない
21. 多種類の犯罪行為
22. 薬物やアルコールの乱用が反社会的行動の直接の原因ではない

この本の作者は、手塚治虫と西崎はタイプは真逆だけど、どちらも黎明期のアニメ業界のパトロンであったと結論づけています。製作委員会方式が主流になった業界が、つまらない作品ばかりを生み出すのはある意味必然、みたいなニュアンスも見て取れたんですが、そうはいっても手塚さんも西崎さんも結構つまらない作品がありますし、面白さとは無関係じゃないかと自分は思います。
西崎さんがアニメ界で成功したのはヤマト第一作+さらばヤマトと、もろもろの版権ビジネス。この版権ビジネスの開拓や、ファンを中心にしたマーケティング手法を生み出したのが、西崎さんの最大の功績でしょう。

宇宙戦艦ヤマトという作品や、西崎義展という稀代のプロデューサーに少しでも興味がある人はぜひ読んでいただきたい本です。
ただし読み出したら止まりません。それだけは注意しましょう。
Posted at 2016/05/19 22:27:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天才だと思う。 | 日記
2016年03月28日 イイね!

NakamuraEmi さんすごい気に入った!。



久しぶりに鳥肌音楽!。

聴きまくろう!。ドラムカッコいい!^^。


この歌詞は若者向けと言うか、右も左もわからない発展途上の応援歌にも思えますね。

上に登れば道は何の音も聞こえない。そう、自分でオリジナルを創り上げるしかない。

若い頃はしるくも会社の床の上で腕枕して寝たものです。(^^;;。

何事も真似から始まるけど、真似できたと思ったら、真似したお手本の人は更に先に進んでいる。兎に角真似して技を増やし、それらをミックスしてひらめく事も自分のオリジナルかもよ。^ - ^

あとは自分の頂上に到達すると、いつも100%と言うか全力を出せるものでもない。状況次第で手抜きというか、10年前は全力でしか出来なかった事も半分以下の労力になる事も。

これはパソコンやネットの力もあると思う。昔は電話番号調べるのも時間が掛かったから(^^;;。







pv見つからないけど、iと言う曲が良いね〜。

何で気に入ったか判った、、コード進行が一部同じでした^ - ^。







Posted at 2016/03/28 17:39:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天才だと思う。 | 日記

プロフィール

「FD3SにEVC7装着しました。 http://cvw.jp/b/155201/48566812/
何シテル?   07/27 16:42
しるくな日々・・・ alt=''width=70% /> ■天国ロング:転落率1/170~1/370 ■天国ショート:転落率1/20・GG中1/117...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

マクラーレン パーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/22 17:22:04
 
MCLAREN 動画 
カテゴリ:車
2022/01/12 02:06:09
 
マクラーレンチャット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/25 12:49:14
 

愛車一覧

マクラーレン 720S マクラーレン 720S
------------------------------------------- ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
もう27年乗っています。乗り換えようにも他に欲しい車が見つかりません。下記に設計コンセプ ...
その他 その他 その他 その他
ν(ニュー^^)しるく号!ホンダ・リードEX110平成22年4月22日に納車されました。
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
こちらはNAで、ピアッツアターボとFDと3台体制でした。ツートンカラーは時代を感じさせま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation