• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しるく師匠のブログ一覧

2021年10月15日 イイね!

マクラーレンの整備書が18,000ページもあるのですが^^;。


720が納車されて、早くも11か月目となりました。・・・・納車後も実際に乗るまでに年明けまでPPF処理とか出していたので、乗れる状況は9か月ほどでしょうか。

その9か月間も、夏場の6月~9月中(実際は車検中^^;)は熱害パーツ痛みが怖くて乗れないので、乗れるチャンスは6か月ほどでしたでしょうか・・・・それで月一に乗ってるのを考えると・・・・10回も出撃してないんじゃなかろうか・・・(;^ω^)。

これから冬場になりますのでターボ車の季節!。吸気温度も低くなりパワー炸裂!。半面!路面温度も低くなりホイルスピン制御の季節でタコ踊りが怖いw!。

alt

まだまだ車の中身の各パーツのパッケージング他、謎だらけ!。・・・・ネットで買った整備書もPDFで3000ページほどありましたが、実際はそこから6倍枝分かれしてて3000×6リンクで合計18,000ページほどでしょうか。中華のインチキ商品で、その枝別れページに行けないという。苦笑

ディーラーさんのパーツ手配を一緒に行って感じたのは、最近の車の整備書はオンラインで管理されてて、パスワードで入って行って、必要な情報を抜き出す感じなのでしょうね。

18,000ページの印刷された整備書も欲しいと思いましたが、ページめくってるだけで日が暮れるでしょうかw。

alt

alt
 

取り扱い説明書も熟読してないので、まだまだテスト走行する内容がたくさんありそうで・・・・トラックモードとか、正直、全開は怖くてやっていません。もちろんローンチコントロールも。

35GT-Rは連続でのローンチコントロールを禁止してるんでしたか、駆動系への負担が大きいから。・・・・マクラーレンの説明書というか、例の0-400外人さんが、確かマクラーレンのローンチコントロールは連続でできるとコメントされてたような。・・・・あ!ポルシェタイカンだったかも。

兎に角!ローンチコントロールなんてしるくの辞書では御法度ですし、260~341でのフルブレーキングみたいな乱暴なことは、車にやさしくないので、惰性で減速せねばデス!。

予想だけど今の6部山タイヤでは、320あたりでタイヤがバーストするんじゃないかと。(-_-;)
alt
 

試していないといえば、DCTの操作をパドルのみで行うMT固定モード・・・・やってみたいけどオーバーレブが怖くて試せてません。

っと言いつつ、ATモード中にパドル操作すると、その後8秒間MTモードになるので、何回かレブに当ててしまったという。(苦笑)

あと、時速58キロ6速1500回転あたりだと、ドライバーがシフトアップパドル操作しても、コンピューターがシフトアップの命令を受け付けないのですね。・・・・この辺が、純粋なMT操作と違って戸惑います。

このパドル操作を受け付けないコンピュータ判断が、一番恐ろしいシフトダウン時のオーバーレブも操作拒否してくれれば良いのだけど、それこそ恐ろしくて試す気がしません(;^ω^)。

一方、MT固定モードの安全性は、2速ホールドしてる限り、120以上でないので安全装置として有効だと思います。ATモードだと3速気持ちいい!って踏んでると、2~3秒で169ですからね。(;^ω^)

この辺もFD乗りの方は、3速168で安全リミッターになってるというか、3速踏みきりでレブまで回さないのをお勧めします!。坂道ではついやってしまいそうですが^^;。

alt

 alt

Posted at 2021/10/15 01:19:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | マクラーレン720S機構 | 日記
2021年10月12日 イイね!

マクラーレンのソフトウェアバージョン。


2か月ほど前の車検時に、車検整備と共に720のソフトウェアのバージョンUPもしていただきました。最新のは3.4バージョンの様です。初期のは1.6で、発売から今までで3~4回ほどバージョンアップしてるみたいです。

720はまだ販売中なので、最後のバージョンアップもあるかもしれませんね。・・・メカの方曰く、540Cや570Sや600LTのスポーツシリーズは、生産終了となったので、もう更新はないのではないかとのことです。

バージョンアップ内容は昔のカキコにありますが、11箇所の場所に散らばったECUユニットのうち、古いのは9か所ほど更新されると海外フォーラムにありました。

このソフトウェアの書き換えが曲者で、新しいデータを書き込もうとしてもデータが途中で止まってしまい、しるく号の書き換えは内装を剥がして、大変だったみたいです。(センターコンソールのUSBユニットが旧型で悪影響云々?。謎)

英国のマクラーレン本社が、日本との時差で、日本の夜から向こうは始業らしく、夜まで掛かって英国からオンラインで書き換えいただいたとのこと。

前にも書きましたが、英国のマクラーレンしか書き換えられないゾーンがあるらしく、勝手にマフラー交換とかしたり、OBD2でブースト表示したりする改造は、ローンを完済するまで自粛せねばと感じましたです!・・・・外人の直管マフラーにはあこがれますが・・・^^;。


alt 

あと、マクラーレンの車載バッテリーは、バッテリーの形をしていますが、中身はiPhoneとかと同じリチウムイオンバッテリーらしいです。

車庫に帰ったら、常時、チャージャーをつないで保管してくださいと、アドバイスを受けました!。
alt

alt 

マクラーレン認定中古車とかの購入予定の方は、ソフトウェアのバージョンも確認されてはどうでしょうか!。

alt



alt

alt
 
 alt
alt 
alt

 
Posted at 2021/10/12 23:55:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | マクラーレン720S機構 | 日記
2021年10月12日 イイね!

次期マクラーレンハイパーカー!?。

次期マクラーレンハイパーカー!?。

 次期RX-7出る出る詐欺w・・・・思い返すと1998年ごろから、1000回以上!いろいろな媒体で記事になってると思う。それでも出ないので、実際、2023年騒音規制フェーズ3が施行されたら、エンジン車・・・内燃機関では不可能な時代が来てしまいました。

次期RX-7には、テスラやポルシェタイカンの様な電気自動車でなければ、パフォーマンスも満足できないと思うのです。今更400馬力とかで出ても、35GT-Rや新型Zと闘えない。(-_-;)

720を購入したのも、競走しなくても500馬力の911GT3や570馬力?の35GT-Rと遭遇すると、スペックが負けてるのが我慢ならんかったからです。しるくは見栄っ張りなのかもwwww!。

そういえば、騒音規制フェーズ3で検問とかあったらどうしますかね。・・・世のマフラー交換車一斉検挙なんて時代が来そうで怖いです。騒音規制をクリアするには、タイやノイズとかも抑える必要があるらしい。

720の場合は、最初からこの状態で売ってるからと、警察に説明したくてウズウズする半面、兎に角!タイホされないように細心の注意が必要ですね!^^;。

なんだかなぁ・・・暴走族でなくても暴走族扱い・・・・世の電気自動車へのシフト指向・・・裏で利権があると思う。・・・・一握りのエリートが(苦笑)・・・・なのでしるくはTVも買い替えなかった反骨精神w!。

そんな中、新しいマクラーレンのハイパーカー案が出ていました。何億円するんだろうか。

ボンネットのスリットから、プッシュロッドのサス?が見えてるのがわざとらしいwというか、このレンダリングの方は、720のボンネットスリットの裏が、エアコンのフィルターにつながってるのを知らないんじゃないかな!。うんちく君しるく!。^^。

alt

何億円しなくとも、次期スーパーシリーズは、これくらいインパクトがないと、時代についていけないかもです。2017年の720Sのデザインでさえも、5年経つと慣れてきましたからね!。

時代はシームレスなのか・・・パネル交換はどうなることやらです。あ!エアブレーキもしょぼいかも。
alt

alt 
スーパーカーのデザインも似たり寄ったり・・・・低くてワイドボディで・・・・そう考えると720の魚眼フロントマスクは、グロイと言われながらもアリなのかもです!。

今まではオバフェンで、ゴテゴテしたエアロは大嫌いでしたが、なぜか最近は微笑ましく受け取っています。
alt

alt


alt
 
Posted at 2021/10/12 00:38:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | マクラーレン720 S | 日記
2021年10月10日 イイね!

やはり2速全開は恐ろしい^^;。

やはり2速全開は恐ろしい^^;。
気温は30度ありましたが、720でドライブです!。

山奥の農道ですので、まわりや路面に注意して全開くれましたけど、このしるくwをもってしても、ワープ加速が恐ろしくて2速全開を躊躇します。やはり高速道路以外での全開は恐ろしいです(;^ω^)。

にしてもカーボンセラミックブレーキは素晴らしく!、熱が入ると良く効きます!。強めに踏むとリヤウイングがガバーっと垂直に立ち上がってのエアブレーキで、後輪がロックするほどです!。・・・・ABSはどうなってんだか^^;。
alt

いつもの山奥の駐車場で、バック駐車の練習w・・・ホムセンとかの駐車場にはいく勇気がありません^^;。
alt

alt
alt 
ドア下のPPFが、3センチ各ほど張ってないところがあるので、自作で張りますかね!。
alt

こうしてみると、ドアがもげないか心配になります。
alt

 

alt

Posted at 2021/10/10 22:24:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | マクラーレン720 S | 日記
2021年10月09日 イイね!

FD3S人生の縮図^_^

1994年式FD3S。91年に登場した赤いFDに、真夜中のバイパスで140くらいでぶっちぎられ、その後ろ姿に買わずにおられませんでした。

ロータリーとか関係なく、そのスタイリングに痺れたものです^_^。

画像は世界有数の0-400チャンプでおられる外人さん。この方も1994年頃のFD3Sから0-400チャレンジを開始され、豪邸とスーパーカーの数々。ここまで成功された様です。

当時のFDはスピン自爆で横転し廃車だった様ですが、またFD3Sを購入されています。フェラーリ最新のSF90や、マクラーレンやテスラやフォードGTをお持ちの外人さんでさえ、たった255馬力のFD3Sを再度買わせるFD3Sの魅力。

ロータリーフィーリングを始め、様々な部分で奇跡のマシンだと思います。^_^



一方、この0-400チャンプの外人さんと同じ、改造車アウトローの道wを1994年FD3S購入で同じ時期に開始したしるくなのに、なんで貧乏なんだろうと成功者と不成功者の差に、FD3S人生の縮図を感じます。(苦笑)

会社の椅子は破れ座布団も破れ、買い換える予算もない。そもそもそんな事はどうでも良いってぐうたらな神経が、0-400チャンプの方との差なのかも知れませんね。


なんとかスーパーカーに乗りたい気持ちは、1994年当時のままで、あの頃はジャガーXJ220を欲しいと思っていました。またマクラーレンF1やf40にも憧れたモノです。

時代は進みXJ220やF40を置き去りにする技術の進歩と言う感じでしょうか。今の現行車も、20年後はへなちょこマシン扱いになるのでしょうね。(−_−;)

それでも当時の熱い走りの記憶は微かに有ります。あの夜あの場所でとかの。

本日も気温が30度あり、樹脂パーツの熱害が怖いので乗れなかった720。明日は農道を流して誰もいない駐車場で、バック駐車の車体感覚訓練しようかと。


色々スーパーカーのイベントもあるけど、まだ720 の車体感覚が掴めずに、他の車の横に駐車する勇気がありません。汗


早く寒い時期にならないかなぁ。ターボ車は寒い時期が楽しいですからね^_^。
Posted at 2021/10/09 21:14:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | 日記

プロフィール

「FD3SにEVC7装着しました。 http://cvw.jp/b/155201/48566812/
何シテル?   07/27 16:42
しるくな日々・・・ alt=''width=70% /> ■天国ロング:転落率1/170~1/370 ■天国ショート:転落率1/20・GG中1/117...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     1 2
3 45678 9
1011 121314 15 16
17 1819 20 2122 23
2425 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

マクラーレン パーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/22 17:22:04
 
MCLAREN 動画 
カテゴリ:車
2022/01/12 02:06:09
 
マクラーレンチャット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/25 12:49:14
 

愛車一覧

マクラーレン 720S マクラーレン 720S
------------------------------------------- ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
もう27年乗っています。乗り換えようにも他に欲しい車が見つかりません。下記に設計コンセプ ...
その他 その他 その他 その他
ν(ニュー^^)しるく号!ホンダ・リードEX110平成22年4月22日に納車されました。
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
こちらはNAで、ピアッツアターボとFDと3台体制でした。ツートンカラーは時代を感じさせま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation