• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しるく師匠のブログ一覧

2019年12月02日 イイね!

718GTS!どうせやるならマフラー変えてから!?^^;



なかなか人柱になった方のレビューと言うか、718ECU関連の情報に飢えているしるくです^^。

ECUチューンは、サブコン追加かノーマルECUの書き換えか・・・・。最近の車は多岐にわたり、車両情報とGセンサー挙動・アクティブサス・トルクベクタリング・スピン防止装置とか、連携内容が多すぎてサブコンは心配になりますね。

基本はパワーUPに期待だけど、しるくの場合はピークパワーより中間加速と言うか、鬼の様なターボレスポンスと、軽くアクセルハーフにしてもヒュンっと最大ブーストに到達し、ヒューンwっと加速するフィーリングが好きなのです!。

ここで声を大にして言いたいのは、この理想のターボレスポンスが実現されているのは、しるくスペシャルFD3Sに他ならない。このターボフィーリングは、エンジン3基、タービン4基乗せ換えても止められない合法ドラッグwでしょうか!?タイホなのだ~w!^^;。

変な例えだけど、踏切の線路を越え車体が揺れ、アクセルペダルが不意に数ミリ動いた時でさえ、シュパーンっとブーストが掛かり、ビビるほどのレスポンスが好きなのです!^^。

もう一つは、ハイフローシーケンシャルツインターボの、2個目のタービンが回るときの爆発的なターボのワープ感覚!。何度も使いまわしのトルクカーブだけど、まるでF-40の様なドッカンターボ!?。

このトルクカーブみると、ヒューン!シュパーン♪!。そりゃトルク25キロから一気に垂直50キロトルクに跳ね上がる瞬間が堪らんとです!?^^。思わずハヒョー!っと声が出るほどのシュパーン感覚w!。

シーケンシャルツインターボの副産物である、2個目のタービンに切り替わった時の段差。好まない方も多いけど、しるくにはご馳走ですよ!?^^;。
alt



話がそれたけど、シングルタービンの718ではどうするか。

燃調や点火時期やブースト制御等色々あるのだろうけど、慣らし運転後に何をやってもブースト1.3バールに到達できない時は、考えねばならないかもです。

先日の718GTSテストで、ブーストピークが1.0バールだったのを考えると、残りの0.3バールはスポーツレスポンスボタンの20秒間スクランブルブーストと思われる。

しるく718GTSはMT車。20秒間スクランブルブースト機能が無いので、書き換えの時はその辺も相談でしょうかね。

パワーの上げ方はどうするんだろう。空燃比や点火時期やブースト・・・それくらいしか判らない。

んんで、どうせやるなら、マフラーも直●マフラーにして、排気抵抗減らしてから書き換えてもらって、ピークパワー450馬力を目指したいところ!?^^;。

画像上の段のノーマルマフラーは、不等長と同時に二つのリアタイコもあるけど、下の1本出しにすれば軽量化にもなる。スポーツエキゾーストの切り替えSW関連でエラーが出るんだろうなぁ。^謎^;
alt


あれ!?・・・・ついつい暴走したけど、確実にポルシェセンター出禁への道に直行ですね。

あちこちのマツダを10回くらい出禁wになって思うのは、改造関係はショップさんにお願いできても、普通の一般部品では、いつかマツダさんとかに頼まないと、車を維持できないことです。

問題は、やる時期ですな!。・・・・まだ納車後1か月なのに、いつまで我慢できるのか・・・・FDの時は1年間我慢しましたが、NB8Cの時はNAのままでは直●にしてもシャシダイ144馬力?しか出ず、タービンキット装着を半年も我慢できなかった!?^^;。。

何より我慢できなかったのが、アクセルペダルが曲がるほどに踏んでも、次のコーナーまでに自分の思う速度に加速しないことです。

NAの実145馬力NB8Cで、果てしなく我慢できなかった^^;。のが、普通のカローラのおっちゃんの加速に置いていかれたところw・・・・・思わずやせ我慢して、4速のままコーナーに突入して頑張った苦い経験も^^;。

またまた画像拝借ご容赦くださいませ。素718を書き換えておられる方がおられた!。

alt

地方在住でも、出張書き換えの件も相談できるみたいです。フェリーで遠征するのは、最低地上高80ミリの718GTSでは無理ゲーですからね!。
alt

alt


Posted at 2019/12/03 00:29:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 718ケイマンGTS | 日記
2019年12月02日 イイね!

718ボクスター真っ二つ事故

最初に運転手の方のご冥福をお祈りします。

韓国の事故?みたいですが、監視カメラの動画は、見た瞬間にドライバー即死を思わせ、怖いので貼れない気持ちでした。


雨の日の加速でリアが出て、ガードレール接触。反動で反対車線に振られ屋根と言うか、コクピット面から電柱激突で真っ二つ。



兎に角、雨の日の運転と周りの状況見てからの全開でないと危険ですね。

同じ718 乗りとして、ショックでした。

こう言うクラッシュを観ると、金属プレスのモノコックボディは弱く、少なくてもロールケージが欲しいところです。その意味では、死なないための備えにGT4のロールケージオプションが欲しいところ。

あるいは運転席を堅牢なカーボンボックスとした、カレラGTや918スパイダーやマクラーレン等で、事故からの生還率を上げるしか無いのかも

FD3S 登場から数年後、皆、こぞってチューニングに没頭してたけど、仲間内の方が死亡事故を起こし、散々改造したFD3Sから降りた方も。

それまでとFD3S登場からの違いは、スピード領域が上がり過ぎて、事故時のリスクが増して危ない事に感じてた。

今まで怖かった 80キロのコーナーが、120キロでも何も感じなくなる程に、それはFD3Sの性能のお陰なんだけど、ミスしたらそれだけリスキー。

しるくが最初の頃、FD3Sでお世話になった某Nスポーツのメカの方も、お客さんの車の試乗テストでバランスを崩し、トラックに突っ込んでお亡くなりになった。

その時の事故理由は謎のままだけど、整備不良というか、サスとかブレーキの元々の不具合か、ボルトの本締め忘れとかあったのかも知れない。セナもハンドル切れずに亡くなったし。

雨の日の全開走行は厳禁。

歩行者や対向車等がいる場合も全開走行注意。

ここで全開にしてスピン自爆したらと、常に電柱やガードレールや崖の状況等に注意ですね。

って事は、やはりトンネルの中が1番安全なのかも知れない。自爆してもチューブに沿って転がるかな。

一度でいいいからアクアラインとか全開してみたかったけど、場所によっては路面がうねってるらしい。


アクアライン。今でもFD3Sで327キロ出せる状況なんだろうか。。゚(゚´Д`゚)゚。屋根から潰れたときのこと考えると、4点式ベルトも考えものですね。


このコースはFD3Sで走ったことあるけど、山間部でよくこの走りが出来ますね。プロの方が300キロ出してても時効なんだろうか(^◇^;)。
Posted at 2019/12/02 03:08:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 718ケイマンGTS | 日記

プロフィール

「FD3Sにスポットクーラー付けました^_^ http://cvw.jp/b/155201/48591504/
何シテル?   08/10 14:26
しるくな日々・・・ alt=''width=70% /> ■天国ロング:転落率1/170~1/370 ■天国ショート:転落率1/20・GG中1/117...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

リンク・クリップ

マクラーレン パーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/22 17:22:04
 
MCLAREN 動画 
カテゴリ:車
2022/01/12 02:06:09
 
マクラーレンチャット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/25 12:49:14
 

愛車一覧

マクラーレン 720S マクラーレン 720S
------------------------------------------- ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
もう27年乗っています。乗り換えようにも他に欲しい車が見つかりません。下記に設計コンセプ ...
その他 その他 その他 その他
ν(ニュー^^)しるく号!ホンダ・リードEX110平成22年4月22日に納車されました。
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
こちらはNAで、ピアッツアターボとFDと3台体制でした。ツートンカラーは時代を感じさせま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation